[過去ログ] 赤ちゃんポスト新局面「混乱が始まった」 預かった命、もう17歳に [蚤の市★] (310レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): 蚤の市 ★ 05/11(土)07:21 ID:aNqB/47Z9(1) AAS
 親が育てられない乳幼児を匿名で受け入れる、全国初の赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」が熊本市の慈恵病院に開設されて10日で17年となった。これまで多くの小さな命が保護された一方、子どもの成長に伴う出自情報の開示など新たな課題も持ち上がっている。同病院の蓮田健(たけし)院長が記者会見し現状を語った。

赤ちゃんは順調 でも母親は…
 ゆりかごに預けられた乳幼児は2023年度までで計170人超、年平均では10人ほど。蓮田氏は「多くの赤ちゃんが無事にすくすく育っている。病院にいる間に大きな問題は発生していない」と運用状況を説明した。

 一方、受け入れた赤ちゃんの母親に危険な孤立出産のケースが後を絶たないという。「遺棄や殺人に至った状況と似ており、一歩間違えば事件につながった可能性もある」と危機感を強める。このため慈恵病院では、病院以外に身元を明かさずに産める「内密出産」のシステムを21年12月に開始したが自宅出産して連れてくるケースは変わらず発生しているという。

出自情報の開示「混乱が始まっている」
 17年前に預かった赤ちゃんは17歳になることなどから、本人への出自情報の開示をどうするかが問題として浮上。養育者が本人にどう説明するか、制度として整備されていないことから「混乱が始まっている」という。

 出自情報は子どもにとってネガティブな内容の場合もある。慈恵病院と熊本市は専門家による検討会を共同設置して議論を進めており、24年内に報告書をまとめるという。蓮田氏は「どう対応するか答えを持ち合わせていない。検討会の方々にも力添えいただきたい。将来的には国に情報開示のための専門家の機関をつくってほしい」と希望する。
省8
1-
あと 309 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s