運痴だけど武道・格闘技やりたい 其の参 (627レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

87: 2009/07/28(火)20:19 ID:URG9dO7Y(1/4) AAS
>>75
ちょっとした用具って何だ?
外眼筋を鍛えられるってのも初耳なので、詳しく教えてくれ。

>>81
正確に言えば「球技音痴」なのかもしれないね。
でも水泳も下手だし、スポーツテストはDだ。少なくとも下位2割には入る。
88: 2009/07/28(火)20:45 ID:URG9dO7Y(2/4) AAS
>>83
確かに、持久走は得意だけど、運動全般は苦手、みたいな人はいるからなぁ。
検索してみたらこんなのを見つけた。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090508/194110/

>>84
>球技に必要な調整力が向上しない運動音痴なら、
>武道を始めても武道に必要な調整力が伸びず、ほとんど上達しないんじゃないかって事だ。

大抵の場合、「球技に必要な調整力が向上しない」のではなく、
球技に触れている時間が短いために向上しないだけだと思われる。

球技が下手だから武道で伸びない、というのも非常に疑問だ。
省1
89
(1): 2009/07/28(火)20:47 ID:URG9dO7Y(3/4) AAS
球技が下手でも武道・格闘技なら上達しやすい理由は主に2つ。

1つは、武道が原始的な動作を基本にしていること。

球技は後世になって開発された運動競技だから、
人間の体は最初から球技が出来るようにはなっていない。
球技を上達させるには球技に親しむしかない。
だから、運動経験の少ない人間と運動経験者とでは差がつきやすい。

一方の武道は、昔からの戦闘技術を基にしている。
どんな運動音痴であってもご先祖様は生存競争を勝ち抜いた強者だし、
我々自身も生物なので、ある程度の戦闘能力は本能的に持っている。
だから、全くの初心者であっても武道の動作には適応しやすい。
省9
91
(2): 2009/07/28(火)21:12 ID:URG9dO7Y(4/4) AAS
>>85
当たり前だけど、そんなに簡単には上達できないよ。
基本動作を何度も何度も繰り返さなければ上達はありえない。
武道だけでなく、他のスポーツでも、学業でも同じ。

>>86
>本当に軽く少ない筋力トレーニングと散策がおすすめ。
初期段階は散策でもいいが、ある程度体が慣れてきた段階で
走ることに切り替えるのを勧めたい。
本屋でジョギング・ランニング関連の本を買って読んで欲しいと思う。

>柔道は力ではない。
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.176s*