ゆとり教育で日本は学力 想像力 モチベーションを上げたとPISAが発表! [無断転載禁止]©2ch.net (54レス)
1-

1
(1): 2016/12/20(火)17:46 ID:0(1/54) AAS
さらに尾木氏は、2012年の調査では、計算力は7位、読解力は4位にまで上がったと説明するほか、同調査のパリ事務局の担当者が「日本はゆとり教育で学力を上げた」と発表したことについて言及した。

「ゆとり教育が成功した、と注目されているんですよ。想像力も上がったし、学問のモチベーションも上がったというのに、テレビが伝えてくれないんです」(尾木氏)

このように嘆き、尾木氏は大事なポイントを挙げた。

https://abematimes.com/posts/809706
35: 2018/03/30(金)13:48 ID:0(35/54) AAS
働き方にせよ教育にせよ、今の良識的とされる社会通念に見られるのは
画一的であることへの忌諱感と人間の能力への無邪気な過信だ。
人間は本来多種多様でユニークな存在であるはずなのに、
それを体制が歯車として管理しやすいようにする為に画一的な枠組みで個性を押しつぶして均質化させている、と。
そこには人間の多様な個性は、まず社会人としての基本ベースを守り共有した上でのものだという根本認識が欠落している。
80年代後半の新人類ニューアカブームあたりに源流があるのだろうが、
死守すべき権威・体制が形骸化した現在、画一的な発想に捉われないという発想自体が、
きわめて画一的で陳腐なものだと気づくのはいつの日だろうか。
36: 2018/03/31(土)11:55 ID:0(36/54) AAS
ゆとり世代の次は
ラノベ世代(笑)になってしまったな

アホに育ってカモにされる大きな子供たちがカワイソス
37: 2018/12/13(木)19:41 ID:0(37/54) AAS
あげる
38: 2018/12/21(金)23:47 ID:0(38/54) AAS
学力上がったのに何でゆとり教育止めるの?

週休7日で塾通いした方が学力あがりそうだね
39: 2019/02/07(木)22:38 ID:0(39/54) AAS
分かりやすく教えるなんてのが小賢しい奴のやること。
勉強なんてのは定型の反復刷り込み。
40: 2019/02/09(土)00:59 ID:0(40/54) AAS
学校は縛りがきつい方が行ってて楽しいよ。
先生も厳格な人の方が尊敬できる。
41: 2019/02/11(月)00:57 ID:0(41/54) AAS
相手のレベルに合わせるというのは、言い換えれば関係において自分の芯がないということ。
言いたいことの要点の筋さえ通っていれば、後は相手が自分で考えること。
相手の主体性を認めない人間の頭の良さなど信用できない。
42: 2019/02/11(月)02:04 ID:0(42/54) AAS
思考なんて大雑把でいいんだと思うよ。
よく細部にこだわるなんて言う人がいるが、そういう人は本筋を見失ってることが多い。
43: 2019/04/09(火)19:14 ID:0(43/54) AAS
[新]そんなコト考えた事なかったクイズ!トリニクって何の肉!? 3時間スペシャル★1
2chスレ:liveanb
44: 2020/02/22(土)00:24 ID:0(44/54) AAS
社会に出てから使えるのは氷河期後半〜ゆとり世代以降
45: 2020/02/28(金)18:40 ID:0(45/54) AAS
ゆとり世代は実はできる子
46: 2020/02/28(金)19:02 ID:0(46/54) AAS
ゆとり教育は完全に失敗
教育現場に新自由主義的価値観を取り入れ、教育のグローバル化を図り、分断と競争を煽った
47: 2020/06/02(火)15:25 ID:0(47/54) AAS
あと2・3回、立民の同胞が政権を取れば、ゆとり教育で更に国力を落とせます。
日本は高麗連邦の属州にふさわしい卑小な一地域になれますよ。
東アジアの理想の姿、優秀な民族が劣等種を導く連邦国家群、
50年、100年先の夢を描いた誰もが望む理想郷ですね。
ご存知ですか、かつての「ゆとり教育」というのはね、
「猿が無理するなよ、猿相応の知恵があればそれでいいじゃん。」(^_-)-☆
という、宗主国高等民族からお猿さん達へのプレゼントだったのですよ。
安倍の凋落は予定通り。さて、再び始めましょうか、チョッパリ愚民化政策を。
テーハミングマンセー!イルボンチュゴラ!
そして、ウィデハンスリョン、キムイルソンドンジ、ヒョンミョンサーサン、マンセー!
省1
48
(1): 2020/06/04(木)12:42 ID:0(48/54) AAS
ゆとり世代は1966年〜2004年生まれ
49: 2020/06/04(木)12:44 ID:0(49/54) AAS
>>48
この年代が猿
50: 2020/06/04(木)12:47 ID:0(50/54) AAS
>>16
お前計算出来ないのか?

2002年に11歳は1991年度生まれ

まともな世代は87年〜90年生まれ

バカな世代は1966年〜86年生まれ、91年〜04年生まれでいいべ

by1979年生まれ
51: 2020/06/04(木)12:48 ID:0(51/54) AAS
>>16
このスレ書いたアホは中卒だろ

計算出来てないしW
52
(1): 2020/10/10(土)17:30 ID:0(52/54) AAS
>>1

国際数学オリンピック結果

(日本の順位、獲得メダル数)
1990年 - 20位(銀2, 銅1)
2000年 - 15位(金1, 銀2, 銅3)
2010年 - 7位(金2, 銀3)
2019年 - 13位 (金2 , 銀2 , 銅2)

30年間特に変化なし!
53: 2023/12/13(水)18:29 ID:0(53/54) AAS
ゆとり教育は間違ってはいない。天才児に詰込み教育をすると
柔軟な発想力を喪失させて世界の天才と張り合えなくなってしまう。

でもそれは一部の天才児に対してのみ有効だったんだよな
天才には薬になっても凡人には毒にしかならない。

アメリカみたいにギフテッドだけ集めてギフテッド専用学級でゆとり教育をやればいいんだよ。
それ以外の凡人は詰込み教育をやるようにして

みんながゆとり教育やったらごく少数の天才は伸びても大多数の凡人は駄目になってしまう。

頂点の天才だけ見たらスレタイの主張も別におかしくはないんだろうな。
全体や底辺を見たらトンデモない暴論に聞こえるけど・・・
54: 2023/12/13(水)18:31 ID:0(54/54) AAS
>>52
変化大ありだよ。1990年代は金を1つも取れてなかったのに
2000年以降は金を取りまくってる
数学オリンピックに出るような天才児はゆとり教育後の方が賢くなってる。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.472s*