[過去ログ] 【旧制松山中】愛媛県立松山東高等学校【其の肆】 (671レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632: 2023/03/06(月)01:16 ID:Ky9g24aC0(1) AAS
ストレス障害または適応障害などに似た精神の病的症状を呈するようになった」との認定が下されました。
判決には満足しています。しかも判決文の最後には
「スクールセクハラ行為は原告が人生でさまざまな幸福を経験する機会を奪い、人生を破壊した」
という一文もありました。ここまで私の性被害を裁判所が認定してくれたのかとびっくりしました。
長い戦いでしたね。自殺を何度も考えました。
でも、死なずに今日まで生きてきて本当によかったと思っています。当時は被害を訴えると、
周囲に思われるんじゃないかと怖かったですね。あと、『はっきり自分で言え』」とか、
『涙を流すなんてけしからん』みたいな風潮は今も根強い。そういう世間の空気にもずっと悩んできました。
今後の予定は、社労士の資格取得にチャレンジしています。労務関係のセクハラ、パワハラをなくしたい。
あとは情報発信。性被害を誰にも言えずに悩んでいる人にアプローチし、役に立てないかと思っています。
省13
633: 2023/03/07(火)06:16 ID:sSYtdWoC0(1) AAS
奉仕活動では訪問先の人たちから「あなたも子どもなのに、かわいそうね」
「興味ないから結構」と門前払いされることがほとんどだった。ただ、「直接的な誹謗中傷より、
『異物を見る目線』みたいなのが一番つらかった」と振り返る。苦い記憶がある。
中学生になり、別の信者と2人で担当区域を回っていたときのこと。
ひそかに好意を抱いていた男の子の自宅で呼び鈴を押すと、出てきた男の子に
「なんでお前がこんなことをしよるん」と言われた。不思議そうな、哀れむような目が、
思春期の心に深く突き刺さった。決して忘れることができない出来事だ。この頃になると、
母親に「こんな活動、意味があるのかなあ」と何度も投げかけるようになっていた。
反抗心も少しずつ芽生えてきた。熱心な母は「あなたの行いを全部見ておられるよ。
一人でも多くの人を救うために頑張ろう」と繰り返した。非常に強い母親だったが、
省14
634: 2023/03/08(水)01:39 ID:0rItmvzi0(1) AAS
容疑者は『おおむね間違いありません』と犯行を認めています。
警察は、さらに余罪があるとみて捜査を進めています」文部科学省によると21年に、
わいせつ行為やセクハラで懲戒や訓告などの処分を受けた公立の小中高校や特別支援学校などの教師は215人にのぼる。
前年比14人増で、9年連続で200人を上回った。処分の内訳は免職118人、停職50人、減給21人、
戒告2人。犯行の内容は「体に触る」が67人、「盗撮・のぞき」が47人、「性交」が26人と続いた。
児童に対しゆがんだ性欲を抱く人間もいるんです。彼らにとって教育現場は、
欲望の対象となる子どもと接する機会の多い絶好の場所になってしまう。被害を受けた児童は、
トラウマになりかねません。親としても、安心して子どもを預けられないでしょう。
県教育委員会は、校内で女子児童にわいせつな行為をしたとして、
公立小学校に勤めていた20代の男性臨時講師を懲戒免職の処分にした。
省15
635: 2023/03/09(木)00:10 ID:OF/hVpv/0(1) AAS
聖カタリナ学園高校(松山市)野球部の寮内で他の部員から集団暴行を受けたのは学校側が管理を怠ったのが原因として、
元部員が高校の運営法人などを相手取り、約3570万円の損害賠償を求める訴訟を松山地裁に起こした。
7日開かれた第1回口頭弁論で、運営法人側は請求棄却を求めた。
訴状によると、同校1年だった元部員は昨年5月、
野球部の寮内で上級生や同級生の部員計9人から集団で暴行を受けて左肩に後遺症が残るけがなどをし、
その後転校した。原告側は、同校野球部ではこれより前、
少なくとも3件の暴行や窃盗などの不祥事が確認されていたのに、
学校側は適切な対策を講じなかったと主張。このため部内で暴力行為が当たり前のような空気となり、
