冷蔵庫にアースを付けたら速くなった! (182レス)
1-

28: anonymous 2001/03/29(木)15:40 AAS
>>25
既報かもしれませんが、実際にインターネット洗濯機はあります。
http://www.margherita2000.com/index/index.htm
↑これ。
29
(1): anonymous@eatkyo10159.adsl.ppp.infoweb.ne.jp 2001/04/06(金)20:36 AAS
今日、ヨドバシとビックに逝ったけど、アース腺って売って無かったよ。
どこで売ってるの?
30: 名無しさん [sage ] 2001/04/06(金)20:43 AAS
地面に刺す棒のことか?
電気屋ならどこでもあると思ったがな
31: 度窮鼠一番星 2001/04/07(土)17:59 AAS
>>29

東急ハンズにいこう
32: 名無しさん 2001/04/07(土)18:29 AAS
>>22>>23
って事は、ADSLモデムのコンセントの向きを変えてみると
気休め以上の効果があるのかなあ?
33: anonymous@e145155.ap.plala.or.jp [sage ] 2001/04/07(土)22:18 AAS
結局
1 は自分の思いつきを
ここで確かめようとしたわけねん
34: 工事工事 2001/04/08(日)02:46 AAS
接地抵抗(アースの抵抗値)は普通のテスタじゃ測れません。
簡易的であればOKですけど、正式にアース工事するのには資格が必要。
業者によっては工事がいい加減だったりする。
電話関係(FAX)とか、引込み線とか、ちゃんとアースされてるか確認。
DSLモデムの電源ケーブルにノイズ除去のフェライトかます、モデム本体を
電気機器からはなす、電話線路の距離を短くするとか基本的な事やれば、
程度改善されると思う。ノイズ全部除去するのは無理。というか、DSLは
ノイズのかたまりみたいなもん。当初とりははるかにましになったけど。
35: anonymous@pae2723.fjswpc00.ap.so-net.ne.jp 2001/04/08(日)02:58 AAS
俺の唯一の家族のアホ親父が
ネット中に電子レンジ使って
注意したらキレて(回線と共に)
電源ノイズやら、説明しても理解しないんで
結局ADSLからISDNにもどすことにしました〜
なんか鬱・・・九尾九九ってきます
36: 名無し 2001/04/08(日)16:06 AAS
アースはエアコンコンセントからとればいいでしょ。

あと、ブレーカー盤にもついてたりする。
プリンタもアースつけるとノイズみたいなのが印字されなくなるって事が以前は結構あったなぁ。
37: 名無しさん 2001/04/08(日)19:54 AAS
冷蔵庫や電子レンジがADSLに影響を与えるのって
電圧変動(電球が一瞬暗くなる奴)が理由なんですか?
38: 名無しさん [sage ] 2001/04/09(月)14:16 AAS
高周波だろ
39: 七資産 2001/04/09(月)15:48 AAS
これがトンデモ系なのか、まともな物なのか判断出来ん。逝ってきます。
http://www.escort.co.jp/usr/gr98/denji.htm
40
(1): 29 [0] 2001/04/09(月)22:38 AAS
説明不足ですみません。
アースの線って言っていたのは、緑色の長い線です。
モデムを繋ぐ部屋にはアースが無かったので(エアコンのコンセントにも無かった)
長い線を買ってきて繋げようと思っていました。
東急ハンヅで売ってるんですね。
探してみます。
41: 名無し 2001/04/09(月)23:14 AAS
>>40
つうか、自分でやるんなら、適当なコードでもいい。
大電流が流れるような機器なら専用のがいいが、モデムとかだったら、家庭用電源コードでもいいよ。
おっと、緑色のテープ巻いてアースです。って表示みたいなのはしといた方がいいかな。

ハンズで買うよりもホームセンターの電材コーナーの方が安く買えるよ。
42
(2): 電波君@公衆波 [sage ] 2001/04/09(月)23:23 AAS
おきまりの対策
PC、モデムの電源には、TEAC,Audio Technicaのノイズフィルター付きタップを使う
(サージと高周波ノイズ両対応のやつ)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-df60s.html

ノイズ発生源(テレビ、蛍光燈、冷蔵庫など)には、電源に
フェライトコア(TDK,Elecom)等をつける
http://www2.elecom.co.jp/shohin/NF-100.html
ばあいによって、電話線(モジュラー側、モデム側)に、フェライトコアつける

こっちはこれで安定+高速通信
それでもだめなら引っ越せ
43
(1): 逝った人 2001/04/10(火)13:55 AAS
>>42
タップ、もってるけど、中にコンデンサ1個はいってるだけ、
値段は暴利としかいえないね、
いろいろ実験したが、フェライトコアもあまり効果ない。
1次と2次の巻き数が同じトランスで、電源を完全分離したほうが
ノイズ対策になるよ。かなり大きなトランスじゃないと電源とれない
けどね。。
44: 電波君@公衆波 [sage ] 2001/04/10(火)19:49 AAS
>>43
42であげたメーカーの、サージと高周波ノイズ両対応のやつなら、
もうすこしまともにつくってあるぞぃ
でも、ぼったくり感はするけど
あと、フェライトは、発生源にもつけると効果があったよ
45: 工事工事 2001/04/11(水)00:54 AAS
もし、アースを自分で地面に挿して取る場合、周りに他のアースがないか、
確認してください。近いと、良好な効果が得られない他、逆に悪化の原因となる
ので。アース棒は2,3本並列に埋設すると接地抵抗が高い場所には有利。
エアコンや洗濯機などの家電製品と、一緒にモデムのアースをとらないこと。
フェライト、バリスタ等の素子は、物によってはびっくりするような値段もす
るです。ノイズ除去商品は効果を感ずるってのが薄いから、確かに高いものは
高く感じてしまいますね。私にしてはノイズ以前にDSL使える環境が
うらやましいです。
46: anonymous@hsm-ip427.enjoy.ne.jp [sage ] 2001/04/12(木)19:50 AAS
電子レンジがだめって事は携帯電話とか
ラジコンとかテレビのリモコンとかもか?
ADSLの為に近代社会の便利器具を使うなってのかい?
そりゃ〜ないっすよ ダンナ
47
(1): anonymous@ntttkyo19130.ppp.infoweb.ne.jp 2001/04/16(月)21:53 AAS
うちの親父、心臓が悪くてペースメーカー使ってるんだけど
試しにその電池抜いたらADSLが凄く速くなったよ!
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.690s*