おっさんのやり直し日本史を生暖かく見守るスレ (301レス)
おっさんのやり直し日本史を生暖かく見守るスレ http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)13:24:54 ID:jO6 ●スレのごあいさつ 中学3年間、歴史の勉強をして、高校では1年だけ日本史を勉強した50代のおっさん。 日本史は受験科目でもなかったので、遠い昔に一通りやっただけ。 そんなおっさんが最近衝撃を受けました。 「鎌倉幕府っていつ出来た?」 「もちろんいいくにつくろう鎌倉幕府だから1192年、、、」 「ブー!残念でした。今では1185年なんだね。おっさん遅れてるわ」 ガーン。衝撃を受けてパラパラと日本史の本をちら見したら、そのほかにも 人類起源が400万年前、最近では700万年?前。 (おっさんが学生の頃は100万年前と習ってたのに、、、) あと誰もが知ってるはずの「大化の改新」のあのドタバタ劇は今では ただの「乙巳の変」に格下げ。 そういえば「任那の日本府」は存在しない事になっちゃってるようだし。。。 そもそも日本書紀がデタラメ満載の所に格下げ扱いw などなど、おっさんの頭のなかの日本史は、どうやら全面改訂が必要な予感。 ということで、おっさんは一念発起。日本史を勉強し直すことにしました。 といっても、この歳なんで、今更受験とかは関係ない。 なので、暗記のための暗記はやらないで、歴史の本質に少しでも近づけるような 勉強をしようと考えて、このスレを立ち上げた次第です。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/1
2: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)13:31:32 ID:jO6 ●このスレの使い方 おっさんが「先生」になって、日本史の「授業」をする構成にします。 といっても、このおっさん、日本史については知識への飢餓感はあっても 知識そのものは中学生並み。。。。 じゃあなぜ、おっさんが「先生」になるのか。 それは伝える側が一番受け止める物が多いという学習の法則があるからです。 要するにおっさんが学ぶための動機を維持するための道具としてこのスレを拝借する というスタンスです。 いわゆるなんちゃって先生、偽物の先生です。 たとえていうなら、大学のゼミの発表者みたいなもの。 ゼミの発表というのは発表者が「先生」になって講義をしますが 「生徒」側について話を聞いているのは本物の教授の面々。 このスレでもそんなイメージです。 ようするに、おっさんが無理して背伸びして学習の成果をこの場で発表する。 それを生暖かい目で、おっさんよりはるかに水準の高い読者がニヤニヤしながら それを読み取る、というようなスタンスです。 そういう次第なので、高度なことや複雑なことはおっさんは一切iわからないですが あらかじめご了承下さい。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/2
3: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)13:37:43 ID:jO6 ●具体的な進め方 最初は、日本史の入門書をおっさんが手に取り、その中で重要と思えるところを 抽出してこのスレに書き込みます。 そうやって旧石器時代から現代まで一巡したら、本のグレードをあげてまた時代順に 抽出していく。こういう構造です。成長の予定が螺旋階段を登るような感じです。 ●今回の参考書 今回は「30分で流れがわかる図解日本史」という本です。 この本の、時代ごとの要点が書かれているページを使います。 それらのページ、全部で、たったの8ページw これをさらにダイジェストしたり、関連で知ってることを書いたりします。 一巡目は、これで行こうと考えています。 二巡目は未定ですが、この本の本文の方を使うことになるかもしれません。 いずれ、少しずつ水準をあげながら通史を繰り返し繰り返し、少しずつ高度化していこうと 考えていjます。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/3