集団暴行が発生したとした。学校側は争う姿勢を示していす。
訴えを起こしているのは聖カタリナ学園高校の元野球部員で別の高校に転校している16歳の男子高校生。
省14
636: 2023/03/10(金)21:46 ID:RoxGnY5e0(1) AAS
市内の高校で教育実習中の女子学生が指導教員の男性からパワハラを受けた問題で、
女子学生が県庁で記者会見を開きた。女子学生は涙ぐみながら「自分の夢を諦めざるを得なくなった」
と話した。県教育委員会によりと女子学生は10月から11月にかけて教育実習生として市内の高校に通っていた。
その際、女子学生は指導教員の男性から大きな声で「お前は自己評価が高すぎる」
「教育実習生だから置いてあげている、おらせてあげている」などの不適切な発言があったという。
教育実習後、女子学生は体調不良を訴え病院を受診。
ストレスによる不調で2週間の通院加療が必要と診断された。
女子学生が県庁で会見を開き、涙ながらに当時の心境を語りた。
「4週間、右も左も分からない私を助けてくれて成長させてくれると思っていた場所は私をどん底に落とした、
そんな場所でした。私は教育実習中にどなられた際、
省16
637: 2023/03/11(土)00:38 ID:XRJggOqO0(1) AAS
県教育委員会は県議会でハラスメントを認めたが、被害者への報告はない。
学生は「教師を目指す人に同じような苦しい思いをしてほしくない」と話し、説明と改善を求めた。
県教委によると、学生は保健体育担当の男性教諭から指導を受けた。教諭は、他の教員の前で
「単位はない。帰れ」「俺がどんだけ我慢してきたか」などと大声で怒鳴ったという。
学生は、心療内科でストレスによる体調不良と診断されたと明らかにした。高校で、
教育実習を受けていた大学生の女性が、指導する立場の男性教諭から暴言を受けていたことが分かった。
市出身で、関東の大学に通う22歳の女性は、県庁で記者会見を開き、教育実習でパワハラを受けたと、
涙ながらに訴えた。女性は、母校である高校で教育実習を受け、保健体育の男性教諭から指導を受けた。
その際、「すごく大きな声で、”お前な自己評価が高すぎる。普通は自己評価は高くならない。
評価を社会では意識するべき。新社員として来ていたら、俺なら3日でクビを切る。
省13
638: 2023/03/12(日)08:46 ID:2CILNUJL0(1) AAS
大学生はこの日、母親らと県庁で記者会見を開き、
「教員を目指して教育実習を受けたが夢をあきらめざるを得なくなった。
教員になりたい学生は他にもいるので同じ思いをしてほしくない」と語った。
その上で、県教委や高校による調査報告や謝罪、自身の教育実習の成績の見直しなどを求めた。
大学生側の説明によると、大学生は同校での教育実習で、指導役の体育の男性教諭から
「新社員として来ていたら3日で首を切る」「俺がどんだけ我慢してきたか」などと大声をあげられた。
実習後に心療内科で、強いストレスによる発熱や腹痛の症状があると診断された。
こうした経過を大学生の家族が同校に伝えたという。
校長によると、男性教諭は「大きい声を出し、厳しいことを言った」と認めたという。
県教委に報告し、男性教諭は退職した。その後、県教委は学生や他の教員から聞き取った結果、
省12
639: 2023/03/13(月)00:04 ID:PNaUd4Ao0(1) AAS
テレビ裏のコンセントにホコリが溜まっているのを発見した激怒し、そこから3時間の説教が始まる。
謝るに「発火の危険を知らないなんて義務教育で何を学んだのか」「これだから」と暴言を吐く。
2,000件超の離婚・恋愛トラブルを扱ってきた弁護士は、こうしたモラルハラスメントの数々だ。
弁護士は、モラハラには共通する特徴が見えてきたと語る。「質素こそ正義」
で美容院通いや化粧品購入を妻に禁じる夫、SDGsの名の下に夏でもエアコンを家族に使わせない
弁護士は、実際に取り扱った事例をベースにした15種類の「モラハラ」との離婚事例が紹介されている。書ききれなかったエピソードは他にもあるそうで、
「息子の中学受験に熱心すぎるモラハラ、というのがありました。
匿名で「理系の御三家への道(仮称)」といったタイトルのブログをやっているタイプですね。
