[過去ログ] 「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮 長崎 [ヒアリ★] (581レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17
(4): 不要不急の名無しさん 2020/07/26(日)00:39 ID:t+wQrTao0(1) AAS
ここの地形よく知らないが、
海に排出する調整池って洪水に影響するものなのか?
21
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/26(日)00:43 ID:IxRQE5bP0(1/10) AAS
>>17
諫早湾の干満差は結構大きいので調整能力はバカにできない
40: 不要不急の名無しさん 2020/07/26(日)00:57 ID:G7DtjP2i0(1) AAS
>>17
干潟、つまり遠浅の海岸で水捌けが悪い
だからこそ調整池の意味はある
326
(1): 不要不急の名無しさん 2020/07/26(日)09:59 ID:sZk/ZX9t0(1/6) AAS
>>17
ギロチンで干潟を埋め立てた場所の話だから、御用聞き新聞のマッチポンプで関係ない
場所も降水量も被害が出ていた地域よりはるかに少ないし、市街地から離れすぎている場所
ここの干拓地埋め立てを正当化したいだけの公共事業関係者が無理やり持ち上げているだけ
384: 不要不急の名無しさん 2020/07/26(日)12:41 ID:4c+Liij50(2/2) AAS
>>17
満潮になると海の海水が河に逆流する。
この時に大雨だと逆流した海水で河の水が詰まり洪水となる。
堰ができた事で干潮の時に堰内の水を海に流して、
満潮の時は堰を閉めて海水が入らないようにする。
(これで内側の淡水を保つ)
海面より低いので河の流れを妨げない

こういう仕組みだと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.001s*