日本の次世代艦隊のあるべき姿 Open2ch一番艦 (223レス)
1-

1: 両棲装○戦闘車太郎 2014/04/06(日)15:52 ID:ECVVEW0Iv(1/2) AAS
止まない2ちゃんねる規制に、突然の内紛・分裂騒ぎ。
混迷を極める2ちゃんねる界隈のごとく、東アジアは今や混沌の坩堝。
我が国日本が守るべきものは、進むべき道は、海上防衛はどうあるべきか?
日本の次世代艦隊の明日はどっちだ!

2ch.net本スレのテンプレ
2chスレ:army
196: 両棲装〇戦闘車太郎 2016/11/24(木)05:24 ID:uYG(1) AAS
M7A-05 の排気温度=524℃の影響で、HRSGの蒸気性状が過去の蒸気タービン艦の事例に当て嵌めて40kgf/cm2G≒4.02MPa abs、450℃辺りが狙い目の不具合。
この条件なら>>183-186よりも主に予熱器〜蒸発器間の温度差がマシな条件が期待できるが、LM2500の排気温度=565℃では勿体無いことになってしまう。
むしろ、M7A-05運転時は再燃器も考慮して、「しらね」型護衛艦匹敵する蒸気性状の60kgf/cm2G≒5.99MPa abs、480℃を狙うべきか?
>>130で用いた軽油の単位発熱量43.4MJ/kgと>>160での定格合流排気温度553℃から、HRSG入口温度550℃くらいを狙って
M7A-05運転条件で再燃加熱する場合、>>184から排気ガス質量流量26.4kg/s、>>183から排気ガス比熱1.05kJ/(kg・K)、
燃焼効率95%とおくと(550-524)*1.05*26.4/43,400*(1/0.95)≒0.017kg/sの燃料消費率が得られる。
なお、M7A-05定格運転では出力6MW、熱効率30%から、燃料消費率は6,000/0.3/43,400≒0.46kg/sが得られ、
ボイラ再燃の燃料消費はM7A-05本体の燃料消費率の約3.8%増加と算出される。
ついでに、応急時ボイラ単独運転を行った場合、外気温度15℃でボイラ燃料消費率0.017kg/sでは、
ボイラ燃焼ガス流量は0.0017*43,400*0.95/{(550-15)*1.05}≒1.28kg/sとなり、M7A-05定格運転に対して約4.9%の流量。
省1
197: 両棲装〇戦闘車太郎 2017/01/13(金)08:25 ID:bcZ(1) AAS
資 料 排熱回収ボイラの変遷 と技術的課題 - J-Stage
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hpi1972/34/2/34_2_83/_pdf
(p.5/9) > 蒸気タービン出力を1%増大させるのに,伝熱面積は約15%も増加させる必要がある。
コレを単純な対数―対数比例で外挿すると、出力2/3では伝熱面積は元の約0.14%まで小さくなる。

日本財団図書館(電子図書館) 第503分科会「新エンジンシステム等の調査研究」成果報告書 3.9 コンバインドサイクル機関
 https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00363/contents/006.htm
> 表3.9.1−1 エネルギーバランス
実績として、舶用COGES機関では蒸気タービンの出力はガスタービンの14.8〜16.3%に過ぎず、約33%で想定した両棲HRSGよりも比率が小さい。
198: 両棲装〇戦闘車太郎 2017/01/14(土)12:04 ID:w8E(1) AAS
舶用ガスタービンコンバインドサイクルのシステム検討* - J-Stage
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jime/50/4/50_502/_pdf

ふーむ、知らなかった概念の単語が複数有るので勉強に良さそう。
199: 2017/02/07(火)07:16 ID:JNY(1) AAS
 したらばスレ:sports_36360

備忘録。
200: 両棲装〇戦闘車太郎 2017/12/31(日)19:56 ID:FtE(1) AAS
年の瀬に、「統合機動施設団」と「水陸両用ブルドーザーUGV」について覚書。

・統合機動施設団
その名のとおり、統合運用される機動力を持つ施設部隊の団。
設立母体は、海自の「機動施設隊」と空自の各方面隷下「航空施設隊」を中核に、陸自からも施設部隊を拠出させた上に常設の統合司令部を置く。

陸上自衛隊:施設科
 http://www.mod.go.jp/gsdf/about/branches/shisetsu.html
機動施設隊 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%9F%E5%8B%95%E6%96%BD%E8%A8%AD%E9%9A%8A
航空施設隊 - Wikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%96%BD%E8%A8%AD%E9%9A%8A
省14
201: 2018/04/27(金)22:23 ID:6lt(1/2) AAS
いずもにF-35Bが載らないか考えてみたり、
30DXの艦種記号がFFMになったり、
掃海隊群に輸送隊が移動したり、

