おっさんのやり直し日本史を生暖かく見守るスレ (301レス)
1-

145: 2016/01/10(日)13:06 ID:tAm(1/5) AAS
>>144
調べてみたら、馬とか鹿みたいな、自然に存在する動物の名前をつけるのは当時にとっては自然なことだったようです。
残念。

むしろあなたのおっしゃるように、乙巳の変後に「馬鹿」が出てきた可能性があるようです。
語源はサンスクリット語のモハだかなんだか、とんでもないというような意味だったのを当て字で
「馬鹿」にしたってことのようなんだけど、サンスクリット語ってのは古代インド語で、仏教ができた頃の言語だから
仏教と馴染みの深い蘇我氏外からみもあっても不思議じゃないですから。

肯定材料も否定材料もないけどほのかに肯定の臭いがします。
ちなみに広がったのは鎌倉時代あたりかららしいんで、その辺の時差もなにか関係が出てくる可能性があります。
いまは問題意識を頭の片隅にぶら下げておくだけにしておきます。
1-
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.057s*