[過去ログ] 【残業】「仕事終われば帰る」過去最高48% 新入社員意識調査 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
916
(2): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:44 ID:FKRk6QPA0(9/9) AAS
>>898
そもそも大企業だとノルマゆるいもんな
917: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:48 ID:Hph8WNUx0(3/3) AAS
>>916
大企業のが大変だぞ。人が多い分有能な人に負荷が凄い
918
(1): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:49 ID:tBGbf47R0(24/28) AAS
>>912
あそこまで特殊な例は余り参考にならんけどな
919: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:50 ID:IUVwEHN10(2/2) AAS
>>913
無能というより、自分の立場が一番であって、部下や同僚の立場はどうでもいいんだよ。
それは政治も企業もすべて一緒。
920: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:51 ID:Ud4VA2Ak0(1) AAS
ブラック企業ブラック労働大国にしたオッサンどもが死滅して今の新入社員あたりの年代が管理職になる時代が早くこねーかなぁ
921: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:51 ID:tBGbf47R0(25/28) AAS
>>916
大企業ほど労組構えてて無能が居座りやすいから有能な奴に対する負担がハンパないぞ
緩いと言うが規模考えたら馬鹿でかい
支え方が有能にバカみたいに負担させて無能をたくさん養う仕組みになってるからな

生活保護1000万人の日本になると考えたらヤバくないか?
922
(1): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:52 ID:tBGbf47R0(26/28) AAS
そもそもブラック企業を調べる方法はある程度あちこちあるけどブラック人材を調べる手段がないから
企業サイドとしては無理やり使う方法しかないのが問題なんだよなぁ
923: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:54 ID:gXmZ9drMO携(1) AAS
自分の仕事終わったなら自由にすりゃ良いんだよ
持ちつ持たれつで他の奴の仕事手伝ってやるもよし、さっさと遊びに行くもよし
924: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:56 ID:RBsa+7JR0(1) AAS
こいつらが50代になったらどうなってんだろうな
925: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:57 ID:RK/52xQa0(8/9) AAS
今だに戻って来いの連絡あるわ
辞める時どんな扱いしたんか忘れてんちゃうか
代わりはなんぼでもおるて老害しか残ってなくてワロタ
926
(1): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:57 ID:FaBLyF+e0(5/5) AAS
>>918 でもなぁ。
本当に高給与の組織は、18時間勤務でも当たり前。
それでインターンの時期から、強烈なふるい落とし。
入社3年後くらいまでは、さらにそのふるい落とし継続。みたいなの多いそうだよ。
高年俸で有名な、投資銀行とかコンサルとかね。
もう最初からそういうものだと覚悟して、その組織に参加するしかないんだろうなぁ。
927: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:58 ID:dHZrNrR+0(1) AAS
そんなこと言ってられるのも今のうちだけ
「終わったからって帰ってると仕事増やされる」
「終わらないから帰れない」

社畜Ω\ζ°)チーン
928: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)16:59 ID:W/LqDuzy0(1) AAS
新入社員に必要なのは助けなのになw どう考えても先輩や上司から
仕事を教えて貰わなければならないし、失敗すれば、しりぬぐいもして貰わなければ
ならない。だとすれば人間関係を円滑するには食事に行ったり、飲み会に
行ったりすべきだろ。30、40代になれば、ある程度自分で仕事が出来るように
なるわけだし、そうなれば自由にすれば良いだけ。ただこのぐらいの年齢に
なると部下が出来るから面倒見なければならないわけだしな。
929
(2): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:00 ID:Wrp5sGr20(4/4) AAS
>>922
日本では労基を守り契約通りのことしかしないのがブラック人材だからなあ
930
(2): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:02 ID:HKC0zMcwO携(1/2) AAS
自分の仕事が終われば直ぐに帰り、残業や休日出勤を命じても言を左右にして応じず、飲み会にも一切参加しないヤツが職場にいたわ
なぜかは知らんが、そんなヤツにも結婚相手が出来たと見えて、結婚式の出席の依頼が来たがキッパリと断った
仕事をしてる姿しか知らないヤツの結婚披露宴に出てやる謂れは無いからな

俺が断ったからかも知れないが職場関係からの出席者は皆無。次の異動で他所に行ったから今は何をしているかは知らない
上司だからって俺を主賓招こうなんて根性が気に食わない。挨拶なんて出来ないだろう
931: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:02 ID:U2FEQo/n0(30/32) AAS
>>929
アメリカみたいに有期雇用で配置転換希望時は再入社とかだったら良いのに。就職ならず就社と言われる所以だよな。
932: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:02 ID:AQX/fKem0(1) AAS
終わらない仕事を振るから大丈夫
933: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:03 ID:VejBGvTR0(1) AAS
>>1
何か問題あるの?
934: 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:03 ID:EhqTnrGm0(1) AAS
仕事終ったら帰るけどどんどん増やされてるから帰りたくても帰れねぇ・・・・
935
(1): 名無しさん@1周年 2017/06/27(火)17:04 ID:U2FEQo/n0(31/32) AAS
>>930
そいつが間違えたのは貴方を主賓に添えようとしたところだな。

結婚式に行かないのは全くもって正解。行かない理由も正解。むしろ行ったら大間違い。

正しい事をしてる。そうありたい。
1-
あと 67 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s