時代は変わってってるな
202: 2018/04/27(金)23:24 ID:CrB(1) AAS
憲法改正がなりそうな時代だしようやく戦後が終わろうとしているのだろう
203: 2018/04/27(金)23:44 ID:6lt(2/2) AAS
そんな時代の「次世代艦隊」ってどんなんだろうねぇ?
数年前にやってた「600tコルベットが〜」とか言う状況じゃ無くなったよなぁ
204: 2018/04/28(土)04:42 ID:DqT(1) AAS
目的が2つに別れてそれぞれ別の発展をするんでね?
海上基地と機動部隊とで戦略系と戦術系に
水陸両用系は陸上部隊とある程度融合するかもしれないが
205: 2018/04/28(土)07:05 ID:UCf(1) AAS
それって、
DDH中心のグループとLHD中心のグループって事か。
まぁそうかもしれんなぁ
206: 2018/04/29(日)03:04 ID:YC7(1/2) AAS
「艦隊」と言えば潜水艦隊も、潜水艦が22隻に増えるんだし何らかの変化がありそうなものだが
22隻あれば、「大きい潜水艦」と「小さい潜水艦」に役割分担させたりとか
207: 2018/04/29(日)03:10 ID:45X(1) AAS
戦略原潜が欲しいよね
208: 2018/04/29(日)12:06 ID:YC7(2/2) AAS
その手の「大きいの」が欲しいってのがある一方、
「浅い東シナ海で動きやすい『小さいの』が欲しい」ってのも聞くね
209: 2018/05/03(木)13:09 ID:MBV(1) AAS
仮にいずもを改装してF-35Bの運用が出来る様になったら、
世界有数の固定翼哨戒機部隊をもつ航空集団はどうするのかなぁ
「オレ達もいずもに降りたい!」て思うのかどうか
210: 2018/05/05(土)18:09 ID:hNL(1) AAS
ヘリ空母は哨戒機ほどの機動力がないからな
運用の目的が違うんでね?哨戒機は敵の制空圏内で使えないし
211: 2018/05/06(日)15:04 ID:dw3(1) AAS
>ヘリ空母と固定翼哨戒機

確かに今は違いがあるけど、中国の潜水艦が質、量共に強化されてるので、そのうちヘリ空母にも機動力が必要になってくるかも?
そんな時の対策として、S-3みたいな艦載固定翼哨戒機とか、、、
212: 2018/05/06(日)23:46 ID:BVf(1) AAS
艦載の固定翼機の需要がどこまであるのか?がけっこう深刻な疑問でもあるんだよね
戦前の戦艦と同じようにどこまでも政治的な兵器でしかないと思うんだよね
戦力としての実用性は皆無だろう
213: 2018/05/07(月)14:45 ID:Za9(1) AAS
まぁ「艦載の固定翼機」の為には、
・陸からの固定翼機じゃ駄目か?
・艦載ヘリじゃ駄目か?
・米空母の艦載機は支援に来るか?
等の疑問点はクリアしないとな。

陸上機は、先島諸島に関しちゃ石垣・宮古に飛行隊を置ければ今までよりも対応時間に余裕も持てる。でも、小笠原諸島と南西諸島の間に中華空母と潜水艦が入って来ると陸からじゃ遠い。あの辺日本のEEZ外だし。
艦艇と艦載ヘリだけでJ-15や中華潜水艦に対するのは大変そうなんで、何らかの艦載固定翼があれば楽なんじゃないかと思ったんだけど、、、
基本的にそんな場合は米空母にお出でいただきたいんですが。
214: 2018/05/12(土)20:41 ID:Ej0(1) AAS
次世代艦隊のあるべき姿、を考えるならば海保の位置づけを考え直すべきじゃね?
現状任務のまんまでも海保の大増強は必要だけどそれ以上に軍事的任務にも対応できるようにして
海軍と海保の連携を考慮した体制を考えるべき
軍オタは日本海軍に対する憧れが強い反面として海保にたいして関心が薄い面がある
215: 2018/05/13(日)02:39 ID:Xaq(1) AAS
海保って民間人使っているだろ
警察活動へはともかく軍事活動へ組み込むのはコマとして使える形になってからでないと問題発生するんでね?
1-
あと 8 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*