[過去ログ] 【医療】梅毒患者急増 高リスクは20代女性 (954レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
931: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金)00:46 ID:pKojI2Ez0(1/6) AAS
 

麻生大郎氏 語録

「『現実社会』と『ネット社会』は、全くの別世界ではない。相互に影響し合い、そして同時進行している。
   これは、『人間社会』の『拡大』なのか、それとも『分断』なのか、『分裂』なのか、『統合失調』なのか?
   昔は、『現実社会』一本で、ある意味、お気楽な時代だった。
   だが、現在は違う。
   『ネット社会』にのめり込み過ぎると『現実社会』が疎かになる。下手をしたら、破滅に追い込まれる。
   しかし、『現実社会』だけに専念していても、時代の流れに置いておかれる。
   要はバランスなのだろう。
   現代人は、丸一日、スマホもインターネットもやらないという日を、たまには作ったらどうか。
省28
932: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金)00:47 ID:pKojI2Ez0(2/6) AAS
 

麻生大郎氏 語録

「児童虐待認知件数がうなぎ上りに増えているらしいが、その親達は、スマートフォンは大切に扱うのに、
   我が子は大切に出来ないのか?」

「最近の若い親達の中には、我が子と真正面から向き合わず、スマホと向き合ってばかりいる者が多いようだ。」

「女性は、SNS等をやっている暇があったら、料理や裁縫とかの勉強でもしたらどうだ?
   その方が、女性として好ましいと思うし、生産的だと思う。」
省12
933: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金)00:49 ID:pKojI2Ez0(3/6) AAS
 

麻生大郎氏 語録

「愛情などからくる異性との交わりは、肉欲だけを動機とする交わりに比べて、はるかに上質な幸福感を与えてくれる。
   もちろん、両性の合意が大前提での話である。
   しかし、たとえ両性の合意があったとしても、金銭などの利害が絡む場合は、
   その幸福感が大きく低下するばかりか、マイナスにすら成り得る。」

「先日、小学校の通学路を歩いていたら、下校中の複数の小学生男子が、車が脇を走る中、
   歩道をはみ出してふざけ合っていた。
   通りがかった高齢の女性が『危ないよ』と声を掛けると、その男子小学生の一人が『何が?』と返していた。
   高齢女性は、怪訝(けげん)な表情でその場を立ち去った。
省26
934: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金)00:50 ID:pKojI2Ez0(4/6) AAS
 

スマホがどれほど便利な道具であっても、“魂”にマイナスの影響を与えるものである以上、厳格に制限していくのは当然のことです。
現在の地上では警察権がなければ最低の秩序が保てないのが実情ですが、
インターネットやスマホも法律によって制限しないかぎり、“依存症”の弊害を食い止めることはできません。
国は一刻も早くこの問題の重大性を理解し、法的に規制していくべきなのです。
しかし現実には、目先の利益と保身しか考えない政治家たちには、思い切った手は打てません。
国として徹底した規制ができなければ、“スマホ依存”はますます拡大し、子供たちの心は確実に蝕まれていきます。

今後日本は、膨大な借金によって国家破産を免れることはできません。
それと同じように今、「精神性の崩壊」という危機的状況に向かって日本は突き進んでいるのです。
いったん“スマホ依存”に陥ってしまった子供たちは、大人になってもそこから抜け出すことはできません。
省14
935: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金)00:52 ID:pKojI2Ez0(5/6) AAS
 

をのこ草子

今より5代250年を経て、世の様変わり果てなむ。
切支丹の法いよいよ盛んになりて、空を飛ぶ人も現はれ、地をくぐる人も出るべし。
風雲をかりて雷電を益するものもあらむ。死したるを起こす術もあるべし。

さるままに人の心も漸く悪となりて、恐ろしき世の相を見つべし。
妻は夫に従はず、男は髪長く色白く痩せ細りて、戦の場になぞ立つこと難きにいたらむ。
女は髪短く色赤黒く袖無き着物を着、淫に狂いて父母をも夫をも、その子をも顧みぬ者も多からむ。

よろず南蛮の風を学び、忠孝節義はもとより、仁も義も軽んぜらるべし。
省5
936: 名無しさん@1周年 2018/10/26(金)00:53 ID:pKojI2Ez0(6/6) AAS
 

娘:「お父さん、スマホが欲しい!買って!!」
父:「子供にそんなモノは必要ない。家には固定電話があるし、外には公衆電話があるだろう?」
娘:「だって、学校の友達はみんな持ってるよ。それに公衆電話も減ってるし・・・。」
父:「あのね、みんなが持ってたら自分も持たなきゃいけないの?
   みんながスマホを持っているからって、スマホを持つ事が必ずしも正しい事とは限らないんだよ。
   それに、公衆電話だって探せば見つかるだろうし、探すまでの過程も大事なんだよ?
   そもそも、公衆電話が減っている事自体が問題なんだよ?
   外出中に何処かに電話したい時に、見ず知らずの他人に『携帯電話を貸して』と言えば必ず貸してくれるか?まず断られるだろ?
   携帯電話は、所詮は、個人の私有物なんだよ。
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.536s*