[過去ログ] 【旧制松山中】愛媛県立松山東高等学校【其の肆】 (671レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
668: 2023/04/11(火)01:21 ID:YLZIimaQ0(1) AAS
しばしば、「いまの世界を根本的に良くする方法」などというアイディアがありますが、
中身は何もありません。これらは、偽りの独創性に過ぎません。
通常は独創的な発想が必要と思われている数学や物理学においても、「模倣なくして創造なし」
という原則が正しいのです。ただし、誤解のないように、つぎの点を述べておきましょう。
それは、「模倣なくして創造なし」とは、「創造に至る出発点が模倣だ」ということです。
模倣だけに留まっていては、進歩がないことは明らかです。「パタンに当てはめるだけでは、
定型的な思考しかできない」という批判に一定の真理が含まれていることは、事実なのです。
既存のパタンに束縛されると、自由な発想ができません。
多くの問題は定型的パタンの当てはめで解けますが、それに終始しては限界があります。
パタンの当てはめと、それから脱却しようとする努力を適切にバランスさせることが必要なのです。
これは、きわめて難しい課題です。もっとも、これは専門の研究者の場合です。
学校での勉強に関する限り、新しいものを付け加えることは要求されていません。
これまでの知識の体系を正しく学ぶことだけが要求されています。
それだけで、学校の試験も通るし、入学試験も通ります。中学の入試から大学入試に至るまで、
新しいものを創造する能力がテストされることはありません。テストされるのは、これまでの方法を理解し、
それを使えるかどうかです。フランスに勝利してドイツ統一を果たしたプロシア軍において、
モルトケ参謀長によって新たな人事施策が出されました。統一するまでの間は、
出世の順番として「やる気のある将校」「積極的に仕事をする将校」優先でした。
ところが、統一後は、「それいけどんどん」タイプでは、組織の全体最適が達成できなくなります。
そこで、出世の順番を「やる気がなく」頭が良い、「やる気がなく」頭の切れが劣る、
「やる気があって」頭の切れが劣る、最後が「やる気があって」頭が良い、
に切り替えた。ここでいう「やる気がある」とは、自分の欲望、出世欲や名誉欲が強い人間です。
特に頭が良く個人の出世欲が強い人材は、個人プレーや見せかけのパフォーマンスに走りやすく、
全体のバランスを崩してしまう。一方、「やる気がない」とは出世欲などよりも組織全体のことを優先
1-
あと 3 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s