[過去ログ] ノートPC板なんでも質問スレ 23 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2019/05/15(水)08:46 ID:NxbpXZYt(1) AAS
前スレでi7の2キロ切るPCを探していたものです。
2011年からPCの動向は知りません。
病気からの復帰で、オフィスへ通うのは無理なので、仕事は出来たら、在宅で始めようと思ってます。

2キロをきり、15.6インチ、メモリー8G、出来れば増設可。工学ドライブなし、フルHD、オフィス付き、中華メーカー以外(台湾も出来れば避けたい)があったら教えてくれたら感謝します。

お礼遅れました。ありがとうございます。
↓下は候補に入れました。オフィスは入ってるのかなあ?
調べてみます。

802 [Fn]+[名無しさん][] 2019/05/03(金) 23:26:27.64 ID:U+nWTsEb
価格.com - HP Pavilion 15-cs0000 パフォーマンスモデル 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001084889/
省10
8
(1): 2019/05/15(水)11:22 ID:RWdHCOTL(1/2) AAS
ExpressCard の件 ですが・・

P51を問い合わせたのですが「さんざん たらい回し」されて
購入できませんでした

他にないのでしょうか ?
9
(1): 2019/05/15(水)12:22 ID:AMAUhakh(1) AAS
>>8
dell のサイトで expresscard で検索するとLatitude 5414/7424 がヒットしますね
ゴツくて高い特殊用途パソコン
10
(1): 2019/05/15(水)17:27 ID:RWdHCOTL(2/2) AAS
>>9
情報、感謝です

しかし、高い・・
並行モノが少しは安いので問い合わせてみます
11
(1): 2019/05/15(水)20:51 ID:nqhYqd7E(1) AAS
>>10
Amazonで型番20HJ0003JPのThinkPad P51が売られていて、
20HJ0003JP expresscard でググると
http://www.lenovo-smb.com/productinfo/model.php?mtm=20HJ0003JP

> ExpressCardスロット ExpressCard/34x1

とある
12: 2019/05/16(木)11:32 ID:bYT9VPCC(1) AAS
>>11
ありがとうございます

1台は買えそうです(本当は、30台必要 ! ! )
13: スマホこそ至高 2019/05/16(木)21:02 ID:wEs7EQmw(1) AAS
質問です
どうすればタブカスをこの板から追放できますか?

スマホこそ至高
14: 2019/05/17(金)17:00 ID:VGlkz7Bw(1) AAS
タブレット板を創設する
15: 2019/05/18(土)17:03 ID:BWh4FHuH(1) AAS
OSがごちゃまぜでややこしくなりそう
16: 767 2019/05/19(日)21:50 ID:8IAT5qaP(1) AAS
以前こちらで、
https://s.kakaku.com/item/K0001139634/
をおすすめ頂いたものです。

実際に届いて使ってみると、価格がお手頃の割には、サクサクで使いやすく本当に教えてもらって良かったです。

初心者の私に教えて頂きありがとうございました。
17: 2019/05/20(月)07:39 ID:QsdzOWoG(1) AAS
丁寧にお礼言いに来てくれるなんてアドバイスしたほうもきっと喜ぶだろう
いい色かったな、オメ!
18: スマホこそ至高 2019/05/20(月)23:44 ID:Haq57Fag(1) AAS
タブカス死ね

スマホこそ至高
19
(1): 2019/05/21(火)00:57 ID:pK1NXs0o(1/4) AAS
2010年に買ったノートPC
corei3 2330m搭載(パスマーク2400ほど)で14万してたのに
今はcorei7 8700搭載ノートが10万円…

この業界進歩が速すぎィ
20
(1): 2019/05/21(火)01:11 ID:LzIv+HCO(1/3) AAS
ここ数年はインテルが壁にあたってるから
たいして進歩してないよ
SSDの普及だけはよかったけど

最初にかったPCは50万円以上したな
X68000
HDDなしでこのお値段
21
(1): 2019/05/21(火)01:26 ID:DiTdWg3R(1/2) AAS
わがデスクトップ機の購入年とストレージ容量で言えば
1993: 250MB
1999: 13GB(6年で52倍)
2009: 500GB(10年で約40倍)
2019: 256GB + 2TB(10年で約4.5倍)

メモリ容量は
1993: 8MB
1999: 64MB(6年で8倍)
2009: 8GB(10年で128倍)
2019: 16GB(10年で2倍)
省2
22
(1): 2019/05/21(火)02:07 ID:bnYQ2L1x(1/2) AAS
>>19
当時でも14万のノートって国内メーカーとか上位モデルでしょ
lenovoとかだと2010年ならNehalemのi3機、2011年ならSandyのi3機が5万前後で買えたよ

そしてそもそもi3-2330Mは2011年2Q発売だ(Sandy Bridge自体も2011年1月から)
23: 2019/05/21(火)02:47 ID:pK1NXs0o(2/4) AAS
>>22 2011年か。確かにそんくらいやったわ
うろ覚えすまそ
24: 2019/05/21(火)02:49 ID:pK1NXs0o(3/4) AAS
HDD250MBやらメモリ8MBってやばないw
今だったら何も動かない記録出来ないw
25: 2019/05/21(火)03:20 ID:bnYQ2L1x(2/2) AAS
メモリ8MBのWindows95を使ったことがあるけど実際ヤバかった
何をやるにしてもHDDにメモリの仕事をさせようとカリカリカリカリスワップしまくりんぐ

Netscapeを起動するとカリカリカリカリ
ワードパッドを起動してもカリカリカリカリ
メモ帳でカリカリした記憶はないけど、下手に64KB超のテキストを開こうとすると
ワードパッドがしゃしゃり出てきてやっぱりカリカリカリカリ
26
(2): 2019/05/21(火)06:39 ID:IG2C1Dh0(1/2) AAS
>>21
なんか間違ってない?
俺のは96年頃は128MB
2000年には2GB積んでた
2011年には16GB
2018年には32GB
1-
あと 976 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s