[過去ログ] 【古代】稲作は縄文時代に伝わった!? 「邪馬台国」と緊密な関係、常識が変わる「末盧国」の遺跡巡り ★2 [樽悶★] (775レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
707: バカボンパパ 2020/11/26(木)00:04 ID:2y3ByWPL0(1) AAS
日本人が難なく使える漢字も箸も、使いこなせかった劣等民族が朝鮮人
708: 2020/11/26(木)00:07 ID:2YjDWzMi0(1/4) AAS
>>706
騎馬民族による日本征服説か?
まったくあり得ないとは言わんが義経ジンギスカンくらいトンデモ説だろう
そうまで飛躍した話はしてないつもりだけどな
709(4): 2020/11/26(木)00:15 ID:XRKatFtY0(1/5) AAS
食器が地下置きで手づかみで食ってると土人か
フォークとナイフで食わないと土人
音を立てて食ってると土人って言われてるみたいな
710: 2020/11/26(木)00:23 ID:2YjDWzMi0(2/4) AAS
>>709
庶民ならまだわかるが
俵藤太もそうだが将門も地方に飛ばされたにしろ皇族から降りた家系なんだし
いくらなんでもテーブルもない食器の直置きで手づかみ食いはないわ
それなら土人と見限られても仕方ない
711: 2020/11/26(木)00:24 ID:0JE/Aa9e0(1) AAS
フォークとスプーンは日本人がヨーロッパに出入りするようになってから作られたものだから
日本人に例えるのはちょっと
712(1): 2020/11/26(木)00:26 ID:D0YuYrSa0(3/5) AAS
>>709
儒教の恐ろしいとこだな
自分とこの慣習は高尚、異なるものは野蛮
713: 2020/11/26(木)00:29 ID:QWSDBQ9X0(1) AAS
>>709
インドの悪口はそこまでだ。
714(1): 2020/11/26(木)00:29 ID:2YjDWzMi0(3/4) AAS
>>712
東南アジアの少数民族の酋長
ぶっちゃけお前なんかより偉いけど
やっぱり手づかみでメシ食うし土人だろ
715: 2020/11/26(木)00:32 ID:2YjDWzMi0(4/4) AAS
>>709
食い方がサルと変わらんですやんか
716(1): 2020/11/26(木)00:41 ID:alQL5id60(1) AAS
山東半島から遼東半島、そして黄海沿いに南下して北九州の稲作伝播ルートは、
遼東半島の根元(楽浪郡)を掘ってみないとわからんわな。
北朝鮮には考古学の余裕がないのだろう。
いまのところ、山東半島の紀元前2500年と、現在の韓国の紀元前10世紀、北九州の紀元前10世紀しかわからず、
順番が確定できない。
717(1): 2020/11/26(木)00:42 ID:jpowEQXI0(1/2) AAS
>>716
山東半島も遼東半島も麦作地域じゃん
718(1): 2020/11/26(木)00:44 ID:D0YuYrSa0(4/5) AAS
カウンター直置きの握り寿司を手掴みで食う日本人
日本では手水で浄める習慣があるように
水が豊富ゆえに流水で洗うことが普通に出来た
茶道のもてなしでも茶碗は畳に直置き
それは下品な行為ではない
儀式的に必要な時は膳で出すしそれに値しないと見れば
チャチャッと済ませるのが東国武士
719: 2020/11/26(木)00:46 ID:D0YuYrSa0(5/5) AAS
>>714
おっ、本質が出てきたかな
720(2): 2020/11/26(木)01:02 ID:UuzZKKmI0(1) AAS
>>717
山東半島からは、水稲遺跡も出土している。
紀元前6000年前の層の水稲遺跡が最古、その後は紀元前2600年まで水稲は見つからず、
紀元前2500年前の層から再び出土する。
721: 2020/11/26(木)01:15 ID:KnAmoiks0(1) AAS
遼東半島の最古の水稲遺跡は、いまのところ紀元前2400年
722: 2020/11/26(木)01:36 ID:Fbu2+hdi0(1) AAS
>>473
面白い
ゴールデンカムイや失われたユダヤ支族説とも一致する
723: 2020/11/26(木)02:23 ID:gSiMNkEh0(1/3) AAS
>>670
>?水田が来ると・・・・
誰が水田なんか運んで来るものかwww
724: 2020/11/26(木)03:55 ID:gSiMNkEh0(2/3) AAS
稲作伝来は諸説紛々
決め手がない
https://trc-adeac.trc.co.jp/Html/image/4062555100/4062555100200040/0128.jpg
登呂遺跡では田一枚が二〇〇〇平方メートル(2反)以上
現代のような田植え機の無い時代に2反の水田に田植えするには家族総出、
或いは数戸の共同作業が必要だ。秋には1,000〜1,500kgぐらい収穫できたのじゃないか。
1,500kgを大人1人当り60kg食べるとすれば25人分、宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」では
「1日玄米4合」と書いてるから10〜15人分ぐらいか。
岡山市百間川の原尾島遺跡では、検出された稲の株跡に規則性がみられたことから、
直接田に種籾をバラまく直蒔きではなく、田植えを行なっていたことがわかる。
725(1): 2020/11/26(木)04:31 ID:jpowEQXI0(2/2) AAS
>>720
根拠となる調査資料などはお持ちですか?
726(2): 2020/11/26(木)05:44 ID:jwn/H8b70(1) AAS
ところでYouTubeでやってる古代日本語講座ってのは何なんだ?、文字すらないのになんで縄文時代の発音わかんの
なんで流暢に話せんの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 49 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.136s*