【利益確定】株価上昇につながりそうな情報 (208レス)
1-

101: 2017/05/03(水)11:46 ID:pdg(1) AAS
日銀、総資産500兆円迫る 1年で83兆円増 国債大量購入で 2017/5/3付日本経済新聞

日銀が持つ国債などの総資産が500兆円に迫っている。
2日発表した4月30日時点の総資産は497兆7463億円と1年で約83兆円増えた。
国債の大量買い入れを続けているためで、国内総生産(GDP)の9割に相当する規模にまで膨らんだ。
日銀は物価上昇の目標達成まで、大量の国債買い入れを続ける見通しで、今後も資産の膨張は続きそうだ。
日銀は昨年9月に金融政策の軸足を「量」から「金利」に転換した。
国債保有残高の年間増加額を80兆円程度とする買い入れペースは足元では鈍っているものの、
物価上昇率2%程度の達成までは大量の国債購入を続ける方針だ。
資産の膨張は金融緩和を縮小する「出口」の際に日銀の財務を傷める恐れがある。
出口の過程で長期金利が上昇(国債の価格は下落)すると、保有国債の時価は減る。
省4
102: 2017/05/07(日)14:01 ID:x7T(1) AAS
【悲報】投信14年ぶり資金流出

個人の代表的な資産運用商品である投資信託がパッタリと売れなくなった。
2016年度は14年ぶりに解約と償還額が購入額を上回る資金流出を記録した。
主因は圧倒的な人気を誇った「毎月分配型」の急ブレーキだ。
長期で資産を形成する投信を増やしたい金融庁と売れる商品を提案できない
金融機関のはざまで、行き場を失った個人マネーがさまよっている。
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO16068160X00C17A5MM8000/
103: 2017/05/08(月)18:42 ID:6KS(1/2) AAS
1世帯当たり1か月間の収入と支出(総世帯のうち勤労者世帯)
■実収入(円)
2010年 471,727  2.3%
2011年 462,221  -1.7%
2012年 467,774  1.2%
2013年 468,570  -0.3%
2014年 468,367  -3.2%
2015年 469,200  -0.8%
2016年 461,577  -1.5%
省9
104: 2017/05/08(月)18:42 ID:6KS(2/2) AAS
■消費支出(円)
2010年 283,401  0.7%
2011年 275,999  -2.3%
2012年 276,830  0.3%
2013年 280,642  0.9%
2014年 280,809  -3.1%
2015年 276,567  -2.5%
2016年 268,289  -2.9%
■平均消費性向(%)
2010年 72.7
省8
105: 2017/05/10(水)09:37 ID:j2T(1/2) AAS
 
【アベノミクス消費不況】安倍政権下で下がり続ける実質消費支出

     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7  3.1  4.9  3.3  2.8  0.7▲0.1  1.8  0.1  1.4▲0.1▲0.2
2013   1.7  1.3  3.2  2.4▲1.0▲0.1  1.2▲0.8  2.7  0.5  2.2  1.6
2014   1.6▲1.5  8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2  1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8  0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3

(前年同月比%、▲=マイナス)
省5
106: 2017/05/10(水)10:22 ID:j2T(2/2) AAS
http://www.asahi.com/articles/ASK4W65TQK4WULZU00S.html
日銀の異次元緩和、出口戦略示せ 編集委員・原真人

異常な金融緩和政策をいつ、どのような形で手じまいするのか――。
米欧の中央銀行が、量的緩和を終えたり縮小したりする「出口」に動き出しているのに、
日本銀行はいまだに「出口戦略」を国民に示そうとしない。
27日、金融政策決定会合後の記者会見で、黒田東彦(はるひこ)総裁は
再三の質問に「今から具体的なことを申し上げるのは時期尚早」といつも通りの答えを繰り返した。
黒田総裁が2013年に就任し、直後に「異次元緩和」を始めてから4年がたった。
目標の「2年で物価上昇率2%」は、今も達成できていない。
日銀は緩和前の4倍に相当する460兆円のお金を市場に注ぎ込んだ。
省2
107: 2017/05/11(木)18:27 ID:z7F(1) AAS
 
 人手不足でも賃金が上昇しない最悪の状況

厚生労働省が9日に発表した3月の「毎月勤労統計」によると、
名目賃金の総計を示す現金給与総額が前年より0.4%減少しました。
この間の物価上昇分を差し引くと、実質賃金は0.8%もの減少となり、
実質賃金のマイナスが続いています。
しかも、日本の場合は「全体」の数字以上に実態が悪いという「おまけ」つきです。
例えば、現金給与総額は0.4%の減少となっていますが、正規雇用の現金給与は0.6%減少し、
非正規(パート)のそれは1.9%も減少しています。
両者のウェイトから平均をとると、1.1%程度の減少というのが実態です。
省5
108: 2017/05/12(金)06:06 ID:mZK(1/2) AAS
アベノミクス失策の影響で線路への痴漢逃走が激増

