[過去ログ] 90年代00年代のラグビー日本代表の思い出 (177レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
60: 2019/10/27(日)13:58 ID:R2e4t+Zi(2/2) AAS
平尾 低いタックル否定、チェリーブラックスと揶揄
向井 低いタックルで健闘、ブレイブブロッサムと称賛
61: 2019/10/27(日)15:31 ID:fjU4MMCt(1/6) AAS
>>59
平尾は関西マスコミに信者が多かったからね
今になって平尾さん忘れないで!って勢力が沸いてきたんだろ
実際はスポーツ理論家(by玉木正之)どころか、他競技のリーダーたちと比べても稚拙な子供でしかない
外国コンプレックス酷かったし
62
(1): 2019/10/27(日)15:39 ID:T5SqiTrl(3/3) AAS
>>59
平尾の持ち上げ記事は彼の提言だったりをよく取り上げてるんだけど
結局のところ平尾って具体的に引退後に何を残したのかってのは不明
俺の印象は口先が上手いだけで実績(成果)が見えてこないんだよな
63: 2019/10/27(日)15:54 ID:o97vZRek(2/2) AAS
歴史修正主義ってこういうことなんだろうなあ、とシミジミ
5chでもなんでもいいから、平尾の罪の部分を記述することは重要だなと感じる
64
(1): 2019/10/27(日)16:34 ID:pgYzeRmz(1/2) AAS
>>62

>口先が上手いだけで実績(成果)が見えてこないんだよな

そういえば、平尾プロジェクトなんてのもあったね。
65: 2019/10/27(日)17:07 ID:9Cz3vWJx(1) AAS
当時の有望な若手に肉を食わせたんだっけ?
66
(1): 2019/10/27(日)17:30 ID:0U8IGDMC(1) AAS
>>58
嫉妬とかアンチ関西の関東人に多いんじゃないかな
そこまで貶めようとする意味がわからない
67
(2): 2019/10/27(日)17:48 ID:g+Z9a1s9(1) AAS
正当な評価されることなく虚名が独り歩きした感が強い
平尾自身よりも当時の協会、マスコミの責任が大きい
68
(1): 2019/10/27(日)18:35 ID:2/iqI9FC(1/2) AAS
小藪体制の時請われてチームに合流したのWカップの数ヶ月前でしょ
アイルランド戦でもトライしたけどFWで圧倒されりゃ平尾さんでもどうしようもない

1年半ぐらい?経験豊富な早稲田の監督がやってダメだったから引退後すぐに
懇願されて監督に就任したわけだから厳しいでしょ

前任者の時にエディさんもコーチになってたけどアメリカに74−5で惨敗してるし
彼が監督を引き継いでいたとしても勝てていないでしょう
69: 2019/10/27(日)20:55 ID:fjU4MMCt(2/6) AAS
>>66
ラグビーファンやラグビーマスコミには「アンチ関東の関西人」はものすごく沢山いるけど
「アンチ関西の関東人」なんてお目にかかったことないけど?
ブームの頃から神鋼7連覇〜東芝黄金時代くらいまで秩父宮通い、たまに花園訪れてた俺の素直な感想
花園なんか早稲田や慶應が試合するだけで目の敵にされて酷いヤジが飛んでたよ
同志社や京産や神鋼が東で試合してて、あんなに敵視したりしなかったもん
70
(1): 2019/10/27(日)21:01 ID:fjU4MMCt(3/6) AAS
>>67
協会「も」諸悪の根源だったよ
けどそれは60年代の大西ジャパンの頃からずっとそう
一定の結果を出した宿沢監督だって万全のバックアップ受けたわけではなかった
別に平尾だけが被害者ではない

