RaspberryPiで自宅サーバ (47レス)
1-

6: 2019/09/24(火)23:50 ID:??? AAS
>>3
AP専用機ならともかく、BBルータにOpenWrtでも入れたほうが使い勝手がいい。
7: 2019/10/01(火)21:29 ID:??? AAS
Pi-Holeがやっとbusterに対応した
これで広告除去がはかどるぜw
8
(1): 2019/11/26(火)00:43 ID:??? AAS
中国行くので実家に置きたい
とりあえず、ファイルサーバとvpn
vpnは中国では禁止という話もあるが
9: 2019/11/28(木)19:44 ID:??? AAS
>>1
むしろ4でそいつらのサーバさせるべきだろう

IoT用途では4はまだ早い
10: 2020/02/18(火)21:24 ID:??? AAS
Pi3の有線LANが1Gbpsだったらよかったのになぁ
11
(1): 2020/03/11(水)07:36 ID:??? AAS
ラズパイスレであれも欲しい、これも欲しい、を言うのが定期的に出てくるけど
突き詰めるとインテルNUCの安いやつ買った方がいいんじゃねーかというw

ラズパイの場合、産業用かケチる場合はドラレコ用のSDと小型のUSBメモリで運用
それ以上を望むならラズパイは実験用+本格稼働に必要なスペックを探るための評価用と
割り切った方がいいんじゃないかと思うw
12: 2020/03/26(木)12:20 ID:??? AAS
どうせ電源つけっぱなしなら、時節柄、テレ飲み会用のテレビ会議システムを作りたいが、ソフトは何がいいだろうか
相手はWindows10であることを想定しなきゃならんよな
13
(1): 2020/04/03(金)20:40 ID:??? AAS
>>8
この人はその後どうなったのだろう
14: 2020/04/03(金)21:54 ID:??? AAS

15: 2020/04/04(土)22:34 ID:??? AAS
>>13
中国でここ1〜2月で携帯電話解約した1,400万人のうちの1人
16: 2020/04/08(水)23:17 ID:??? AAS
コロナサーバー
17: 2020/04/25(土)02:40 ID:Aepd05qB(1) AAS
サーバー機能を4にしたら3は死蔵か開発環境だな

IoT系はzeroで十分だし
18
(1): 2020/05/10(日)01:57 ID:??? AAS
>>11
そうだね。
ラズパイはSDがネック。
そもそもSD遅いし、安く組むとSDの耐久性が低くて結構辛い。
耐久性の高いSD用意すると電気代除いたコストメリットなくなって普通にNUC買う方が性能いい。
19: 2020/05/10(日)10:25 ID:??? AAS
OMVのインストール方法が面倒くさくなったんだね
20: 2020/05/16(土)17:32 ID:riOhl/1u(1) AAS
>>18
RAMDISKを作って、耐久性を伸ばしている人がいた。
https://donnk.com/RaspberryPiServer/html/20150309074057.html
21
(1): 2020/05/16(土)17:43 ID:??? AAS
WordPressをラズパイのLAMP環境へインストールする
ラズパイダ
https://raspida.com/wp-onthe-lamp
主な手順内容
・Apacheのインストール
・PHPのインストール
・MariaDBのインストール
・WordPressのインストール
・WordPressの初期設定

最近DBがMySQLからMariaDBに変わったらしい。同じMか。
22: 2020/06/04(木)20:36 ID:??? AAS
>>21
ラズパイで試す前にルーターにopenwrt入れてusb差してwordpressお勧め
23: 2020/06/16(火)02:00 ID:??? AAS
ラズパイでもクラウドフレアあるとだいぶましになるね
24: 2020/07/23(木)11:59 ID:??? AAS
SDカードがネックって、RPi4でもrootfsをSSDにする手段やらあるな

VPNサーバだけはSynologyとか高めのブロードバンドルータの機能使う方がセキュリティやら気にする面が少なくて楽
25: 2020/08/03(月)12:27 ID:??? AAS
SSD付けると耐久性は上がるけどラズパイである必要は下がる。
1-
あと 22 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.572s*