[過去ログ] 【旧制松山中】愛媛県立松山東高等学校【其の肆】 (671レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
654: 2023/03/28(火)22:43 ID:tHUCklB80(1) AAS
「組織のためなら何してもいいんか」制服を着た巡査部長が、同じ警察官にそう問いかける。
映画の一場面。愛媛県警の巡査部長時代の2005年に、県警の裏金問題を実名で告発した。
巨大な組織を敵に回してでも貫こうとしたこととは何だったのか。
「18年前に警察の裏金問題を告発したことを、
大手の配給会社の映画の中で取り上げてもらい、本当に感無量です」映画の主役は、
天才プログラマー(2013年に42歳で死去)だ。2002年、当時、東京大学大学院助手だった、
インターネットで映画や音楽などの情報を直接やりとりできるファイル交換ソフト
「Winny」を開発し、その試用版をネットの掲示板「2ちゃんねる」に公開した。
すると、大量の映画や音楽などが違法にアップロードされ、事件化されることも多かった。
2004年、著作権法違反の幇助の容疑で京都府警に逮捕されてしまう。その後、弁護団と裁判を戦い、
2011年に無罪を勝ち取る。映画はその7年間の壮絶なストーリーを描いている。そのなかで、
警察裏金問題の告発の話が出てくる。接点はWinnyだった。Winnyは情報漏洩系ウイルスに感染しやすく、
個人や企業、官公庁の情報などが次々とインターネット上に流出した。
警察でも捜査情報が漏洩するトラブルが相次いだ。「裏金づくりの手口は、白紙の領収書に、
捜査協力をしてもらったとして一般市民の架空の名前や金額、日付などを書かせます。
私はニセ領収書を書きませんでしたから、当然のことながら実物を持っていなかった。
そこで『(告発の)話は本当なのか』となった。
しかしその後、愛媛県警の刑事がWinnyに接続した結果、パソコンのデータが流出したんです。
その中にニセ領収書が含まれていたので愛媛県警が言い訳できなくなった」
映画化の話が持ち込まれたのは、2021年3月のことだった。
それまでも何度か、裏金告発について映画化するという話は持ち上がっていた。
しかし、なかなか実現にはいたらなかった。「今回、映画会社からオファーがきて、いろいろ聞きました。
Winnyの話が大半ですが、裏金告発を一部でも取り込んでくれるというのはありがたいことです。
当初、台本では裏金告発の警官はシラトリリョウという架空の人物だったんです。
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s