4: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)13:49:29 ID:jO6 ということでさっそくはじめます。 ●縄文時代 おっさん、この時代のポイントは「弓矢」だと思うんですね。 縄文時代の前の時代はマンモス象のような大型の獲物を狙ってたんだけど、 縄文時代になると暖かくなって、イノシシのような小さい獲物が多く取れるようになってきた。 その代わり奴らはすばしこいから、飛び道具が必要になる。 ということで弓矢。 ●弥生時代 この時代のポイントは「貧富の差」。 水耕稲作や金属器などの文化・文明が大陸や半島から伝授された時代。 丁度この頃の中国ってのは戦乱の時代。 戦争に嫌気をさした連中が難民となって日本列島に落ち延びてきた。 で、その際に手土産代わりに農耕栽培の種とか方法論とか金属器とか 持ってきて、受け入れ側の縄文人はこりゃあ便利だと。 ところがこれが諸刃の刃。 生活が向上したのはいいんだけど、それが悩みの種。 余剰食料が発生して、しかも保存できる。となると、必然的に貧富の差が発生して 主従の関係が生まれる。そして組織対組織の血で血を洗う仁義無き戦いが 慢性的継続的に発生する。 実際、弥生時代になってから「環濠集落」や「高地性集落」など、戦いを前提とした ムラづくりがなされている。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/4
5: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)14:16:00 ID:jO6 要するに、富の蓄積が階級差をもたらし、組織が大組織体に進化していくようになった。 ムラからクニ、クニから国へと進化を始めたのが、弥生時代。 ●邪馬台国 卑弥呼が30程の小さい国々をまとめてその代表になった、って話。 この邪馬台国が、どこにあったかの場所が問題で、近畿説と北九州説がある。 細かい話をすると他にも説があるらしい。でもざっくり言うと、近畿説と北九州説。 近畿説にすると、卑弥呼の邪馬台国が大和朝廷の前身みたいな感じで、 箸墓古墳がその墓地。 北九州説にすると、邪馬台国と大和朝廷は直接には無関係、みたいな感じ。 ちなみにおっさんは、北九州説を取りたいです。 詳しい話は二巡目の時に(その時があればですが)やろうと思います。 話すと長くなりそうなんで、今回は省略。 ●天智天皇と園周辺 その後、大和政権ができる。聖徳太子が活躍して 人事制度や法律ができる。中央集権化への動きがはじまる。 その途中で乙巳の変(クーデター)発生。 天智天皇が蘇我氏から政権を奪うけど、評判悪い。 白村江の戦いでミソつけちゃったし。 結局壬申の乱(クーデター2)で天武天皇に奪われる。 めまぐるしくもあり血生臭くもありです。 このあたりは関裕二の本を幾つか読んでるんで、話してみたいことも多くあるんだけど 他の時代とのバランスが悪くなるんで、今回は省略します。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/5
6: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)14:33:41 ID:jO6 ●奈良時代 710年。元明天皇が平城京に遷都。これが奈良時代の始まり。 794年平安京遷都までの約80年間が奈良時代。 よく飛鳥奈良時代っていっしょにされるけど、飛鳥時代って592年からなんですね。 (今調べてわかったw) ということは、飛鳥奈良時代ってのは、ほぼ200年続いたことになる。 江戸時代が260年くらいだから、飛鳥奈良時代ってのも、意外と長いし 時代を構成する人員の心理、についてはそれなりの変遷があってもおかしくはないわけで なんか十把一からげにしそうになるけど案外要注意点かも。 ●天皇について 卑弥呼の時代ってのは、神と対応するシャーマンと大衆と対応する代表が2人ペアで 政治(まつりごと)を行ってた。 実は天皇って存在は、このシャーマンに相当するもので、 飛鳥奈良の太古時代から現在に至るまで一貫してその立場をになってる。 シャーマンを担ぎ上げる「大衆と対応する代表」の顔ぶれがコロコロ変わるだけ。 で、問題は2つあって、ひとつはこのメカニズムはいつからそうなったのか、という 起源の問題。これが今一つ良くわからない。 謎の4世紀の頃に形が決まってきたんだろうと思うけど。 このある意味一番重要な時代の枠組みの成り立ちのプロセスがわからない。 卑弥呼の時代には、まだなかったのかもしれないし、卑弥呼が天皇系と無関係な だけだったのかもしれない。 まあ、いくら考えてもわからないものはわからないので、とりあえずいま、ここでは放置します。 もう一つの問題は、天皇とペアになって「大衆と対応する代表」の側に つこうとするのは誰か、という問題。これはある意味明確。 この部分に焦点を当てると、日本史はわかりやすくなるような直感があります。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/6
