[過去ログ] 【古代】稲作は縄文時代に伝わった!? 「邪馬台国」と緊密な関係、常識が変わる「末盧国」の遺跡巡り ★2 [樽悶★] (775レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686: バカボンパパ 2020/11/25(水)23:30 ID:1ySOBiO/0(19/23) AAS
朝鮮由来で一気に広まった、でいいだろ
そう思い込みたいんだから。
不思議なのは、自分でそう思い込んでるくせに反問してる点だがw
687: 2020/11/25(水)23:31 ID:v/McQjMK0(2/2) AAS
列島で一切農耕が行われていなかったわけではない。
農耕を稲作のみと限定するならば、いや、それすら疑わしい。
巨大な貝塚や東北でみられる果樹や穀物の計画的栽培。
それらから伺えるのは、仮に村と云わせてもらうなら村集団の構成員による生産、収穫の為の役割分担・
組織化がかなり進んでいたということだ。
組織化が進んでいたということは高度な社会構造を伺わせるものであり、それがあったからこそ
かなりの速度での稲作農業への移行に成功したのだろう。そしてその鍵となるのは治水技術の発達であろうか。
これによって低地の農地化が急激に進み生産性の向上が達成されたと考えられる。
当時の半島南部と列島の大部分は倭人の生活域であり、その各集団間の交流は現代の我々が考えるよりもかなり活発に深く行われていたであろう。
治水技術のセンターとなったのはおそらく楽浪郡。群と倭人の交流によって列島にもたらされたのではないか。
688: 2020/11/25(水)23:31 ID:yLRBULQh0(1) AAS
土木の貧弱な原始時代に稲作を発展させるには何百年かかって当たり前
689: 2020/11/25(水)23:33 ID:9wYwkBb70(3/3) AAS
日本では陸稲の痕跡は6千年前
水稲は3千年前
仏教や陶磁器伝来よりずっと早い
温暖な南方ルートの交易品か漂着民から持ち込まれたのか
半野生の自然農法で貝とかと一緒に土器で煮て雑炊みたいにしてたのでは
大陸の争いで負けた渡来人が集団移住してきて
システム化された水田が拡大
食糧生産による人口増と農地確保の争いからヤマト王制に
690: 2020/11/25(水)23:33 ID:Wi5UmAW90(3/5) AAS
黄河の南岸で数千年前の地層から水稲集落の遺跡が出るから、
黄河流域に米がなかったってことはない。
水稲が行われた時代とそうでない時代があるだけ。
不思議なのは、寒冷期(と思われる時代)に水稲が出現すること。
黄河の行きつく先の黄海周辺もまた同じ。
691: 2020/11/25(水)23:35 ID:FVub6QU90(4/6) AAS
長江文明の人らを見て
驚愕したはず
手品のような色んな道具も見せられた
と思う
黒船来襲と同じ
稲作も長江文明人から学んだと思う
692: バカボンパパ 2020/11/25(水)23:35 ID:1ySOBiO/0(20/23) AAS
そもそも縄文=原始時代てのが、弥生チョン特有の無知傲慢w
693: 2020/11/25(水)23:36 ID:QmZXa5xQ0(11/13) AAS
今の北海道のイメージと違い裸族に毛が生えてたような
縄文人ですら越冬できるほど温暖だったんだし
当時は先進国だった半島で稲作くらい普通にあったろ
水稲の伝播ルートはよくわからんが
陸稲が日本よか先は地政学的にも間違いないわ
694: 2020/11/25(水)23:37 ID:Wi5UmAW90(4/5) AAS
黄河流域で今から数千年前に水田を作った人々が、長江流域からの移民だったのか、長江人から学んだ黄河人だったのか、
まだわかっていない。
山東半島の水稲遺跡は、朝鮮や日本列島への稲作伝播にも深いかかわりがあり、注目される。
695(1): 2020/11/25(水)23:39 ID:RKX77jbB0(6/7) AAS
>>684
縄文海進の頃、東京湾に珊瑚群生があるほど暖かかった
そこから下がって下がって、木の種類が変わるほど寒くなったのよ
696: バカボンパパ 2020/11/25(水)23:39 ID:1ySOBiO/0(21/23) AAS
ステンレスの箸を使うのは何百年前からだね?w
それとも最近?w
697: バカボンパパ 2020/11/25(水)23:42 ID:1ySOBiO/0(22/23) AAS
100年まで箸すら無かった韓国w
698(1): 2020/11/25(水)23:43 ID:FVub6QU90(5/6) AAS
朝鮮半島で箸を使いだしたのは
俺の推測だと日本の統治が始まってから
だと思う
粟粥を食うのに箸は不便
肉食がメインだったと思うので
基本素手
699: 2020/11/25(水)23:44 ID:Wi5UmAW90(5/5) AAS
>>695
山東半島で水田遺跡が出る紀元前6000年前って、縄文海進のピークと重なるんだよな。
700: 2020/11/25(水)23:46 ID:QmZXa5xQ0(12/13) AAS
象牙や金属の銀箸とかは暗殺を防ぐためだろ
浅学で日本マンセーしてると恥をかくぞ
そもそも金属文化で韓国は世界に名を馳せたんだし
701: 2020/11/25(水)23:47 ID:FVub6QU90(6/6) AAS
北京付近と同様
https://images.app.goo.gl/UNQcUmg6DxabVWkR8
レンゲを使い
粟粥を食べてた
702: バカボンパパ 2020/11/25(水)23:50 ID:1ySOBiO/0(23/23) AAS
>>698
そ、100年まで手づかみで食ってた原始人
で、いきなりステンレスw
浅い国だよ
703: 2020/11/25(水)23:55 ID:RKX77jbB0(7/7) AAS
黄河文明の主食は粟
長江文明の主食は稲
寒冷化すると生産量で稲<粟となり
長江文明は黄河文明に飲み込まれた説
704(1): 2020/11/25(水)23:57 ID:QmZXa5xQ0(13/13) AAS
藤原の俵太が将門と対峙した時に
食器が地下置きで手づかみで食ってるの見て
ああ、こいつは土人だと見切りをつけたって話が残ってるが
半島から文化もらった弥生あたりから数千年経っても上流階級ですら土人なのが日本
705: 2020/11/26(木)00:00 ID:D0YuYrSa0(1/5) AAS
縄文時代は古墳時代や江戸時代より温暖だったけど
大陸性気候の半島北方は山も多いしそれなりに寒そうで農業には向かない
中国から黄海沿いに稲作が伝播したとすると
半島とほぼ同時期に日本まで到達してたかもしれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 70 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s