[過去ログ] 車制御に「日の丸OS」開発へ、先行の欧州勢に対抗 (255レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)03:08 AAS
802 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:00:12 ID:N94x9Kx2O
なんかブレーキ踏んでから数秒してブレーキが効く車が出来そうな悪寒w

803 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:02:14 ID:NUeeEZsC0
>>797
linuxなら、組み込み向けは余計な機能いらないから1Mで十分だ。
10社も集まるなら必要な機能だけカスタマイズしろよ

804 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:03:14 ID:FV6gPkb00
またクルマ屋に補助金ですか

805 名前:童貞(禁オナ1日目/隼雄回復祈願オナ断) ◆rg1eZotGCA [sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:03:18 ID:CuzFZM6U0
だから任天堂に任せればいいんだよ
省12
183: 続き(N+) 2007/08/27(月)03:13 AAS
809 名前:誇り高き乞食[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:04:02 ID:eeRj+xPv0
>>802
予測運転で予防すべし。。。

810 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:04:16 ID:xRR97mzr0
>>803
で、その余計な機能を省いたLinuxはたった32KバイトのRAMで動くのか?

811 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:06:19 ID:xpQIjU830
偉そうなこと言ってる人もいるけど、実際は自動車業界以外では
欧米、特に米国に牛耳られちゃったわけで、自動車だけでも
この分野で世界を先導していけるように、頑張ってほしい。
省15
184: 続き(N+) 2007/08/27(月)03:34 AAS
815 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:13:23 ID:bI5bNG/b0
>>797
最近のECUはエンジンルームにあるのか?

グローブボックス付近がデフォだと思っていたのだが

816 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:14:24 ID:mwrp4/uw0

CPUもエンジンと一緒に水冷にしてしまえばいいんじゃね?

817 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:14:57 ID:xRR97mzr0
>>799
オマエ馬鹿だな。4サイクル(吸気-圧縮-爆発-排気)エンジンとして、4サイ
クルの間にクランクが2回転するわけだが、点火や燃料噴射のタイミングは、
省12
185
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)04:54 AAS
819 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:19:38 ID:4jZKQmAt0
スパイだらけの日本でやっても技術盗まれるだけ
ゴルゴ13雇え

820 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:19:54 ID:KM91f/RO0
組み込みはよく知らんが、予算から逆算すると、
Cあたりで30万行ぐらいの規模か?

821 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:20:18 ID:8IUCXJx/O
アスラーダまだー?

822 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:21:57 ID:fSC8vEzp0
ICデータシートに軍事仕様があることを知ってる奴はどれくらいいるのかな。
省14
186: 続き(N+) 2007/08/27(月)04:56 AAS
825 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:25:23 ID:2CFgQZ080
>>815
エンコパもあれば、室内置きもあるしCaseByCaseでしょう
エンコパのCPUは125℃保障

826 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 01:28:50 ID:fSC8vEzp0
>>824
まぁサイクル数が予測可能なシングルタスクOSだな。

827 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:29:45 ID:f/5gWBCv0
マルチタスクで割り込みからの処理が一定時間内に起動するような仕組みを持ったOSって事でいいの?
一定時間の反応が汎用OSよりもきびきびしてるんだよね。
省15
187: 続き(N+) 2007/08/27(月)04:57 AAS
832 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:42:04 ID:bI5bNG/b0
>>829
あー、なるほど、そうだろうなぁ
半導体の85℃越えはいじめみたいなもんだもんなぁ

833 名前:730[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:43:05 ID:9/g+NAtI0
>>735 すまん、無理だ。脳内で圧縮してくれ。
というのもあれなので
所謂電気と機械は今や密接不可分なのだから、互いに融合を目指しましょうや。ということ。

>>797
それは確かに無視できん。烈しく過酷な環境なのだから、まずは信頼性を重視している。
省13
188: 続き(N+) 2007/08/27(月)04:58 AAS
836 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 01:47:15 ID:bI5bNG/b0
>>834
だからといってキャブに戻して夏と冬にジェット交換するのマンドクセ ('A`)