電車内や駅で痴漢をとがめられ、ホームから線路に飛び降りて逃げるケースが相次いでいる。
数万人の利用客に影響が出る事態も起きている。
都内では3月中旬以降、同様の事案が少なくとも6件起きている。
3月14日朝の池袋駅での逃走では、主要路線の山手線や埼京線などが止まり、約3万2千人に影響が出た。
ネット上では「迷惑だ」などの書き込みが相次いだ。
なぜ線路に逃げるのだろうか。警視庁のある警察署の幹部は「線路なら追跡されにくいと考えているのだろう。
確かに二次被害の危険性もあり、電車を長時間止めるわけにもいかない」と話す。
鉄道営業法では、正当な理由なく線路に立ち入ることを禁じている。
警察は都迷惑防止条例違反(痴漢)に加え、鉄道営業法違反の疑いも視野に捜査している。
省4
109: 2017/05/12(金)06:13 ID:mZK(2/2) AAS
人手不足が経済活動の足を引っ張りつつある。
「求人費の上昇など売上高に対する利益確保が難しい」(北陸のレストラン)、
「給与を高めに提示しても全く面接に来ない」(沖縄の居酒屋)
燃料などコストの上昇も響く。九州の輸送業は「物流経費が増えて荷主に転嫁できるかが課題になるが、
簡単にはいかない」と利幅圧縮を指摘。食料品や日用品が値上がりするなか
「可処分所得の上昇は望めないため、余分なものは買わない傾向がしばらく続く」(北関東のスーパー)
と家計の節約志向が強まるとみる向きもある。
家計が高額品の消費を様子見する姿勢もうかがえる。北海道の住宅販売会社は
「分譲マンション購入時の商談に要する時間が長くなり、客の歩留まり率も低下している」と明かす。
「来客数は増加しているが、すぐに購入しない」(中国の家電量販店)といった声も出ている。
省1
110: 2017/05/14(日)06:28 ID:gTN(1/2) AAS
G7で安倍は浮きに浮いて経済政策の合意は一切得られなかった

ドイツには
「誰も痛みを感じない合意(意味のない合意)」と言われたり

サミット3日前に景気は回復傾向だと言っといて、リーマン前夜級の危機に瀕していると言い放ち、
「抱えてるのは日本だけ、世界は成長の兆しを見せている」と言われたり

イギリスには
「アベノミクスに失敗した安倍の言うことなんて聞けるか」と言われたり
「増税延期の口実だ」と言われたり

フランスからは
「安倍のお騒がせ発言にG7が仰天」と嘲笑され
省4
111: 2017/05/14(日)06:29 ID:gTN(2/2) AAS
ルモンド「人騒がせな安倍晋三がG7を驚かせる
http://www.lemonde.fr/economie-mondiale/article/2016/05/26/l-alarmisme-de-shinzo-abe-surprend-le-g7_4927287_1656941.html

ブルームバーグ「日本はG7に世界危機の懸念をもたせることに失敗した
http://www.bloomberg.com/news/articles/2016-05-27/japan-s-abe-fails-in-bid-to-have-g-7-warn-of-global-crisis-risk

タイムス「世界の指導者たちは安倍晋三の経済憂慮に賛成せず
http://www.thetimes.co.uk/article/world-leaders-disagree-on-shinzo-abes-economic-gloom-wn5bqkjwk

ロイター「経済危機にはない、2008年は真の危機だった=フランス大統領
http://jp.reuters.com/article/hollande-idJPKCN0YI0QW?il=0
112: 2017/05/17(水)18:04 ID:A1F(1) AAS
厚生労働省の調査で、パートタイマーを除いた一般労働者の実質賃金も減少していることが分かりました。

http://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000067921_640.jpg
113: 2017/05/17(水)18:07 ID:RYj(1) AAS
国内景気にふらつき 消費支出実質減、増税判断難しく 

2016/3/30 2:00日本経済新聞 電子版

 国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費を中心にした国内景気のふらつきが、
政府の消費増税の判断を難しくしている。
個人消費の指標である消費支出は実質ベースで6カ月連続のマイナスを記録。
新興国を中心にした海外経済の減速で、輸出も弱含んでいる。
 総務省が29日発表した2月の消費支出はうるう年で1日多かった分を調整、
物価変動の影響を除いた実質でみると前年同月比1.5%減だった。
 うるう年の影響を調整しない消費支出は1.2%増だったが、実態はマイナス。
総務省は消費の基調判断を「弱い動きがみられる」とした。
省2
114: 2017/05/17(水)18:09 ID:QLs(1) AAS
安倍政権による一人当たりGDPの下落ぶりが分かるグラフ
http://pbs.twimg.com/media/CbIdcUiUMAAEWHk.jpg
115: 2017/05/17(水)18:34 ID:ygP(1/3) AAS
 
