[過去ログ] 「超漢字} BTRON総合スレッド/18 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23: BTRON名無しさん 2016/09/03(土)17:40 AAS
学生がWindowsが好きだから?
24
(1): 2016/09/04(日)07:02 AAS
>>21
>>22
超漢字Vを使ったことがないんだあ。
超漢字Vを使えば、ある程度の知能があれば、情報管理ツールとして使えることがわかるのに。
25
(2): 2016/09/04(日)08:46 AAS
>>24
問1. 坂村先生は普段から「超漢字V」を「情報管理ツール」として使用している。○か×か?

問2. 東大生は普段から「超漢字V」を「情報管理ツール」として使用している。○か×か?
26: 2016/09/04(日)09:55 AAS
>>25
使っていません。

創造者で理想像を持っている
坂村健教授が超漢字Vを使わないのと、
知能が低いせいで
超漢字Vに情報管理ツールとしての
使いみちを見いだせないあなた方とでは、
根本的に違います。

答えました。

あなたに問います。
省3
27
(1): 2016/09/04(日)09:57 AAS
>>25
>問2. 東大生は普段から「超漢字V」を「情報管理ツール」として使用している。○か×か?

情報に疎いから東大生は超漢字Vを知らないと思います。
知らないものは理解できません。
その価値を理解できないものは使いません。

よって、東大生は超漢字Vを使っていません。
28: 2016/09/04(日)09:59 AAS
ごちゃごちゃ言ってないで超漢字Vを使ってみろ!
普通の知能があれば使える。

すでにお前らは超漢字Vは情報管理ツールだと知っているからだ。
29
(1): 2016/09/04(日)15:11 AAS
>>27
坂村健は東大生に、超漢字Vは情報管理ツールだと教えることができないし、価値を理解させることもできないw
超漢字は無価値だから?
30: 2016/09/04(日)20:52 AAS
「3」「2」「1」
「宇宙キター!」
東大では、WindowsよりMacのマシンが多いらしいが
UNIXのrootが簡単に使えるからだそうです、しかし、
Windows10ではUNIXを使いやすくしたらしいので将来
はどうかわかりません
31
(2): 2016/09/05(月)04:47 AAS
仕事の進捗管理と個人的な勉強ノートは超漢字でつけている。
作業したらカレンダーに仮身を貼る。
連日の作業なら仮身をのばす。超便利。
クラウド対応してほしい。あとATOKも。
32: 2016/09/05(月)09:02 AAS
>>31
素晴らしい。

>>29
超漢字Vをけなす人は持っていないのですね。
荒らしがアルバイトなのですね。
33
(2): 2016/09/05(月)22:07 AAS
>>31
こんなことのために2万円も払って買い、手間暇かけてインストールする奴がどれほどいるものやらw
34: 2016/09/06(火)06:32 AAS
>>33
超漢字V情報管理ツールの威力を知らない方は黙っていて下さい。

スレッドの規定違反です。
35: 2016/09/06(火)06:36 AAS
>>33
>手間暇かけてインストール

インストールしたことがないんだw
なんで常駐しているの?アメリカのスパイ?

>こんなことのために2万円も払って買い、

国語がおかしいぞ、朝鮮人。朝鮮人は超漢字に関わってくるな!
もうBTRONが世界を制覇するなんて無理なんだから放っておいてくれ!!!!
36
(2): 2016/09/06(火)16:02 AAS
>TRONが世界を制覇するなんて無理
「"情報管理ツール"として優れている」のに?w
37
(1): 2016/09/07(水)09:28 AAS
>>36
>>TRONが世界を制覇するなんて無理
>「"情報管理ツール"として優れている」のに?w

超漢字Vが情報管理ツールとしてどのように優れているのか
具体例を上げて答えよ。

あと、BTRONがって言っているのになぜ切ってTRONといいだすの?馬鹿なのか?
これは答えなくて良い。
馬鹿なのは自明だからだ。
38: 2016/09/07(水)09:29 AAS
>>36
=アメリカ雇われ朝鮮人スパイ

茶化しってスパイの工作手法なんだよねえ。
ばれないとでも思ったの?
39
(4): 2016/09/07(水)13:20 AAS
>>37
Windows 8.1上で使っているけど、主なメリットは
・ワープロソフト、表計算ソフト、図形ソフトが一瞬で立ち上がり、ロゴとか出ないので、ファイルを開く(仮身を踏む)のでストレスがない。すべてのファイルをまるでインターネットのページを開くように扱える。
・そのおかげで、例えば、ワープロ文書に埋め込んだ表計算ソフトのファイルを完全にひとつのパーツとして扱える。
・仮身はエイリアスのように働くが、リンク先のファイルの場所が変わってリンクが切れることがない。なので仮身を複製して様々なファイルのいたるところに安心して貼り付けることができる。あとから「このファイルは存在しません」と言われることがないから。
・文書の特定範囲を選択して「仮身化」できる。最近の例だと、タブレットが故障したので、ウェブからいろんな情報を拾ってきてひとつの文書に次々コピペした。だんだん煩雑になってきたので、ソース元ごとに仮身にした。仮身を並べかえて章立てするのも簡単。
・仮身の色や大きさ・長さを自由に変えられるのも便利。例えばカレンダーに貼るときは細長くできる。仮身を色違いにしておけば複数ファイルをより感覚的に扱える。

もちろんデメリットもあるのでメインOSにはならない。
40
(3): 2016/09/07(水)14:41 AAS
>>39
基本ブラウザは使わんのだなw

http://www.chokanji.com/features/ckappl/bbb_spec.html
入力データ形式
HTML3.2相当
フレームには対応していません。
41
(1): 2016/09/07(水)16:31 AAS
>>39
ありがとうございます。

>もちろんデメリットもあるのでメインOSにはならない。

情報管理ツールアプリとして使えばいいんですよ。
いつの日か独立できるようにOSとしてVM環境で動いていれば。

>すべてのファイルをまるでインターネットのページを開くように扱える。

同意。
省6
42
(1): 2016/09/07(水)16:31 AAS
>>39
>・仮身の色や大きさ・長さを自由に変えられるのも便利。例えばカレンダーに貼るときは細長くできる。仮身を色違いにしておけば複数ファイルをより感覚的に扱える。

同意。

ホント便利なツールですよね、超漢字V。
1-
あと 960 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s*