日本史雑談スレ (388レス)
1-

120: 2017/06/04(日)20:33 ID:??? AAS
>>116
譲位する当人の意志に基づくか否かでしょう。
支那では当人の意志に基づかない強制的に位を奪う行動ですら「禅譲」と言っていたので、
「禅譲」という言葉が簒奪とイコールになってしまったが…

今回の場合、別に今上陛下に誰かが「退位しろ」などと圧力をかけた訳ではなく、
自発的に陛下が「位を譲る」と述べられた訳であり、これは正真正銘紛れもなく「禅譲」でしょう。
121
(1): 2017/06/04(日)20:35 ID:??? AAS
>「位を譲る」
だからいつ言ったんだよ?
言ったなら退位ではなく譲位と報道された筈
122
(1): 2017/06/04(日)20:37 ID:??? AAS
>>119
何を変えるのが良くないかと言えば、
崩御の都度に改元が行われる事じゃないの?

また大葬の礼が何度も連続して行われたら財政に負担をかける。
(実際、陛下御自身が自分の大葬の礼は薄葬で構わないと仰せになっている)

何よりも、天皇陛下と言えば、世界中からでも解る「日本の顔」なのに、
それがコロコロ変わってしまっては困る。
天皇と、選挙やスキャンダルのたびに代替わりする総理大臣とではやっぱり違うのだ。
123
(1): 2017/06/04(日)20:38 ID:??? AAS
>>122
そもそも崩御しないと変えられないというのは誰が決めたんだって話だな
124
(1): 2017/06/04(日)20:40 ID:??? AAS
>>121
去年の8月8日のテレビによるメッセージを知らないの?
「高年齢になって身体も衰えてきたので満足に公務が出来ない」
とハッキリ仰せになっているのだが。
ここまで述べて、しかも摂政は無しとするのだから、
イコール「退位」としか解釈出来ないだろ。
125
(2): 2017/06/04(日)20:42 ID:??? AAS
>>124
そうなった時の話をしていたのであって、今できないなんて言ってないし事実激務だろ
126
(1): 2017/06/04(日)20:45 ID:??? AAS
>>123
明治時代の旧皇室典範。
立憲政治を日本に根付かせる事に血道を上げていた井上毅が旧皇室典範も書き上げたのだが、
井上案では「譲位を認める」とされていたのが、伊藤博文の鶴の一声によって無かった事にされてしまったらしい。

おおかた、平安時代などに見られた「院政」みたいな事をやらかされて、
立憲政治に則らない禁じ手みたいな方法で政治に関与してくる事を禁止したかったのだろうと思うが。
127
(2): 2017/06/04(日)20:46 ID:??? AAS
定年制を導入した結果xx年に引退という話ならわかるけどね
128: 2017/06/04(日)20:48 ID:??? AAS
>>126
元号を変えるのは誰よ?
129
(1): 2017/06/04(日)20:54 ID:??? AAS
>>125
政治ってのは、あらかじめ対策を練っておく事も含まれるんじゃないの?
「そうなる可能性が有る」と解りきっているなら、「そうなる前に」対策を練っておくのが普通だよ。
年齢的に突発死してしまうとか、寝たきりになってしまうとか、はたまた痴呆になってしまうとか、可能性は尽きない訳で。
真剣に皇室の事とか、天皇という存在、公務や祭祀の事について考えれば、
やっぱり「健康な内に退位する以外に道は無い」となるよ。

>>127
定年制の導入については同意。
一般人ですら65を越えたらリタイアが許されるのに、
天皇は一生、公務も一生というのはあまりにも可哀想だ。
省4
130
(1): 2017/06/04(日)20:57 ID:??? AAS
>>129
むしろ陛下が言わなくても対策を練っておかなきゃいけないだろ
してないからあえて言ったことが退位を意味するなんて曲解は言語道断だよ
131
(1): 2017/06/04(日)21:06 ID:??? AAS
>>125
政治ってのは、あらかじめ対策を練っておく事も含まれるんじゃないの?
「そうなる可能性が有る」と解りきっているなら、「そうなる前に」対策を練っておくのが普通だよ。
年齢的に突発死してしまうとか、寝たきりになってしまうとか、はたまた痴呆になってしまうとか、可能性は尽きない訳で。
真剣に皇室の事とか、天皇という存在、公務や祭祀の事について考えれば、
やっぱり「健康な内に退位する以外に道は無い」となるよ。

