[過去ログ] 【旧制松山中】愛媛県立松山東高等学校【其の肆】 (671レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
664: 2023/04/07(金)14:24 ID:dQrt3kH50(1) AAS
自己流でやるのではなく、指導者について、正しい方法で体を動かす訓練をしなければなりません。
勉強も同じことです。先人たちが作り上げてきた問題を解く体系が学問の体系なのであり、
それを学んでいくことが勉強なのです。
それによって、これまでの人々が開発した知恵を最大限に使うことができます。
学校で、そのような勉強をする機会を与えられたことを感謝すべきです。
われわれは、そこで人類の知的財産を学んでいるのです。学校制度は、人類の最大の発明です。
なお、学校で学ぶことだけが勉強ではありません。独学も重要です。暗記の重要性について述べましたが、
しかし、「疑問を抱いてはいけない」ということではありません。この点は誤解していただきたくないのですが、
まったく逆であり、疑問を抱くのは非常に重要なことです。ニュートンが「リンゴが落ちるのに、
なぜ月は落ちないのか」と疑問を抱いたのは、非常に重要なことだったのです。それが、
物理学の体系を築き上げる出発点になりました。日本人の学生とアメリカ人の学生の最大の違いは、
質問をするかしないかです。私がアメリカに留学して一番驚いたのは、学生がよく質問すること。
しかも、「○○が分からないので、理由を教えてほしい」といった類の質問でなく、
「あなたの説明は間違っているのではないか?」というような批判的な質問もあったことです。
日本人は、「質問をするのは自分の能力が低いためであって、恥ずかしいことだ」と思っています。
しかし、そうではありません。アメリカの教室でもう1つ印象的だったのは、教授が「それは良い質問だ」と、
しばしば言ったことです。質問とは、問題提起なのです。実は、教授も質問によって触発されているのです。
私は、新聞や雑誌のインタビューをできるだけ受けるようにしています。なぜかといえば、「良い質問」
をしてくれる場合があるからです。問題を教えてくれるからです。もちろん、すべてのインタビュアーが
「良い質問」をしてくれるわけではありません。実に陳腐な質問しか出されない場合もあります。
どんな質問をするかで、その人の能力がはっきりと分かります。繰り返しましょう。
重要なのは「自分の頭で考えること」でなく、「疑問を抱き、質問をすること」です。
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s