「パソコンでテレビ」が普及しない理由 (182レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(7): 全知全能の神・ゼウス 2009/01/18(日)11:22 ID:XGdxTyfr(1/2) AAS
それは、パソコンの起動時間の長さにある。
パソコンは、電源を入れてから、画面が表示されるまで
時間が長すぎるのだ。
「パソコンでテレビを見る」が、普及するためには、
パソコンの電源を入れてから、1秒以内に画面が表示
されるようにならなければならない。
この点を改善しないで、いくら光ファイバー網を整備しても、
パソコンがテレビ代わりになることは決してない。
22: 2009/02/02(月)14:17 ID:??? AAS
>>1
糞スレかと思ったが
それなりに説得力あるな
71: 2009/03/31(火)20:15 ID:0N68i6Rf(1) AAS
>>1
同意
PCが家電になれる日はいつだろうか
72: 2009/04/01(水)19:04 ID:??? AAS
>1はずれ

最大の原因は動画再生用液晶が高価だから。
地デじチューナーとHDDくらいデフォでつけろよ(´・ω・`)
94: 2010/10/04(月)18:29 ID:84otCQ6m(1) AAS
>>1
> パソコンがテレビ代わりになることは決してない。

パソコンでテレビだけを見ている瞬間は、立派にテレビ代わりになっている
という現実がみえていないんだなぁ。
また、テレビを録画しているときは、ビデオレコーダの代わりにもなっている
ということだ。
95: 2010/10/05(火)04:09 ID:??? AAS
>>1
いちいち電源切らなきゃいいだけだろ、馬鹿か
スタンバイ機能使えよ
149: 2012/09/04(火)12:29 ID:??? AAS
>>1
スリープ機能を使ってるから、起動は2秒くらいだぞ。
地デジになってから、テレビの方が時間がかかる。
162: 2013/12/14(土)21:31 ID:NFsWt8oG(1) AAS
>>1
あほだな。テレビ映像みるより、ネットしてた方が楽しいからに決まってるだろw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.690s*