孟子や孔子の教えが大好きなのに、自分の説教で学校や塾に遅刻させるような本末転倒も。
ご自身は一流大学卒で子供にも同じ道を歩ませたいらしいのですが、
省13
640: 2023/03/14(火)00:27 ID:iv+1jOgk0(1) AAS
「『相手を追い詰めるほどの精神的暴力』をモラハラとしていますが、
そうした振る舞いを妻や子どもたちにする夫というのは、昔からいたと思うんです。
ただ、スマートフォンの普及によって、メールや録音などの形で残せるようになり見えやすくなった。
裁判官としても、形として残っているとなると見逃せませんからね。とはいえ、
モラハラを理由に離婚できるなど、戦い方はまだまだ知られていません」モラハラは基本的に「内弁慶」。
友人がおらず趣味もなく、ゆえに必要以上の関心が家族に向きすぎてしまうのが特徴だと弁護士はいう。
他にも共通点があって、「不思議と理系が多いんです。別の方の相談なのに、
同じ大学、同じ会社が続いたケースもあって驚きました。話を聞いてみると、
学部に女性が少なく、勉強や研究が忙しくてアルバイトをする余裕もなかったそうです。
生真面目で大学時代に遊んでこなかった結果、結婚したら家族に厳しくしてしまうのかもしれません」
省13
641: 2023/03/15(水)02:11 ID:GGJWjzek0(1) AAS
『こんなに温度を下げるな」と言うことはありますが、
『あ〜あまた言ってるよ』と言って、目の前でエアコンの温度を下げれば終わり。
だからモラハラ問題にはそれぞれのキャラクターによる部分も大きい。
極端な話をいえば、モラハラ体質の夫婦同士であれば、家庭はそれはそれで円満なわけです。
傍から見たら厄介な夫婦に見えるかもしれませんが」これまでの経験から
「モラハラ」に共通するいくつかの行動を見出してきた。食洗機を買わない「聞き取りを行っていると
『食洗機を買ってもらえない』という証言があまりにも多かった。従業員のように見なしていて、
家事で楽をすることを『ズル』だとか『怠けている』と受け止めるようです。ドラム式洗濯乾燥機、
ロボット掃除機など便利家電の購入を渋る要注意ですね」風邪を引いたら「不機嫌」
「体調を崩した心配するのではなく、怒ったり不機嫌になる。自分にうつる可能性をまず第一に考えたり、
省14
642: 2023/03/16(木)01:23 ID:eRicNno60(1) AAS
『こんなひどいメールを普通は送りませんよ』と法律以前の問題点をはっきり伝えます。
場合によっては病院でカウンセリングを勧めることもありますが、
そこまで言われる筋合いはないと怒って帰る相談者もいた。
そういう方は、自分の言動を否定しないでくれる、自分と同じモラル感の弁護士に頼るわけです。
『モラルの問題』は法律とはまた次元が違う話で、弁護士本人の男女観、
家庭観がかかわってくる部分は小さくないといえますね」「セクハラ」という言葉が浸透していくとともに、
社会全体の意識は少しずつ変わっていた。今後「モラハラ」はどう扱われていくのだろう。
「昔は見えなかった問題点が、『モラハラ』という言葉が生まれたことで可視化されているのだと思います。
モノのように扱ってはいけない、ということが浸透しつつある、社会が良くなっていく途中が今だといえます。
ひょっとすると揺り戻しのような形で、『モラハラ』が社会問題化することだってありうるわけです。
省14
643: 2023/03/17(金)01:44 ID:itHvTD9A0(1) AAS
高校の同級生は、「訃報を知って同級生一同驚きました。3人の子どもをもうけ、
家も建て、穏やかな生活を送っていると思っていたのに」と話す。
「大人しく、とても真面目で優しい人間でした。以前ホームセンターで会ったときは、
当時の赴任先で顧問だった部のために飲み物などの買い出しをしていました。夫婦で教員だったので、
奥様は余計ショックでしょうね」勤務していた、特異な環境として知られていたという。
「赴任は、県や市の学校教員のうち優秀な人に声がかかるものの、ハードさから大半は断るそうです。
そんななか、やる気を持って赴任したはずが短期間で自殺に追い込まれたとしたら、
