[過去ログ] 「高学歴は就職に有利」は本当か?「就職偏差値ランキング」から徹底分析する ★2 [首都圏の虎★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
442
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)09:11 ID:XsfeuUxw0(1/9) AAS
ウチは機械系だけど、これまで就職難になったことないと言ってたわ
もちろん景気でいける企業の大小はあるけどね
こんなに就職に有利なのに何故人気ないんだ
457
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)09:18 ID:XsfeuUxw0(2/9) AAS
>>453
今年も院は早々に決まった
だが学部卒がまだ2割残っているので、中小は既に厳しいなあ
院卒は大企業しか行かないし
476
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)09:29 ID:XsfeuUxw0(3/9) AAS
>>461
まあ院生は中小には行かないよな
この統計って、院生入れてるなら評価がおかしなことになるね
学部卒は偏差値低い大学だと多いからやはり就職厳しいよ
それでも機械は全員就職するけど
485
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)09:34 ID:XsfeuUxw0(4/9) AAS
>>431
苦しいと言ってもなあ
選び放題だったのが、落ちるやつが出てきたとかそのレベルだし
数社受けたら決まるし
苦しいと言うと文系から叩かれそう
494
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)09:40 ID:XsfeuUxw0(5/9) AAS
>>487
ウチは地域は明かせないが地方国公立だけど地元は2割しかいない
それも議会が煩いので推薦で無理矢理地元率キープ
都会からの学生がほとんどで就職は出て行く
当然地元就職はあまりない
まあそれでも地元企業でウチの卒業生率は高いけどね
地方大学の意義は無いわけではないか
768: 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)11:41 ID:XsfeuUxw0(6/9) AAS
高学歴は不要だけど、勉学意欲のない奴は困るよなあ
やる気のない奴
800
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)11:48 ID:XsfeuUxw0(7/9) AAS
そういやソニーは以前学歴見るのを辞めた時期があったな
そうしたら上位校だらけになって、また学歴を見るようになったという笑い話があった
会社としては大学が偏るのは良くないらしい
とはいえ去年はウチの研究室から3人が同じ某巨大鉄鋼メーカーに行ってしまったが
流石にどうかと思った
大企業だといいのか?
831
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)11:54 ID:XsfeuUxw0(8/9) AAS
>>809
欧米というか日本以外はスキル制だよ
持っている専門スキルで職が決まる
889
(3): 不要不急の名無しさん 2020/09/27(日)12:10 ID:XsfeuUxw0(9/9) AAS
>>816
海外はそもそも理系文系という区別が無く、
学部卒のgeneralist
修士以上卒のspecialist
になる
しいて言うと院生から文系理系が分かれる
この学歴差は絶対に超えられない壁
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.657s*