7: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/07(土)14:53:16 ID:jO6 ●飛鳥奈良時代 天皇とペアになって「大衆と対応する代表」の側についていたのが誰かというと、 飛鳥時代は、前半が蘇我氏。それが、後半、乙巳の変というクーデターで藤原氏に。 奈良時代は、藤原氏とアンチ藤原氏との間でシーソーゲームの80年間。 ●平安時代 前半 平安時代になると、藤原氏の一強。といっても、藤原氏は4系統ある。 すると今度は藤原氏の系統間での戦いとなり、最終的には藤原北家が勝利する。 その頂点が、藤原道長。 「俺の人生、満月みたいなもんで完璧だぜ。へっへっへ」 という歌を詠んだのが道長絶頂のタイミング。 だが登山したら下山しなきゃいけないのは世の習い。 ここから一気に藤原氏は斜陽化w。 ●平安時代 後半 藤原氏に実権を取られて鬱陶しいんで、天皇OBとなった上皇が政治の実権をとることにした。 ルールでは藤原氏が強いのは天皇に対してであって、上皇は藤原氏の勢力圏外。 そのため藤原氏は没落。上皇の院政が幅を利かせる。 すると今度は天皇と上皇の鍔迫り合いになる。 で、上皇と天皇が戦う。保元の乱。天皇が勝った。勝因をもたらしたのは源平の武士。 で、源氏と平家どっちが勝つかを競ったのが平治の乱。これは平家の勝ち。 平家は調子に乗って天皇よりも威張っちゃった。何だこのやろうってことで、平家をぶっ殺せが 合言葉。好機到来と源頼朝。壇ノ浦に平家を沈めちゃう。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/7
8: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)11:23:37 ID:sGI ●鎌倉時代 成立期 後白河法皇『頼朝、生意気だな。よし!』「頼朝を討て!」 頼朝「なんじゃと?あ?こら!」 後白河法皇「え?あ。その、えと、間違えてました、、、。よ、義経を討て!」 頼朝「じゃあそのために全国に守護地頭を置かせてもらうぞ」 後白河法皇「ど、ど、ど、どうぞ、どうぞ」 以上、壇ノ浦の戦いの直後で同じ年の1185年の話。 頼朝「おいらを征夷大将軍にしてちょうだ」 後白河法皇「俺が生きてるうちは絶対に許さん」→1192年死亡。 →頼朝、1192年に征夷大将軍になる。 というわけで、以前は鎌倉幕府の成立が1192年(征夷大将軍になったとき)とみられていたんだけど 現在では1185年(守護地頭の設置による、事実上の幕藩体制。経済力の裏付けが取れた時点) での成立と見るようになったんだとか。 「いい国作ろう鎌倉幕府」は遠い昔の郷愁であります。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/8
9: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)11:32:34 ID:sGI ●鎌倉時代 横取り時代 初代鎌倉幕府の将軍源頼朝。馬から落ちて死亡。 実は北条氏による暗殺説がある。おっさんはこの説を取ります。 二代目は頼家。 この頼家が頼りがないからという理由で座敷牢に押しこめっちゃった。 ついでに暗殺。北条氏による暗殺。 三代目は実朝。 「この実朝が、頼家の暗殺犯だよ」とそそのかされて、親の敵、と、実朝を暗殺したのが 頼家の遺児の公暁。この公暁はすぐにひっ捕らえられて、将軍殺しの悪いやつ、ってことで 即日死刑。 わずか30年足らずの間に、源頼朝一族が全員消滅。 犯人は、北条氏。その北条氏が執権(キングメーカー)となって実質的な鎌倉幕府を牛耳る。 ●鎌倉幕府 発展時代 鎌倉幕府の内紛を見て、これは鎌倉幕府そのものをぶっ潰す好機到来ということで、 後鳥羽上皇が全国に鎌倉幕府を潰せと命令するも、侍は鎌倉幕府の味方。 逆にぎお鳥羽上皇が捕まって隠岐に流される。コレが承久の乱。 以後、鎌倉幕府が天皇家を監視するために六波羅探題を設置。 承久の乱までは公家の京都支配、武家の関東支配と二元政治だったんだけど 武家が優勢になっちゃった。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/9
10: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)11:40:54 ID:sGI ●鎌倉時代 斜陽時代 この頃は御恩奉公の封建時代。 大将が敵地に攻め入って、その領地をぶんどり、ぶんどった領地の支配権を部下に分け与えるというのが当時の世界。 なので、まず奉公が先にあって、恩賞として御恩がくだされるという流れ。 この流れにヒビが入ったのが、2度に渡る元寇。 モンゴルが2回も日本に攻めてきて、2回とも撃退。 しかしその戦いでは、現地の侍はすごく体力を消耗。 しかし、幕府としては、その働きに対して分け与える土地がない。 ということで、奉公しても御恩がもらえなくなった。 一生懸命働いた御家人が働き損の貧乏になってしまった。 それじゃあ可哀想だと、鎌倉幕府は 「御家人が背負っていた借金は返済しなくていいよ」 という徳政令を出した。(永仁の徳政令) 金貸しはびっくりして、モウ二度と御家人には金を融通しないことにした。 御家人はますます窮乏して苦しくなって、モウ鎌倉幕府じゃあダメだと思い始めた。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/10