837 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 02:19:24 ID:PAsUbWi3O
>>835
真空管なんか使ったらもう一個エンジンルームが必要になるな。
いや、コンピュータルームか。

経産省の話を無視して
豊田日産本田松田三菱昴大発鈴木ヤマハ川崎

省16
189
(1): 2007/08/27(月)05:49 AAS
支援
190
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)06:17 AAS
839 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 02:24:04 ID:95chtrJy0
この人は自力で作り上げている
http://yamatyuunet.bne.jp/
車関係 → エンジン制御コンピュータの製作

840 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 02:27:26 ID:ew3qtBrY0
>>839
あ、おれのHP

841 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 02:40:00 ID:oH/KLj9w0
>>830
あんましマジレスしてやるのもどうかと思うけど、純国産的な開発物の俗称として日の丸って名前が出てるだけ。
省13
191
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)06:19 AAS
>>837
電動ミラーとか、エアコン制御みたいな家電の延長線上みたいなECUは
ともかく、富士通やNECは、エンジン制御用ECUでの実績がほとんどない。

国産のエンジン制御用ECUのほとんどは、ECU専用として開発された前出
のルネサス製CPUを使っている。最近のホンダは、同じ芙蓉グループの
沖電気製CPU(ARM系)を使っている。あと、海外メーカーはフリースケ
ール(旧モトローラ)やフィリップスあたりが主流だと思う。

844 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 02:54:24 ID:hdYPnmiZ0
もし日の丸OSが標準装備になったら日教組は車に乗れなくなりますか?

845 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 02:56:56 ID:bI5bNG/b0
省12
192
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)06:19 AAS
848 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 03:13:57 ID:xRR97mzr0
>>842
実際の点火パルス出力などは、クランク軸の位置センサから、原点を割り
出し、マイコン内蔵のタイマ回路を使って、ハードウェアでタイミングを
作っている。基本的には、CPUで動くソフトは常にエンジン回転数や、ECO
モード、エアコン運転状態などの条件を監視し、これらの組み合わせ条件
に応じて、テーブル参照してタイマの更新をかけているだけ。

ただ、最近は1気筒あたり2プラグとか、2インジェクションあったりして、
プラグ間で点火タイミングを微妙にずらしたり、燃料の噴射時間を個別に
制御していたりする。
省15
193: 続き(N+) 2007/08/27(月)06:21 AAS
851 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 03:36:41 ID:hmhp7xmn0
また日本独自規格で利権を作ろうとw

852 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 03:38:16 ID:Brdh1x1J0
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
BABELBABELBABELBABELBABELBABELBABELBABEL
省16
194: 続き(N+) 2007/08/27(月)06:22 AAS
856 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 06:41:24 ID:C77aUTZR0
OSは組み込む先に応じて適当に決めればいいんじゃないか。まあ統一する利点も理解してるけどさ。
エンジン制御、視覚センサ、ETC、エアコン、カーナビを全部同じOSで統一するわけ?
機器間のネットワークは共通化すべきだと思うけどさ。

857 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 08:02:32 ID:pphyeFrP0
TRON使わないの?

858 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 08:07:36 ID:txXuEHSAO
TRONはもう古い。携帯電話の
組み込みOSとしても現在は1社も採用していない。

859 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 08:18:52 ID:7e/D0Amj0
省15
195
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)06:23 AAS
>>859
初期のECUに搭載されたのは、ディストリビュータに代わって点火タイ
ミングを制御する8bit CPUの68系。動作クロックはたったの1MHz。メモリ
空間は64KB。68000が組込向けに使われるようになったのはもっと後のこと。

861 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 09:35:05 ID:FzO4D2As0
スレを読まずにカキコ。
>>1
> 週明けにも発表する。

って発表されたの?

