通信技術板雑談スレ (329レス)
1-

235: anonymous 2006/10/09(月)05:41 ID:??? AAS
盛り上がってるね
236: nothing 2006/10/10(火)15:22 ID:ThgWKHg1(1) AAS
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20266088,00.htm
>Netscapeがソフトウェア企業だったときのことを覚えているだろうか。
>(大幅に略
>現在、Netscapeはダイアルアップを使った低価格ISPとしてサービスを提供している。

日本でもこういうのある?
237: sage 2006/10/10(火)16:28 ID:??? AAS
インフラになった時点でインターネットは終わりです
実はもう終わってると思っていたりもします
238: _ 2006/10/12(木)20:57 ID:QT2N2b5b(1) AAS
mixiなどSNSが小さいまま存続するのはどうでもいいとして、
googleによる情報完全支配状態は、人類にとって問題が多いぞ。
239: anonymous 2006/11/07(火)19:08 ID:+/+Tqwk7(1) AAS
けど、最近は「Googleがあれば他は要らない」とか平和ボケの若者が増えてるよ
240: nobody 2006/11/10(金)21:02 ID:??? AAS
これってどうよ?

> 情報通信政策、ネットで議論・総務省が会員制SNS
> http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061030AT3S2201D29102006.html
>
> 5000人を上限に参加者を集め、電話やインターネット、放送などの政策についてネット上で議論してもらう。
> 総務省はSNSで議論した内容を省内の研究会などで活用し、政策立案につなげる考えだ。
241: anonymous 2006/11/15(水)01:08 ID:kCfdb5D5(1) AAS
これかな? 詳しい記事が出てるね

総務省がSNSで政策立案,ネットワーク中立性とPtoPから
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061109/253246/

総務省は政策立案の手法にSNSを採用することを明らかにした。
「ネットワークの中立性に関する懇談会」で,行政担当者と有識者,通信事業者などが
意見交換する場としてSNSを活用する方針だ。
PtoP(ピア・ツー・ピア)に関する作業班でもSNSを意見集約の場に使う。
総務省が利用するのは,日本データ通信協会が試験運用を開始した「iSpring」。

ネットワークの中立性に関する懇談会では,構成員12人と
通信事業者やコンテンツ配信事業者など22社,総務省の担当者ら約100人で
省2
242: anonymous 2006/11/16(木)01:18 ID:??? AAS
> ネットのヘビーユーザーに課金? 総務省、SNS利用の懇談会立ち上げ
> http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000015112006
>
> 通信事業者が映像などブロードバンドコンテンツの提供者に利用帯域に応じたインフラコストの負担を求めたり、
> 特定のサービスやコンテンツを優先したりすることが想定されるなか、ネットの「中立性」のあり方を検討する。
> 月1度の会合に加えて、委員やオブザーバーがSNSでネット上で議論し、来年7月末に報告書をまとめる。

総務省はほんとにSNSで議論して報告書まとめるのかよ?
243: anonymous@ 356615004262742 2006/11/22(水)00:09 ID:9+VvyDtg(1) AAS
くだらない質問させて下さい。
神奈川県のNTT窓口が閉鎖になってるんですが、
何が起こったのですか?
244: NTT 2006/11/22(水)20:01 ID:cupWIDL0(1) AAS
労働ストライキ
245: IX 2006/11/23(木)18:40 ID:??? AAS
リストラだな。
ネオメイトとかの子会社が整理されているな。
246: 議題 2006/11/29(水)20:40 ID:qsqGhAH5(1) AAS
> ネット発信者の匿名性など問題視・総務省検討会
> http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?n=AS3S0501J%2005092006
>
> 総務省はインターネット技術の普及に伴う通信制度の問題点をまとめた。
> 情報の発信者が匿名であるために違法または有害な情報の摘発がうまくいかないことや、
(略)
> 新規の課題として目立つのはネット上の匿名性の問題。
> 有害な情報は匿名だと発信源が分かりにくい。
> 政府が過剰な規制をすれば通信の秘密を侵害する恐れもあるため、
> 「問題となる匿名性の種類を見極めて、通信の秘密との関係を考慮に入れて慎重に対応を検討する」とした。
省1
247: IETF 2006/11/30(木)07:43 ID:??? AAS
最終成果はここへ

2chからRFC(STD)を作るプロジェクト
2chスレ:network
248: anonymous 2006/12/04(月)21:49 ID:??? AAS
最近、forensicを「フォレンシック(正解)」ではなく「フォレンジック(間違い)」と表記するダメなサイトが増えているのは、
セキュリティ通信技術上、いかがなものだろうか。

元凶である犯人は誰なのか。
249
(2): anonymous 2006/12/11(月)11:20 ID:CLUrD+LN(1) AAS
最近のISPシェアってどうなってるんでしょうか。
昔は契約数が○○万突破!とか発表してた気がするけど、近頃は
発表してませんね。
スピード測定サイトが発表してるのは、ちらほら見つかるんですけど、
わざわざ測定しに行くのなんて、ある種偏ったユーザー層なんで、実態とは
違ってるように思います。
250
(1): anonymous 2006/12/11(月)12:03 ID:??? AAS
>>249
やっぱり老舗のIIJがトップなんじゃない?
251: IX 2006/12/11(月)14:22 ID:??? AAS
マジで言っているのか。
252: anonymous 2006/12/11(月)14:42 ID:??? AAS
NTT DoCoMoかな
253: anonymous 2006/12/11(月)15:03 ID:??? AAS
>>250
ということは、SPINが2位だな
254: anonymous 2006/12/11(月)15:11 ID:??? AAS
リムネットは何位だろう
1-
あと 75 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.946s*