11: 名無しさん@おーぷん [age] 2015/11/08(日)14:08:29 ID:Xe0 大化の改新は大化の改新やろ。 三流アカデミズムが何抜かしとるねん、と思てるで。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/11
12: 名無しさん@おーぷん [age] 2015/11/08(日)14:10:23 ID:Xe0 乙巳か庚子か知らんけど、おれは認めへんで。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/12
13: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)15:49:44 ID:g2T >>11 >>012 わーい。スレ初めてのお客さんだ。いらっしゃいませー。 全般に、現在、「日本書紀」の記事の中身の信憑性が結構疑われ始めてるようなんです。 大化の改新に限定しても、郡評論争があったわけだし。 改新の詔自身が後世の捏造(と言うか脚色?)の可能性があるわけです。 興味深いのが、高校で教える日本史の教科書。 これは「三流アカデミズム」じゃないですよね? 山川出版社に「書き込み教科書詳説日本史B」ってのがあって、その2014年発行版に そこで改新の詔を説明してるところがあるんですけど、(P24) それによると、 「『日本書紀』が伝える勅の文章には後の大宝令等による殉職が多くみられ、 この段階でどのような改革が目指されたかについては清朝な検討が求められる」 とまあ、高校で使われる代表的な教科書の中で「日本書紀記載の改新の詔の内容は胡散臭い」って いうことが指摘され始めてるんです。 実は、2007年版(2009年重版)の同著書にはこの注記が記されていない。 なので、最新の「アカデミズム」でも公式に、「日本書紀の中身は、眉唾だなあ」という 認識が出てきてると言っていいんだろうと思います。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/13
14: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)15:55:01 ID:g2T そういえば、日本書紀では西暦600年の遣隋使は、なかったことになってる黒歴史だけど、 結局、それがあって恥をかいたがゆえに、603年に人事制度(冠位十二階)、604年には就業規則(憲法十七条)が制定されて その結果、満を持しての607年の遣隋使(リベンジ)だったりするわけで。 ま、三流アカデミズムを読み込むと、このあたり(卑弥呼の後あたりから聖武天皇当たりまで)の時代は、 どうも日本書紀が示す世界と実世界が乖離している部分が大きい可能性があるようです。 自分としては、三流アカデミズムも、結構バカにできないと思ってます。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/14
15: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)16:13:36 ID:g2T 続きいきます。 ●鎌倉時代 滅亡 まず天皇の世界で皇位継承が上手くいかなくなって皇位継承のトラブルが発生して2大勢力が発生した。 鎌倉幕府は交代交代で仲良くやったらいいやん、と指導したんだけど、後醍醐天皇がそれを逆恨み。 だってそれじゃあ自分の子供に天皇を継がせられないから。 なもんで、後醍醐天皇は鎌倉幕府をぶっつぶせと全国に天皇命令。 鎌倉幕府は「ふざけるな天皇の野郎。おい、足利尊氏、お前ちょっと天皇をぶっ飛ばしてきてこい」 ところが足利尊氏、この命令にムカっときた。喪中だから戦争したくないといったのに戦いを強制された。 それにそもそも足利家の家柄は北条氏より上。なのに使い走りってか。 あったまきた、ってことでぶっ飛ばすはずだった後醍醐天皇にひそかに相談。 足利尊氏は、逆に鎌倉幕府をぶっ潰すことに決めた。 鎌倉幕府デタラメ過ぎだしな、と、新田義貞も同この流れに調。大勢は決した。 この流れの転換を察知したその他の武士団も、じゃあ俺達もそうしようってことで、鎌倉幕府をぶっつぶすことにした。 多数決で、あえなく鎌倉幕府は滅亡。1333年。 ●建武の新政〜室町幕府の成立 後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒せと命令。 鎌倉幕府が武士団によって倒される。 じゃあご褒美をちょうだいってのが、正しい流れ。 でも、後醍醐天皇、お前武士どもなんて、所詮虫けらじゃん。虫けらに恩賞はいらないよね。 あかん、こいつはあかんやつや。足利尊氏、後醍醐天皇を見限った。 当時天皇は南北朝に分かれてて、どっちも俺のほうが正しい天皇だって言い争っていた。 後醍醐天皇は南朝。その後醍醐を見限った足利尊氏は、北朝の天皇に言い寄って、征夷大将軍にしてもらう。 というわけで、めでたく室町幕府の成立。 でも世間では、南北朝にわかれた天皇と、それぞれに武士団がついて騒乱に明け暮れる時代。 足利尊氏の息子の義詮は、一生ずっと戦いに明け暮れる血なまぐさい一生だった。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/15
16: 名無しさん@おーぷん [sage] 2015/11/08(日)16:31:58 ID:g2T ●室町幕府の発展 三代将軍足利義満。これがすごいやつ。 江戸幕府もそうだけど、三代目の将軍がしっかりしてるとその後その組織は長続きしてる。 江戸幕府も家光の時までにガッチリ大勢を築いたからその後長続きした。 鎌倉幕府の源一族は三代で滅亡しちゃった。 三代目って大事ね。あだしごとはさておき。。。 足利義満は南北朝に働きかけて天皇の再統一。世間は平和になる。 中国に対して「日本国王」って名乗って、朝貢貿易(名を捨てて実を取る貿易)を再開。 ある意味聖徳太子以来の日本のプライドに泥を塗って私腹を肥やしたすごいやつ。 でも、誰も文句言えない。日本一の実力者だから。 金ピカの金閣寺も作っちゃう。まじすごい。 この頃の足利義満に匹敵するのは、全盛期の頃の豊臣秀吉(朝鮮出兵前まで)くらいかも。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/16
17: 名無しさん@おーぷん [age] 2015/11/08(日)19:32:45 ID:Xe0 >>13 わいはな、この国の史学界を指して、三流や、と断言してるんやで。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/17
18: 名無しさん@おーぷん [age] 2015/11/08(日)19:47:17 ID:Xe0 大化以前にオフィシャルな年号があったんか? あれへんやないか。そらな、蘇我の牛耳っていた時代に存在したかも知れん幻の年号の可能性は捨てきれん。 とすればや、それほどの抹殺、焚書、断絶のあった大化とそれ以前を画する一線としてのクーデターやったら、限りなく革命に近いクーデターや、と言わざるを得へんやろ。 それを名称変更とか、「目噛んで死にさらせ、この三国人アカデミズム」と罵倒されても反論出来んやろ。 日本書記自体に(全面的)信憑性なんかあるかい。そんなん、みんな知ってるで。そやけど、全部嘘やちゅう証明も出来んわな。 取捨選択がその学者のセンス、才能、腕の見せ処やろ。 帰化人アカデミズム存在意義無いで。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/18
19: 名無しさん@おーぷん [age] 2015/11/08(日)19:50:34 ID:Xe0 帰化人は日本史に一切、関わらんといてくれ。 貴様ら、予断大杉で、基本、学問には向いてへんね。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/19
20: 名無しさん@おーぷん [age] 2015/11/08(日)20:11:02 ID:Xe0 日本に年号在る、悔しいわなwww そやから、その年号のエポックメーキングと申せる大化の改新をディスりとーて、ディスりとーてしゃーないんやろ。 大化の改新は革命やで。蘇我氏宗家ちゅー巨大な峰が消滅したんやからな。生き残った倉麻呂ー赤兄ちゅう流れは嫡流やないからな。 そもそも、諡号を平安以前に定められた過去の天皇を勝手に「おおきみ」と呼ぶなよ、三流アカデミズムよ。 貴様ら、諡号の意味分かってて学者やってるんか?勝手に諡名抹殺するなよな。何が大王(おおきみ)じゃ。 奈良か長岡か平安かどの時代かは分からんが、「天皇」と言う称号に定まり、諡号されたんじゃ。 http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1446870294/20
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 281 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s