[過去ログ] 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ207©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2017/07/04(火)18:01 ID:rnJIT8XJ0(1) AAS
6700HQ、DDR4搭載のPCを使用しています
intel公式サイトの6700HQの仕様に「メモリーの仕様/種類 DDR4-2133」と書かれているのですが
これはDDR4-2400のメモリを使うことはできるが2133の仕様の性能になるという意味でしょうか
41
(1): 2017/07/04(火)18:24 ID:EyJ6FjrJM(1) AAS
せやな
42: 2017/07/06(木)00:44 ID:DSUxUbux0(1) AAS
>>41
ありがとうございます
買う前に確認できて良かったです
43
(2): 2017/07/06(木)14:20 ID:DiRrP4P/a(1/3) AAS
パソコンのデータ管理、バックアップの運用方法についてアドバイスをお願いします。

ノートパソコン1台のみで運用していて、内臓HDDのデータが約600GBあります。
データの内容は主に、
・音楽データ
・写真データ(RAWと現像後のJPEG)
・office系のデータ

今は外付けHDDにイメージファイルごとバックアップを取っていて、
月に一度くらい外付けHDDを電源接続して、PCと接続して、バックアップ、とやっているのですが、
これって変なやり方じゃないでしょうか?
もう少しスマートなやり方があるのかなと思いまして。
省8
44
(1): 2017/07/06(木)14:25 ID:t6l3dOJL0(1/6) AAS
>>43
今まで通り元ファイル・バックアップファイルとそのコピーファイルを別々のディスクにつくっておかなければ、バックアップしたって言わないから
45
(1): 2017/07/06(木)14:26 ID:t6l3dOJL0(2/6) AAS
>とそのコピーファイル
この部分だけ余計だったわ
46
(1): 2017/07/06(木)14:27 ID:t6l3dOJL0(3/6) AAS
>>43
>外付けHDDにイメージファイルごとバックアップ

イメージはシステムも含まれていて復元に失敗することもあるから、単純コピーしたファイルも必要だよ
47
(1): 2017/07/06(木)14:34 ID:DiRrP4P/a(2/3) AAS
>>44

PCの内臓SSDと外付けHDDへの保存では、バックアップと言わないということでしょうか?
音楽と写真データは別の専用HDDに保存する場合も、
全てのデータは2ヶ所に保存される前提で考えています!
48
(1): 2017/07/06(木)14:35 ID:DiRrP4P/a(3/3) AAS
>>46
そうなんですね、ありがとうございます!
その場合、イメージファイルごと保存しているHDDとデータのみ保存しているHDDは、同じでも良いのでしょうか?
49
(1): 2017/07/06(木)15:10 ID:t6l3dOJL0(4/6) AAS
>>47
2か所あるならそれでおk
バックアップは複数多ければ多いほど安心だから、最も重要なものはUSBメモリ・BDやDVD・クラウドもつかってなんぼでもつくっておくこと

>>48
良いよ
50
(1): 2017/07/06(木)15:37 ID:dtzfeoRua(1/2) AAS
>>49
ありがとうございます!
できるだけ環境はスマートにしたいので、SSDは1TBのものを買って余計なHDDは無しにしようと思います。

バックアップなんですけど、
2回目以降は外付けHDD(1TB)の容量オーバーで止まってしまうため、
いつも一度フォーマットしてデータを空にしてから再度バックアップをしています。
これに丸一日くらい掛かっていて、絶対におかしいやり方をしてると思っているのですが、
差分バックアップってできないのでしょうか?
OSはWindows10で、
HDDはバッファローのHD-LC3.0U3/Nを使ってます。
省2
51
(2): 2017/07/06(木)16:18 ID:t6l3dOJL0(5/6) AAS
>>50
1Tのうち使用領域が多いのであればそうなるわな
圧縮したとしてもそうは小さくならないから
ノートだからすっきりしたいのはわかるが、普通はシステムOSとソフトはSSD、データ類保存はHDD、ほかすべてのバックアップ用に別途HDDが一番ええがね
さすればシステムの入ったSSDだけイメージをとればいいから、さしてSSDの容量はいらない。
PCの動きも軽やかになる。
イメージ作りも短時間で済む。
イメージはデータのバックアップには向かない。イメージ利用するのはシステムドライブが故障し新しく換装したとき、丸ごとOSシステムドライブの復元するためのものと考えたほうがいい。
データはコピーが一番確実で単純なのがいい。

データ用ドライブとバックアップ用ドライブ両社が外付けの場合データ類のバックアップは時間がかかるが、それは仕方がないことだから割愛。
省3
52: 2017/07/06(木)16:54 ID:MN/qQaaF0(1) AAS
どんなデータのバックアップが必要なのかにもよるが
更新差分だけ保存するタイプのソフト使えば時間短縮できて楽だと思うが
53: 2017/07/06(木)18:59 ID:dtzfeoRua(2/2) AAS
>>51
なるほど勉強になります!
イメージとソフト、すぐ使いたいちょっとしたデータは内臓SSDで管理
写真や音楽などの重要なデータは外付けHDDで管理
これら全てのバックアップを別の外付けHDDで管理
その際はSSD内の情報はイメージバックアップで世代管理して、外付けHDDのデータは手動コピーでバックアップがベストってことですよね!

取り回しは少し悪くなるけど、音楽と写真データにアクセスすることは多くないし、内臓SSDが軽くなる分だけ動作も速くなるんですね!

LenovoのX1carbonへの買い換えを検討しているのですが、
ドック接続で取り回しも少し良くできそうなので、
この方法を検討してみようと思います!
54: 2017/07/06(木)20:05 ID:K5EBvQrA6(1/3) AAS
>>51
>データはコピーが一番確実で単純なのがいい。
それな
イメージが壊れて読めなくなったら泣くに泣けないw
55: 2017/07/06(木)20:11 ID:t6l3dOJL0(6/6) AAS
薄型ノートなんて買うもんじゃねえわ
自分で分解もままならんから中のSSD壊れたらメーカー修理になるからかなり高くつくし、バッテリーも酷使すると3年ぐらいで使い物にならなくなるしで使い捨ての贅沢品
3年ぐらいでPC買い替えるつもりなら、まあ好きにすればいいよ
56
(1): 2017/07/06(木)20:48 ID:eiQyRqk0d(1/3) AAS
&#160←レス書くときにこういう風なエラーが出ることがあるのですが、エラー文字が出ると他の人からはどう見えているんでしょうか?
57: 2017/07/06(木)20:56 ID:K5EBvQrA6(2/3) AAS
そのまま文字列が表示されてるだけ
58
(1): 2017/07/06(木)21:12 ID:eiQyRqk0d(2/3) AAS
レスありがとうございます
エラー文字は出るけど文章はちゃんと読めるということでしょうか?(すみません)
ちなみに携帯で見るとエラー文字が表示されてPCだとエラー文字は出ないです
59: 2017/07/06(木)21:17 ID:NEqm71cW0(1/3) AAS
>>58
>>56は「&#160」ってなってる(わかりやすいように全角にしてます)
だからもとに何が書いてあったかはわからない
1-
あと 943 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s