なんて職場なのだろうと思います。どうして亡くなったのか、きちんと知りたい」創立約150年の歴史をもち、
画家などを輩出した名門校。受験や内部進学によって入学する、総じて「優秀」だ。だが性質上、
一般校と比べて教員の負担は大きくなりがちだ。文部科学省の指揮下で最先端の教育を実践する
省14
644: 2023/03/18(土)00:28 ID:vp8Afk3f0(1) AAS
理由は体験談の数々から一目瞭然だ。「ずっと立ちっぱなしだったし、トイレに行ける雰囲気でもなかった」
「深夜1時ごろまで自宅での残業が必要だった」「手作りの弁当を強要された。しかも、
彩りが悪いと注意された」「市販のサンドイッチは弁当箱に詰め替えて、自作を装うよう指導された。
ペットボトルも禁止で、水筒に入れ直した」。さらに、数年前に校内を訪れた関係者からは、
「実習生が教員に怒鳴られていた」との目撃証言もあがっている。
パワハラや長時間労働を生み出す温床として問題視されているのが、長年行われてきた
「授業研究会(通称・校内研)」だ。様子を知る人々の話を総合すると、その実態はこうだ。毎週木曜日、
その週の担当教員は同僚に授業の様子を公開する。基本的に校内の全教員が参観するため、
その時間は、担当教員のクラス以外の児童は自習となる。放課後は2〜3時間にわたる「事後研究会」
が開かれ、先輩教員からの厳しい指導がある。授業の様子を撮影した録画を見せながら、
省13
645: 2023/03/19(日)00:16 ID:i96mjRtq0(1) AAS
実は、亡くなった後、職場環境について現場の教員たちへの聞き取り調査を実施しており、
一部の関係者は幹部から、調査結果の説明を受けていた。
事情を知る人によると、その内容は、「授業研究会では大量のレポートが課されるため、
『ふとんで寝ることができない』と話す新任の先生がいた」
「一生懸命やっているにもかかわらず人格を否定するような言葉をストレートにぶつけられ、
傷ついた方もいた」などというもの。長時間労働やパワハラが蔓延していたことをうかがわせるが、
肝心の死の詳細については一切が伏せられた。説明をした幹部は「自殺だったかどうかは回答しない」
「勤務の在り方を調査しただけで、教員が亡くなったこととの関連は調べていない。
これ以上調査すれば、学校組織を壊すことに必ずつながる」と言ったといい、
各所から「組織を守るために教員の死を隠ぺいするのか」と憤る声があがっている。
省14
646: 2023/03/20(月)02:39 ID:g/GD6zVm0(1) AAS
教員の大掛かりな入れ替えがあった。関係者たちは「これ以上の処分や事情聴取は難しくなった」
と見ており、「真相究明をあいまいにすれば、現状をますます悪化させるのではないか」と危惧している。
一連の対応に納得できない、「要望書」を提出した。教員の死の真相究明と、
そのための第三者による調査委員会の設置が、主な訴えだ。回答が届いたが、その内容は、
「亡くなった教員についての調査は既に完了し、これ以上は必要ない。調査報告書も開示しない」
「問題を改善するための第三者委員会が既に立ち上がっており、最初の会合が開かれた」
というものだった。語気を強めてこう語る。「調査報告書を開示しない理由を尋ねても、
『開示しないことになっているから』の一点張り。まったく許しがたい。
それに第三者委員会を立ち上げたといっても、
学校内のハラスメントや労務災害に詳しい専門家が参加しているのかは不透明。
省16
647: 2023/03/21(火)01:02 ID:R+FY1lbj0(1) AAS
その先生は何事もなかったかのように普通に授業をして、生活指導まで担当しているんです」
先日、公立に通う生徒と親から、こんな話を聞いた。
学校の教員の問題を書いたところ、生徒や保護者からこうした声が上がってきたのだ。
残念ながら、学校教員が引き起こす性犯罪は後を絶たない。
30歳の学校の教師が、13歳未満の少女を誘拐し、複数にわたって性的暴行をしたとして、
わいせつ目的誘拐と強制性交の疑いで逮捕されたという報道が出たばかりだ。
他に31歳の学校の教師が逮捕されたりしたと報じられた。実は、公立学校の教員だけで、
毎年のように200人前後が性犯罪で処分されているのを知っているだろうか。