>>127
定年制の導入については同意。
一般人ですら65を越えたらリタイアが許されるのに、
天皇は一生、公務も一生というのはあまりにも可哀想だ。
省4
132: 2017/06/04(日)21:09 ID:??? AAS
どうも解散風のような感覚で天皇を扱っていないか?
レームダックの首相じゃあるまい
133
(1): 2017/06/04(日)21:12 ID:??? AAS
>>130
宮内庁が何度も何度も要望を出しているんだよ。
もうこの問題は15年前の小泉政権の頃にまで遡る事が出来る。
小泉政権の時に検討され、女性天皇も女系天皇も認める答申が出されているのに、
「男系男子絶対主義」の安倍晋三が潰してしまったというのが事の経緯だ。
陛下御自身も宮内庁も満足出来る物が産まれたのに、己のイデオロギーだけでねじ曲げてしまった安倍晋三は万死に値する。

その後もめげる事無く宮内庁は民主党政権にも接近して陛下の御希望を通すように努力してみたのだが、
結局、今の安倍政権によってこれまた覆されてしまった。

以降、どんなに宮内庁を介して安倍政権に頼んでも全く動こうとしない物だから、
業を煮やして昨年8月の「玉音放送」に至ったというのが事の経緯。
省1
134
(1): 2017/06/04(日)21:15 ID:??? AAS
伊藤と井上のやりとりはこちら。
http://www.sankei.com/premium/news/161010/prm1610100022-n1.html
>(旧皇室典範)原案では第12条で譲位に関する規定を盛り込み、終身在位は正統だとしながらも、天皇が身体や精神に重い疾患を抱えた場合、例外として譲位を容認していた。
>この条文を見た伊藤は即時に異を唱えた。

>「不治の重患を抱えていても摂政を置けばよい。譲位の事例は過去に確かにあったが、それは仏教の弊害によるものだ。陛下が罪を犯してはならないのと同様、その地位を退くべきではない。本条削除すべし」

>井上は食い下がった。
>「退位を望む王の在位は国益を損なう」
>とするスイス出身の法学者が唱える譲位容認論まで引用して説得を試みたが、伊藤は「一学者の私見にすぎないではないか」と一蹴した。
135
(1): 2017/06/04(日)21:18 ID:??? AAS
南北朝とかいうならそれこそ摂政とか関係なく象徴準后位を作る手もあったんじゃないの?
136: 2017/06/04(日)21:19 ID:??? AAS
>>131はミス。別の文章を送信したはずなのに、何故か以前に送った文章になっている。

言いたい事は>>134で書いた事と同じ事。

これだけ大見得を切っておきながら、伊藤は所詮足軽出身であり、皇室について特に深い知識も有していなかったのだ。
そもそも明治天皇は伊藤を嫌っていたという話すらも書いてある。
天皇自身の退位を禁止しておきながら、伊藤自身は辞表を出して辞めようとするのを見て、

「卿等は辞表を出せば済むも、朕は辞表は出されず」

と仰ったと言う。
137
(1): 2017/06/04(日)21:22 ID:??? AAS
>>135
その場合、天皇と同格の象徴が並立する事になる訳で。
財政面の問題も含めて、天皇的存在が二つ有るとか無理が有るんじゃないの?
138
(1): 2017/06/04(日)21:25 ID:??? AAS
>>137
2人居るからって二倍働かせてどーすんだよ!
ワークシェアリングすれば費用は変わらんだろ
139: 2017/06/04(日)21:35 ID:??? AAS
結局、聖徳太子が天皇だと何が問題だったのかって話だな
1-
あと 249 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.203s*