862 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 09:55:27 ID:9qo9Ovgq0
省15
196
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)06:24 AAS
866 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 10:51:50 ID:xRR97mzr0
>>865
『急激に変化』はあくまでCPUの処理スピードと比べて。CPUの速度は人間
の反応速度や時間感覚とは比べものにならない。いくら暗算が得意でも、
1秒間に100万回の足し算とか到底できんでしょ。

瞬時にクランクを止めるということは、ピストン等の運動エネルギーを
一瞬でゼロにするわけだから、アイドリング状態からエンストとかなら
ともかく、レッドゾーンまで廻した状態で無理やりクラッチ繋いでエン
ストさせる等、ごく短時間で停止したら、その衝撃でコンロッドが曲が
るかピストンを突き破ってしまう。
省15
197
(1): 続き(N+) 2007/08/27(月)06:25 AAS
しかも予測処理は重いし時間テーブルとか微妙なものはテーブルで持つことはできない上に
回転速度は常に変動するから毎回時間テーブルを計算する必要がある。
すると1万回転のエンジンの点火時期を1MHzのCPUで計算すると、さらに周回遅れが発生するし
計算機のメモリアクセスと入出力のメモリアクセスがぶつかってとんでもないことになる。

だが、ちょっと見るとタイミング調整するものをタイマーって呼んでるらしいな。
普通の耳で聞き取ったのがいけないのか。
やっぱ車屋さんとは話が通じないわ。

868 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 10:57:22 ID:sl2b/adw0
理念としては大変結構なことなんだろうけど
国がビジネスに手を突っ込むとロクなことが無いからなあ
省13
198
(1): 2007/08/27(月)06:35 AAS
支援
199
(2): 続き(N+) 2007/08/27(月)08:12 AAS
毎回2度ずつ変化するのが90回続いたら回転数は2倍も差がつくことになる。
が、90回転って1秒かそこらだろ。
クラッチのOn/Offで簡単に無理もなく普通に変化するレベルだ。

>耐震偽装の再計算に何ヶ月も掛かるとか、年金データの照合に丸1年かかるとか、ありえない話。

馬鹿は口を挟むな

871 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 11:10:04 ID:e+kXWecP0
国から役所、第三セクター、民、下請けと金を掠め取る流れがなくならない限り
官製事業は成功なんて見込めない

特に上が技術に対しての理解皆無な分野に関しては
遅れた技術を平然と押し付けて、完成する事には時代遅れ過ぎて使い物にならないのが常
省10
200: 続き(N+) 2007/08/27(月)08:13 AAS
クランク1回転につき1回とかの信号で角度がどこに到達したら点火とか言うのは
CPUにとってみれば、
自律航法のついてないカーナビでGPS信号を受信できないトンネル内で
今どこにいるのか計算するようなモノ。

まあカーナビ不要とか言ってる人には分からんだろうけどさ。

874 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 11:42:33 ID:BApf8GXi0
カーナビは不要だろ

875 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/07/31(火) 11:47:38 ID:ew3qtBrY0
>>874
うんだからこのスレの話分からないでしょ?
省11
201: 続き(N+) 2007/08/27(月)08:14 AAS
何が言いたいのか、論点がわけわかめ。『毎回2度ずつ変化』って何を基準に
何が変化?90回転/秒って5400rpmなんだけど、とりあえず自分の車で、その
状態から無理にクラッチ繋いで1秒でエンストさせたらどうなるか実際に試し
てみれば?

そもそも点火や噴射のタイミングは、実際にはクランク2回転する720°のうち
、ごく狭い範囲だけで制御してるんだよ?仮に9000rpm(150回転/秒)から10000
rpm(166.6回転/秒)に1秒で変化するとした場合、角速度に換算すれば54,000°
/秒から60,000°/秒への変化で、等加速度であれば角加速度は、6,000°/秒。
9000rpm時と10000rpm時におけるクランク軸2回転(1回の燃焼サイクル)あたりの
時間差は1.3ミリ秒。10000rpm時のクランク角1°に相当する時間は、約16.6μ秒。
省12
1-
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.135s*