平尾がクソなのは(カジノとかゴルフとかNZ戦出ずに逃げたこととか)沢山あるけど
一つ言うなら97年の就任の際に早稲田閥の総大将の白井善三郎から有給契約(つまり史上初のプロ契約ジャパンスタッフ)を
打診されてたのに断りながら、99年大会で全敗に終わった時にマスコミに向けて
「相手はプロですから」と言い訳したこと
アルゼンチンはまだアマチュアだったってのにw
省4
71: 2019/10/27(日)21:07 ID:fjU4MMCt(4/6) AAS
>>68
乞われて参加させられた点は平尾も被害者かもしれないが、それならそもそも復帰しなきゃ良かった
せっかく広瀬が育ってきて、SOとしてはキッカーとして、ディフェンダーとしての部分はすでに平尾より上だったんだから
むしろ呼んだ方はCTBを期待してたのに、自分のエゴとおしてSOでごり押し出場されたのは迷惑ですらあったと思う
平尾復帰で平尾の提言での吉田外しからの増保起用とか、広瀬外しでキッカー不在を招いたりと百害あって一利なしだったな
72
(1): 2019/10/27(日)21:50 ID:pgYzeRmz(2/2) AAS
ラグビー好きの上司(高校で経験者)が松尾は真の天才、平尾は名前だけって
いつも言うんだけど、オチは、「松尾はプレーは天才だけど後はダメ、平尾はプ
レーはどうってことないけど後は天才」。
松尾の現役時代を知らいない私は、いつもフンフンって聞いてます。
73: 2019/10/27(日)22:27 ID:fjU4MMCt(5/6) AAS
>>72
松尾は天才だけど、確かにスポーツ馬鹿だねw
平尾は大人になりきれないピーターパン症候群の夢見るオッサンて感じ

平尾がプレーヤーとして大したことないってのはないよ
晩年〜ジャパン監督としては許せないけど、プレーヤーとしては総合力が高くてそれなりに優秀だった
本人の弁と違って実は手堅いラグビーを好んだし、微妙にディフェンスが甘かったけど
74
(1): 2019/10/27(日)22:37 ID:2/iqI9FC(2/2) AAS
だから山本さんが続けても若き日のエディさんが監督引き継いでも勝つのは難しかったでしょう
協会と揉めてやめちゃっていたかもしれない

当時SNSの時代ではなく一方的な平尾さんへの非難には思いっきり引いてしまった
当時はマスゴミという言葉はなかったがそのころから実感してましたね
75: 2019/10/27(日)22:45 ID:CgQ1tjHx(1) AAS
朽木、平尾のCTBコンビ良かったなぁ
76
(1): 2019/10/27(日)23:31 ID:fjU4MMCt(6/6) AAS
>>74
小藪は論外として山本という人事も酷かったけど、平尾をジャパンの中枢に据えたのは完全な失敗だったね
大物すぎてのちに残した悪影響がデカすぎた
あと平尾の取り巻きも平尾以上のクソが集まってた

マスコミvs平尾なら、完全にマスコミの言い分の方が説得力あったよ
最初の半年は疑問すら言わずに見守ってたんだから、サッカーのマスコミよりはるかに優しかった

「じゃあ誰が良かったの?」っていうなら外国人にしとけば良かったけど
まあ当時の協会じゃ無理だろうな、そもそも代表に強くなって欲しいなんて思ってなかったんだから
あと誤解してる人が多いけど、平尾の後ろ盾になってたのは白井が親分の協会の早稲田人脈だよ(宿沢は別ライン)
アンチ早稲田をこじらせすぎた関西人が、平尾は早稲田閥に潰されたなんて知ったか言ってるけど
77
(1): 2019/10/27(日)23:40 ID:ulOiax0m(1) AAS
>>70
各種ポストをDMW(時々K)で回しているだけだったからね。
イッチ&クンクンの筑波が入り込めたのが異常(結局、排除されたが…)

プロ化とか言われているけど、まずは大学の対抗戦とリーグ戦の統合が先だと思うよ。
腐った組織そのままで刷新はできないよ。
78: 2019/10/28(月)00:10 ID:MYL5JPY5(1/5) AAS
>>77
宿沢さんも最後は敵対派閥に負けて一線から引いてたもんね
で、残した捨てゼリフが
「あの人たち(協会)はジャパンが強くならなくてもいいと思ってるから」とかなんとかw
今ではマシになったけど、協会は大学のOB会みたいな脆弱な組織だった

大学ラグビーは、4年間てのが長すぎるよね
年に2回テストのためのオフがあるから選手の成長が遅い遅い
79: 2019/10/28(月)06:36 ID:a9cROae9(1/2) AAS
>>64
平尾プロジェクトにしても途中で代表監督に就任してかまってあげられなくなった
のならプロジェクトに関わった選手にそのプロジェクト終了の経緯とかを平尾自身の口から説明するのが
筋なのに選手に言わせればいつの間にか無くなって放置状態。
こうゆうあたりは人としてどうかと思うが。
1-
あと 98 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.107s*