景気ウォッチャー調査より、庶民からマイナス金利に対し、悲鳴続出

「将来に不安を持っている経営者が非常に増えている。世界経済の悪化、日銀のマイナス金利の導入、
来年の消費税増税等で、経営者が設備投資に消極的になっており、景気は悪化しつつある(公認会計士)」

「日銀のマイナス金利導入以降、顧客より新規融資案件や既存貸出金についての金利引下げ要請が増加している。
住宅ローンについても過剰報道の影響を受け、顧客の金利選好が強まり、被借換えや金利引下げ要請が急激に増加しており、
金融機関の収益性は低下傾向にある(金融業)」

「マイナス金利や海外の不安定な原油価格相場、株価乱高下など、
経営環境の不安要素の影響で設備投資が積極的には行われておらず、受注高も前年割れが続いている(通信業)」

「マイナス金利政策による景気の先行き不安から、消費の冷え込みにつながる可能性がある(家電量販店)」
省6
116: 2017/05/17(水)18:35 ID:ygP(2/3) AAS
【悲報】アベノミクスの生みの親「今から言うと、言い訳に聞こえるかもしれないが、
ここまでひどいとは思わなかった」

「円安・株高→企業収益の改善→雇用・所得環境の向上→消費の回復……」という経済の好循環シナリオに狂いが生じ、
首相ブレーンからもアベノミクスの「誤算」を認める声が漏れ始めている。

「今から言うと、言い訳に聞こえるかもしれないが、ここまでひどいとは思わなかった」 

アベノミクスの生みの親である首相の経済政策ブレーンの1人はこう打ち明ける。
そもそもアベノミクスの根幹にあったのは
「デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる」というものだ。
だが、実際は理論通りにいっておらず、
各種の経済指標が発表されるたびに首相官邸内は重苦しい雰囲気に包まれている。
省1
117: 2017/05/17(水)18:36 ID:ygP(3/3) AAS
 
裏目に出るマイナス金利政策

マイナス金利の対象となる日銀当座預金は日銀の試算では23兆円程度となり、
民間銀行の直接的なコストは年間230億円となります。
その多くはゆうちょ銀行と信用金庫にかかります。
しかし、実際の負担は、長期金利の低下による貸出金利、保有債券の利回り低下による分がずっと大きく、
運用利回りが0.1%低下すれば民間金融機関は1千億円の減収となります。
運用利回りが低下しても、預金金利の下げ余地がなくなってきたので、
これ以上金利が低下すると、預金者に手数料かマイナスの預金金利かを課さない限り、
銀行の利ザヤが縮小し、経営が苦しくなります。
省11
118: 2017/05/19(金)08:33 ID:E0v(1) AAS
脱デフレは幻想、節約志向で値下げドミノ
http://2chan.tv/jlab-long/s/long170518224140.jpg
119: 2017/05/19(金)12:57 ID:gto(1/3) AAS
3月景気ウォッチャー調査

「株価低迷やマイナス金利の影響により、地方では特に個人消費が落ち込んでおり、来訪者数も少なくなっているようである(建設業)
「株安、円高に加え、マイナス金利政策が相場に不透明感を与えており、投資に慎重になっている(金融業)」
「テロや日銀のマイナス金利政策からくる心理的な影響は小さくないうえに、
景気を良い方向に導く案件やニュースもあまりないことから、景気の大幅な回復を望める状況にはない(鉄鋼業)」
「マイナス金利導入後の金融資本市場の動向によって、先行きへの不透明感が増しており、
家計や企業の消費、投資が慎重になっている。特に実質賃金が伸びていない家計においては消費の節約志向がより強くなっている」(金融業)
「マイナス金利導入により、今後消費者の貯蓄の利息は減少していく。また、年明けからの物価上昇により、景気は横ばいもしくは下降傾向にある」(通信会社)
「マイナス金利効果は消費には向かっていない(百貨店)」
「マイナス金利の影響が少しずつ出ているような気がする。
省7
120: 2017/05/19(金)14:33 ID:5Yq(1) AAS
消費支出
http://www.nikkei.com/content/pic/20160412/96959999889DEBEBE7E1EBE0EAE2E3E0E2E6E0E2E3E49F9FEAE2E2E2-DSKKZO9953929012042016MM8000-PB1-2.jpg
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*