[過去ログ] 【不正統計】実質賃金、2018年は大幅マイナス 厚労省認める ★18 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
152
(3): 名無しさん@1周年 2019/02/01(金)16:30 ID:S2fAegCf0(3/3) AAS
>>140
じゃあいまは価値が低くなってるのかね?金利はどうなってるのかな?

よく聞く「紙屑になる論」って、実態に即していない、IFなんだよね。

それと、日銀は国債乗換すれば政府は償還しなくてもいい。
224
(2): 名無しさん@1周年 2019/02/01(金)16:56 ID:1Jfj/mgM0(8/27) AAS
>>152
金利はどうなってるのかな?
>
金利はかなり低いよね。

そして、
『そのかなり低い金利を日本はなかなか上げられない』
状態なんだよね。

・金利を上げると、日銀は債務超過に陥る危険性があるので。

・それと、民間の銀行や保険会社などが保有している大量の国債資産の価値が毀損されるから。

そうなると、銀行や保険会社の自己資本比率が低下したり、経営難になる。
省11
272
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/01(金)17:13 ID:1Jfj/mgM0(9/27) AAS
>>152 >>224

現在日本の金利はかなり低いが、その金利をなかなか上げられない状態。

*しかし、これは、日本の中央銀行である日銀が、機能不全に陥っている状態でもある。

・不景気や不況の時に、中央銀行や連銀は、
『高い金利』を下げることによって、
「一時的に景気を刺激する」ことが出来るのでね。

その効果は金利が高いほど強まり、低いほど無くなって来る。
省14
347
(1): 名無しさん@1周年 2019/02/01(金)17:44 ID:1Jfj/mgM0(10/27) AAS
>>152 >>224 >>272

各国の中央銀行や連銀は、不景気や不況の時に、
『高い金利』を下げることによって、
一時的に景気を刺激することが出来る。

「その効果は、金利が高いほど高くなり、低くなるほど無くなって来る」。

*そのため、アメリカの連銀やFRBは、
「少しでも金利を高く上げるために」
リーマンショック後、断続的に実行していた『金利を低くする』量的金融緩和を
2014年には辞めて出口に向かうために、
連銀が保有する資産を減らしたり、金利を上げよう上げようとして来ている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s