[過去ログ] 【ネット】N国の立花孝志さん、スピード違反で捕まるも「もっと出していた」と裁判で争う姿勢 ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
325
(5): 名無しさん@1周年 2020/03/11(水)20:27 ID:j1/1Kber0(4/5) AAS
■警察利権の温床になってる交通行政と交通取締り

汚い、ズルイ、恣意的な、交通の安全・円滑・事故防止には役に立ちそうもない、警察への信頼を失わせる取り締まりを、警察はなぜするのか。
そう言って怒る人が多い。
取り締まりの背景には、莫大な警察利権がある。反則金だけで年間800〜900億円。これは財務省のものにならず、「交通安全対策特別交付金」として警察の縄張りへ流れる。

「交通安全対策特別交付金(特交金)」は交通事故が多い都道府県に多くの特交金が流れる仕組みになっている。とうぜん都道府県をへて、警察に配分される予算も増加する。
つまり、都道府県警察は、事故防止に効果があがってしまったら(事故が減ったら)特交金が減ってしまうことになるのである。
したがって、事故を減らさずに予算を消化しつづけることが、“お役所警察”にとっての最善の手法になるのである。これが「警察のパラドックス」だ。

「取締りによって警察が潤うシステム」は“規制権”と“取締り権”の両方を警察が握っていることに要約することができる。
ニッポン警察は、さらに“運転免許に関する権限”までも手の内にあるために、その権限は世界に類をみないほど絶大だ。

警察が反則金として集めたカネによって警察が潤い、そして反則金を生み出すバックグラウンドにはいくらでも取締りのできる交通状態、つまり、“非現実的な交通規制”がある。
省4
347
(1): 名無しさん@1周年 2020/03/11(水)20:31 ID:eEpOd5150(1) AAS
>>1
なぜ29キロオーバーで取り締まるのか?
答えは簡単
警官が切りたいのはノルマが課せられてる青切符だから
30キロオーバーから赤切符となるから

なぜ青切符のノルマが課せられてるのか?
答えは簡単
>>325が答え
400: 名無しさん@1周年 2020/03/11(水)20:38 ID:iwxvDgYR0(2/3) AAS
>>1
なぜ29キロオーバーで取り締まるのか?
答えは簡単
警官が切りたいのはノルマが課せられてる青切符だから
30キロオーバーから赤切符となる

なぜ青切符のノルマが課せられてるのか?
答えは簡単
>>325が答え

立花が切られたのは青切符だから、>>324の流れで不起訴で終了
検察が起訴しないから刑事裁判なんかならない
省1
402
(1): 名無しさん@1周年 2020/03/11(水)20:38 ID:iI9LqxHo0(12/114) AAS
>>396
>>325が真実
なぜ29km以下にしなければならないと思う?
421
(1): 名無しさん@1周年 2020/03/11(水)20:41 ID:iI9LqxHo0(15/114) AAS
>>410
>>325を見ろ
29kmで切符きる理由分かるぞ
436: 名無しさん@1周年 2020/03/11(水)20:44 ID:yIACfIIP0(1) AAS
>>1
なぜ29キロオーバーで取り締まるのか?
答えは簡単
警官が切りたいのはノルマが課せられてる青切符だから
30キロオーバーから赤切符となる

なぜ青切符のノルマが課せられてるのか?
答えは簡単
>>325が答え
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*