[過去ログ] 【考古学】旧約聖書を覆す?ユダ王国の掟を破るソロモン神殿以外の「古代寺院」が発見される  (496レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
457: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木)22:46 ID:Thk68cqm0(1) AAS
これでうっとおしい聖書教徒のアイデンティティが崩壊すればいいのに
458: 名無しさん@1周年 2020/02/13(木)22:50 ID:rzQP52VG0(1) AAS
ぼくは古代宇宙飛行士説を信じています
459
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/13(木)22:59 ID:ieGPtabg0(2/3) AAS
>>447
>旧約聖書の異民族皆殺し記述も考古学的証拠がなかったり

エリコ遺跡なんか典型ですな。
ヨシュアに率いられた出エジプト民が最初に征服したカナン人の都市、、
のはずが発掘してみると出エジプトの何百年も前に放棄されてた廃墟だったという。

統一イスラエル王朝から前の旧約聖書の記述はあまり信頼できないと思う。考古学による物証と矛盾する点があまりにも多すぎる。
460
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/13(木)23:04 ID:ieGPtabg0(3/3) AAS
ちなみに北のイスラエル王国と南のユダ王国時代の記述でも、1の記事のように細部に入るとけっこう怪しい。
おおまかな王国の流れは正しいのだろうけど。

旧約聖書は、ギリシャ・ローマの歴史書や中国の歴史書と同じレベルでは扱えないと思う。
461
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/13(木)23:12 ID:DhJTwQyr0(1) AAS
>>460
日本書紀だってそういう側面あるしな。それでも当時のことを描いた書物である以上、ある程度当時の歴史と整合していると考えたほうが合理的。
まぁ、旧約のようにアダムの子孫が10数代に渡って寿命が数百年だったと言われると、にわかに信じがたいけどな。
462
(1): 名無しさん@1周年 [ ] 2020/02/13(木)23:30 ID:hzF7seg00(1) AAS
>>461
「寿命が数百年」を合理的に解釈するならば、太陽の観測技術がなく
「月の満ち欠け=一年」つまり「現在の1ヶ月(正確には太陰暦の1ヶ月)=年」としていた原始古代(旧石器時代とか)の伝承を、後の太陽暦の一年で解釈してしまっている勘違い、だと言える。

最も長寿なメトセラ969歳だから、実際は「80歳」。旧石器時代の「メッチャ長生き」なら、こんなもんやと思う。
463: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)00:03 ID:sexfVVTP0(1) AAS
そりゃ急に禁止って言われて出来るもんじゃないでしょう
464: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)00:31 ID:LyjH/Bf00(1) AAS
>>430
https://i.imgur.com/flkxwGZ.jpg
https://i.imgur.com/LHhWItp.jpg
465: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)00:35 ID:5pFpYQPh0(1) AAS
>>462
実は彼等は光速度Cに限りなく近い速度の宇宙船に居たから、地球時間では969年経っていたのだ><b
466: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)08:28 ID:Ya8qJHaZ0(1/2) AAS
ソロモンは異教崇拝者だろ?
467: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)08:30 ID:Ya8qJHaZ0(2/2) AAS
>>459
出エジプトは紀元前1500年前だぞ
エリコはその時期
ラメセスの時代というのが間違い
468: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)08:44 ID:SYVpl/Yw0(1/3) AAS
>>395
わしは南無阿弥陀仏と唱えるだけで、極楽行けるけどなw
469: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)08:56 ID:SYVpl/Yw0(2/3) AAS
>>452
やはうえ様はオリエント特有の神様だが、
世界的にみると、多神教のほうが多い。
470: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)13:07 ID:fu1DZ1Mk0(1) AAS
聖書に書かれてることって遺跡もできない
他の文明の記録で裏付けもできない
でたらめなんじゃないか
471: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)14:26 ID:+GZEMv9C0(1/4) AAS
●「日本人とユダヤ人の先祖は同じである」という説を日ユ同祖論という。これを最初に言い出したのは、日本人でもユダヤ人でもなく、スコットランド人のノーマン・マクラウドという人物が言い出した説である。

 このノーマン・マクラウドなる人物のことはよくわからない。一説にはイギリスでは売買を商っており、日本や韓国では宣教師として活動ながら「イスラエルの失われた十支族」を探していたという。

 マクラウドが日ユ同祖論を展開したのは、イギリスに元々あった「イギリス・ユダヤ人同祖論」を日本とユダヤに当てはめたものであるらしい。
内容は、日本の天皇、宮家、公家の儀式とユダヤ教の儀式が似ているからというものであった。
ちなみにアメリカの黒人は「イスラエルの失われた十支族」である説。
ネイティブアメリカンは「イスラエルの失われた十支族」である説。
韓国人は「イスラエルの失われた十支族」などなど世界中にあるらしく、特にめずらしいものではないようだ。

 日本の場合、ノーマン・マクラウドの講演を聞いた日本のキリスト教指導者数人が、明治から昭和初期にマクラウドの説をさらに解釈を加えて日ユ同祖論を作っていったらしい。

 なぜか?
省4
472: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)14:27 ID:+GZEMv9C0(2/4) AAS
●ユダヤ人は日本人のことをどう見ているのか?

