ISPのバックボーンは今後どうなる? (90レス)
1-

51:   03/08/04 00:58 ID:??? AAS
>>50
意味がわかんねえ
52: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
53
(1): anonymous [age] 03/11/24 02:48 ID:??? AAS
GMPLS IXの事業化を考えているのだが、どうよ?
54: __ 03/11/24 09:07 ID:??? AAS
JTのassocioの波長のやつですか。
POIが少ないとか距離に依存するとイマイチですな。
特定ISPとのトラフィック交換ならプライベートピアで
カバーするのでGMPLS-IXのメリットが不明。
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 03/11/24 16:33 ID:s7qZzEcO(1) AAS
>>53 青森あたりでやるのか?
56: ななし 03/11/24 19:06 ID:??? AAS
所詮ケーブル握ってる第一種なISPに勝てるわけないんだよ。
固定費で勝負に出られたら終わりだもん。
57: nobody 03/11/26 23:37 ID:??? AAS
そういう意味では、あほーは果敢に挑んでるよね。<第1種
やりすぎてマークされてしまったが。
58:   03/11/27 23:14 ID:ml2zW8iZ(1) AAS
ISPの皆様、今宵のトラフィックは目に見えて減っているとか?!
59: ircmet 03/11/27 23:36 ID:??? AAS
逆にIRCは増えとるらし
60
(2): あげ 04/02/05 00:12 ID:ubEN+Y9T(1) AAS
昨年のWINNY事件以降トラフィックが下がったみたいですが、またJPIXやらMFEED
見てると、またトラフィックが増大してますね。
IXなんかより、フレッツ網の収容局内で他のISPとハブかルターでトラッフィク交換すれば、
IXがこんなに悲鳴を上げないのに。
北海道や沖縄なんてわざわざ東京や大阪のIXやピアリングポイント、トランジット購入地点で
交換しているから、今でもインターではなく遠回りネット状態だ罠。
そうすればホップ数も少なくなるのに。。。
61: __ 04/02/05 01:13 ID:??? AAS
> IXなんかより、フレッツ網の収容局内で他のISPとハブかルターでトラッフィク交換すれば、
> IXがこんなに悲鳴を上げないのに。

フレッツの構成も問題だしな。
TEPCOはちゃんと折り返すらしいが。

現在のルーティングでは地域で折り返すのは難しいよな。。。
62: なおみちゃん [naomi-ando@mail.goo.ne.jp] 04/10/11 23:42 ID:??? AAS
だから、うちの近所でいっち安い光ファイバー教えて!
http://www.naomi-ando.com
63: 名無しさんに接続中 05/03/14 22:41 ID:PQMWUTg0(1) AAS
ISPのバックボーンは近いうちに合併する、かも。
銀行の統合、学校の合併のように、近いうちに行われたりして。
電力系でまとまってくれると、美味しそう。
64: [ ] 2005/03/21(月)19:24 ID:??? AAS

65: anonymous@ p1099-dng02chibmi.chiba.ocn.ne.jp 2005/04/15(金)19:19 ID:/aRPWdvh(1) AAS
>>60
要するにNTT東西がISP事業に進出すれば,という話なんですかね。
私はその方がいいと思います。
66: ◆Z0Tq//CoCo 2005/04/18(月)15:29 ID:??? AAS
無理無理無理無理ヽ(`Д´)ノウワァン
67: L1ドカタ 2006/02/09(木)22:32 ID:jh+uoPsF(1) AAS
スキームは何であれ、ドカタの仕事が増える方向で御願いしたい
68: IX 2006/02/25(土)00:16 ID:lef4g3hI(1) AAS
ネットワーク・インフラ“ただ乗り論”再燃,NTT和田社長が懸念
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060118/227510/

あんた方どーよ。
69:   2006/05/16(火)22:24 ID:??? AAS
いやならdepeerしてみろってんだ
対Googleだったら厳しいが、対Gyaoなら勝ち目あるかもよ
70: anonymous@p62a98d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp 2007/02/17(土)03:19 ID:gVldrnsR(1) AAS
ところで、
いまの状況って、NTT法の解釈から考えると、
東京と大阪の2つのPOIを大容量化すれば、ISPが作れるよな。
結局47都道府県全てのNTTビールにフレッツ基幹網を構築しなくてよい訳だ。
あと、アッカのPOIとTEPCOなどの電力系のPOI、携帯電話屋のPOIに接続し、足回りはそいつらが運用する。
で、結局ぷららは例外として、みんな昔でいう1次プロバイダーばかりになり、どこもIXとプライベートピアをし、
弱小ISPはFreeBitやIIJの再販を使う構図。
で結果、国際線を持っている所で、規模の多きものをTier1、規模が負けるものがTier2と呼ばれている。

あとは、データセンタ屋がストリームや大ファイルをガンガン流しててくる訳だ。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.440s*