[過去ログ] 【福岡】邪馬台国九州説に新たな視点 「近畿は絶対的な王権で後のヤマト、隣接したクニとも調和を保った北部九州こそ邪馬台国」 ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
87
(1): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:05 ID:/VjHk8sk0(1/12) AAS
日本の学会は学閥への忖度で畿内説が多いけどしがらみのない中国や台湾の研究者はみんな九州説だったね
昨日のBSの番組で全部バレた
89
(1): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:07 ID:/VjHk8sk0(2/12) AAS
>>88
遅れてるなぁ
それは大昔の議論だよ
>>11を読めよ
91
(3): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:12 ID:/VjHk8sk0(3/12) AAS
>>90
ゼロだよ
水行十日陸行一月は水行なら10日、陸行なら一ヶ月という意味だから
陸路でも無理すれば行けるけど水行のほうが圧倒的に早くて楽ですよ、という記事だよこれは
93: 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:17 ID:/VjHk8sk0(4/12) AAS
>>92
いや>>11の説明からは>>91にしかならないよ
知能障害を起こしてもダメ
95
(1): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:19 ID:/VjHk8sk0(5/12) AAS
たとえば>>11のこの部分

> やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
> また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし

つまり陸行するなら水行は必要無いし、水行するなら陸行は必要無いということである
水行十日、陸行一月も同様に、水行十日だけで邪馬台国に着くし、陸行一月だけで邪馬台国に着くこともできるという文
101
(1): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:29 ID:/VjHk8sk0(6/12) AAS
>>97
>答えになってない 聞いてるのはゼロの説明
陸行するならば水行は必要無い=陸行時は水行ゼロ
水行するならば陸行は必要無い=水行時は陸行ゼロ

ここまで言わなきゃ分からないの?
それ相当頭悪いよ

そもそも実際の用例が挙がってるんだからグーグルマップで地図見てみりゃいいんだよ
渤海湾から北京まで複数の川が存在して陸路ゼロで北京行けるから

>伊都国奴国から水行十日または陸行一月離れてないとだめじゃん
そうだよ、それで?
省1
109: 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:42 ID:/VjHk8sk0(7/12) AAS
>>106
>伊都国奴国を邪馬台国にしたい九州説の人もいるわけで
そんなの知ったこっちゃないよ
重要なのは水路だけで到着出来なければいけないし、陸路でもつながってなければいけない時点で畿内は選択肢から消えたということ
まあ筑後の山門だね
112
(1): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:49 ID:/VjHk8sk0(8/12) AAS
>>111
地形を無視して直線距離で考えるのは愚かなこと
まして当時の倭国は「草木が生い茂り前を行く人間の背中が見えない」(魏志倭人伝末廬国記事)ような状態
陸路の移動速度は相当遅く見積もらなければいけない
115
(1): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)06:52 ID:/VjHk8sk0(9/12) AAS
>>113
地形を無視して直線距離で考えるのは愚かなこと
同じことを2度言わせるなよ
116
(2): 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)07:04 ID:/VjHk8sk0(10/12) AAS
ちなみに古代中国においては一日の標準的な行軍距離を一舎と言い、一舎=三十里とされる

http://ksbookshelf.com/DW/Kanjirin/KanjirinHB6i.html
> 【舍】
> ?軍隊の一日の行軍距離の単位、一舎は三十里(約15km)、「一舎ごとに一宿する」ことから

約15kmと大雑把に書かれているが後漢の一里は414メートルなので12.5km程度でしかない
随分遅く感じるかも知れないがこれが当時の中国の常識である
平地が多く街道の整備された中国本土の標準でこれなのだから、
「草木が生い茂り前を行く人間の背中が見えない」(魏志倭人伝末廬国記事)倭国の道なき道ではその半分以下も充分有り得る
123: 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)07:26 ID:/VjHk8sk0(11/12) AAS
>>117
また地形を無視してるね
筑紫平野の真ん中に大河が流れているのでそれを迂回すると80kmはある
そして筑紫平野には他にも無数の小河川がある
魏の使者は銅鏡百枚を始めとする重量物を運搬しているので荷車を使用したと思われるが、倭国の丸木舟は幅が狭いので荷車を載せられない
渡河は容易ではなく迂回を余儀なくされる
そして前も見えないほどの悪路

>とりあえず陸行一月を認めた地点で九州は詰んでると思うよ
逆だよ
伊都国奴国からの陸行を認めた時点で地続きじゃない畿内は詰み
125: 名無しさん@1周年 2020/04/04(土)07:29 ID:/VjHk8sk0(12/12) AAS
>>121
水行なら三分の一の日数で済むんだから海運で運んだと考えるのが普通だろ
筑後山門のあたりからは玄界灘の海人が威信財とした貝輪が大量に出土し
当時の海運を担った彼らがこの地に足繁く通っていたことを示している

https://stat.ameba.jp/user_images/20150220/08/shimonose9m/52/4b/j/o0480071013223349840.jpg
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.194s*