ユダア人研究でも有名な神戸女子学院大学の内田樹教授によると『エンサイクロペディア・ジュダイカ』という、全26巻におよぶ英語で書かれた百科事典がある。
『エンサイクロペディア・ジュダイカ』は文字通り『ユダヤ人の百科事典』という意味で、その厖大な百科事典に、日本についてのことがどれくらい記されているかというと、0.009%、ページ数にしてわずかに2ページ程度であるという。

 日ユ同祖論に熱心な日本人には申し訳ないが、イスラエルを含む英語圏のユダヤ人は、日本や日本人にほとんど、あるいは実質この程度しか関心がない。

 Wikipediaによると、一時滞在も含めて日本に住んでいるイスラエル国籍者は802名(2005年末)であるそうな。
ユダヤ系アメリカ人など他国のユダヤ人を含めると2000人ほどいるらしいが、極めて少ないといっていいだろう。
よって日本にユダヤ教のシナゴーグ(集会所)もほんの数か所しかなく、そして開国してからあまりユダヤ人は日本に住みつかず、
もっといえば第二次世界大戦前に日本に横浜や神戸、長崎にあったユダヤ人コミュニティーも、戦後になるとみんなアメリカに移住しちゃってなくなってしまうありさま。

 どうやらほとんどのユダヤ人にとって、日本については関心もなく、また世界のあらゆるところに移り住んだユダヤ人だけど日本はあまり魅力的ではないのかも知れない。
473
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)14:27 ID:+GZEMv9C0(3/4) AAS
◎日ユ同祖論の年代矛盾。

ダビデの星がユダヤの象徴になったのは十七世紀から(イエズス会製)。
伊勢神宮のダビデの星がある石灯籠の設置は戦後。
ユダヤ・カバラで生命の樹理論の元型ができたのは12世紀(盲人イサク)から。
クリスチャン・カバラ(生命の木中心)は15世紀にピコが創始。

◎日ユ同祖論の方位矛盾。

メルカトル図法は方位が不正確。
方位が正確な正距方位図法ではイスラエルの東北の果てが日本であり、東の果てならニューギニア島あたり。
聖書が根拠の失われた十支族に考古学的証拠なし。

イスラエル中心の正距方位図↓
省16
474: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)14:27 ID:+GZEMv9C0(4/4) AAS
RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ユダヤ教徒の妻ですがシオン祭などというのは見た事も聞いた事もないですね。日本独自の都市伝説です。そもそも7月1日がロシュハシュナでシオン祭の初日という記事もありましたが今年のロシュハシュナは9月24日から26日です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月23日
ネタとしては青森のキリストの墓と同じで面白いなあとは思うのですが(笑)、世界のどこにいても伝統行事を大切にしているユダヤ教徒に話したら「なんじゃそりゃ」と笑ってました。ユダヤ教の行事カレンダーも7月は空白です。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
何度も言いますがシオン祭と言うもの自体が存在しないのです。ユダヤ人は古代の行事伝統をすべて大事に今でも行っている民族ですがそのユダヤ人たちの間でこのような祭りが存在しないのです

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
シオン祭で検索してみてください。祇園祭に関連する記事以外何も出てきません。本当に存在する、あるいは存在したものなら、たとえユダヤ教やユダヤ人の文化の記事として必ず英語か日本語でみつかります。それが何もないのです。

RiekoPiano@RiekoPiano • 7月24日
ユダヤ人たちは、世界のどこにいても、その多くが子供の時からヘブライ語を学び、自分たちの民族の歴史や伝統をしっかりと教え込まれます。そのための学校も必ずあります。その彼らが「シオン祭?何それ?そんなもんないよ」と言っているのです。
省6
475
(2): 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)15:21 ID:SwnqJpWo0(1) AAS
バアルとかモロク、アシュタロテ
みたいな奴か
476: 名無しさん@1周年 2020/02/14(金)15:31 ID:D8tkjj2K0(1) AAS
ソロモン神が分祀されたソロモン神殿支社なら問題なかろう。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s