『令和3年度公立学校教職員の人事行政状況調査について』という資料がある。
文部科学省がまとめた人事行政状況の調査結果だ。これによれば、令和3年度に性犯罪・
省15
648: 2023/03/22(水)01:10 ID:YB/L+/Tf0(1) AAS
むしろ、加害者がゆがんだ形で支配欲を膨らませたり、
ストレス発散として行ったりすることの方が多いのだ。
大人の痴漢などもストレスから引き起こされる傾向があるとされている。
会社や家庭でストレスをため込むと、自分がダメな人間だと思って自信をなくす。自尊心が削られるのだ。
そんな時、彼らは通勤途中で痴漢行為をすることによって、「自分は相手を支配しているんだ」
「自分は強い人間なんだ」と感じる。それで、ストレスからくる劣等感を解消するのだ。
電車通勤しているビジネスマンにとっては、自分より弱い立場の女性の乗客がターゲットになる。
だが、教員たちはもっと身近なところに自分より弱い立場の異性がいる。それが学校の生徒たちなのだ。
そして、彼らが生徒をターゲットにした時、性犯罪が起こることがあるのである。
もちろん、被害を受けた子供にしてみれば、教員のストレスなど知ったことではないだろう。
省15
649: 2023/03/23(木)11:07 ID:04VCeTPe0(1) AAS
処分が下りても、その年度中に顔を出すことはありません。
学校側としても、そんな先生を生徒の前に出すリスクをわかっています。
なので、一般的には処分が明けると同時に、先生は別の学校に転勤になります。そうなると、
彼らは自分が事件を起こしたことを知らない先生や生徒の中で一から教員生活をスタートできるのです。
とはいっても、先生たちの世界は狭いので、同じ県内だといつかは噂になって、
そういう場合は他県へ移ってそこで教員をやる、というケースがあるようです」
教師の場合は、インターネットの掲示板等に、実名と共に性犯罪をしたという記録が残っていたそうだ。
だから、生徒や親がそれを検索し、事実をつかむことができた。
しかし、懲戒処分にならないような事件は、インターネット上に記録が残る可能性はほとんどない。
それゆえ、生徒や親が事実を把握するチャンスはゼロに等しいといえるだろう。
省15
650: 2023/03/24(金)00:24 ID:akMC84Lo0(1) AAS
「私が勤めている学校でも、じわじわと経営難が噂され始めています」
そう口火を切った35歳は、10年以上勤めてきた高校の「改革」に悩まされている。
「少子高齢化の影響でどこの学校も同じような状況だとは思いますが、
うちの学校は受験者数も入学者数も右肩下がりです。
このままでは学校存亡の危機だということで対策委員会が結成され、上層部から
『若手を中心に今後に向けての対策を考えてどんどん実践していきなさい。』とのお達しがありました。
リーダーに据えられたのは40代前半の教員です。私と同年代の教員が何らかの係を賜って、
20代の教員たちに協力をしてもらうといった感じなんですけど」
ここでため息をついた。「うちの高校にはあまり特色がないんです。
他府県で志望者数の多い高校について調べたり見学に行かせていただいたりしましたが、
省17
651: 2023/03/25(土)02:36 ID:53BC8R+X0(1) AAS
「うちの高校もちょうど5年前くらいからですね。受験者数が減少傾向にあるので
『指導が厳しい』という評判を覆そうという声が高まりました。
学校を解放して生徒と先生が楽しそうに球技大会をする様子や、
文化祭・体育祭で生徒たちがイキイキと活動している姿を見てもらうことにしたのです。
それは結構功を奏したのですが、『指導が厳しい』
という路線をゆるめたせいで進学実績はイマイチなものになってしまって」
当然、上層部は思い悩んでいるのだろう。「ここ2、3年は特に迷走がひどくて。
まずは制服をオシャレにすれば志望者数が増えるのではないだろうかと、
2年前に新しい制服を作りました。
『多様性』にも対応できるようにと何パターンも作って組み合わせを自由にして、
省16
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.425s*