日向、出雲、吉備、日本で最も古い地名は何処? [無断転載禁止]©2ch.net (67レス)
1-

8
(1): 2016/05/26(木)03:22 AAS
>ここにある列姑射は琉球、射姑國は屋久島だろう

根拠は?
9
(2): 2016/05/26(木)03:37 AAS
ちな、その文のすぐ後に>大蟹在海中。
と続くが、沖縄周辺に大きい蟹なんて生息してるか?
むしろ北海道辺りを指してるんじゃないのか

沖縄から更に南下してオーストラリア辺りまで行けばタスマニアオオガニという化け物みたいな蟹もいるらしいが
10: 2016/05/26(木)10:12 AAS
>>4
その倭は大陸の倭人の地の話だよ
燕の南で燕に属するんだから
11: 2016/05/29(日)00:50 AAS
いーやでも列姑射が琉球の前身だとしても小琉球である台湾だろうとは思うよ?

射姑國は先島諸島のがありえるかも
「西南,山環之」は島が北東から南西に連なってる琉球諸島のそれそのものだし
「屬列姑射」もかつてオーストロネシア系の文化が先島諸島にあったことを表していると解釈できる
12
(1): 2016/06/02(木)23:51 AAS
れっこや=りゅうきゅう なくはないか
13: 2016/06/03(金)07:41 AAS
「後漢書」の東夷伝に出てくる奴国
弥生時代に現在の福岡市付近にあった例の金印を授かった小国…
それでこの国名の「奴、な、ぬ」に由来する地名があの辺りに現在も残っているのでは?
14: 2016/06/03(金)22:58 AAS
那珂郡だろ
15: ぱよぱよちーん©2ch.net [agete] 2016/06/13(月)20:36 AAS
あの時代の「奴」を「な」や「ぬ」と読むのは間違っている

https://en.wiktionary.org/wiki/%E5%A5%B4
奴は/*nˤa/または/*naː/と復元されているが、この頭子音が単独の-aは後に-uへと変わっている

https://en.wiktionary.org/wiki/%E9%A6%AC
邪馬台国の「馬」は/*mˤraʔ/または/*mraːʔ/、頭に二重子音を持っていた
これが後に子音が一つになって普通に-aと言う様になる

このことから考えて、奴国その他倭人伝の国名の多くに付いている「奴」の後の日本語で相当する単語
それは「野(の)」が一番適切だと思う
16: 2016/07/06(水)09:53 AAS
>>9
蟹と言えば中国地方日本海側だぜ
17
(2): 2016/07/19(火)23:41 AAS
>>1
その3つの中では日向は圧倒的に新しそうだけどな
出雲は「雲が出る」の意味だとしたら語順が漢語のソレになるから新しいかも
「八雲立つ〜」の歌にちなんだ地名か、地名にちなんだ歌か
吉備=黍だとしたら阿波=粟とほぼ同時期の命名じゃないか?
淡路は阿波路だろうから、阿波よりも新しいはず
ただ、一番簡単な名前といえば一文字だろうから
案外 紀(=木)の国が古いのかも
18: 2016/07/21(木)08:51 AAS
>>17
紀伊国にも吉備があるよ。
と、言うか吉備(気比(キヒ、、、キイ))国だったのでは
19
(1): 2016/07/21(木)09:55 AAS
淡路島(淡道国、淡路国)は神話に名が初出から一貫して「淡」の文字が使われています。
阿波道とか阿波路(阿波国内の道路。位の意味合いが主)とかは一度もなかったと思います。

多分、「淡」の文字に重要な暗喩とメッセージ
が込められているのではないかと思っています。
淡を分解(解字)すると、水+炎。更に分解すると、水+火+火。
妄想を逞しくはたらかして、、、、火火と水。、、、火火で水。ホホデミ。
淡路島はイザナギ尊の神島と古来伝わり北の岩屋から南の離れ小島の沼島まで全島(国)的にあまたお祀りされています。
ゆえに、淡路島神とも奉られます。

(←イザナギ尊の本性?)
ここで籠神社(海部氏)の極秘伝、勘注系図や丹波(丹後)風土記の記述が重要な鍵になるのではないかと思います。
20: 2016/07/21(木)20:43 AAS
扶桑
21: 2016/10/30(日)16:14 AAS
>>1
>日本で最も古い地名は何処・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かかる無意味な問いをする>>1は、一体どういう答を期待しているんだ?
人間が社会生活を行うにあたり、土地情報を区別伝達するため区別地名が
必須だから最も古い地名は、日本列島の最古の集団居住地に決まっておる。
その地名が現存するか否かは、別問題だが。
22
(1): 2016/10/31(月)06:21 AAS
まあでも一文字地名は相当古い可能性が高いよね
23: 2016/10/31(月)12:02 AAS
「ホの国」も古い。
古すぎてどこのことかみんな知らない。
九州の豊、肥と混同されがちでホ→穂→豊と字を当てた結果よけい紛らわしくなった。

持統上皇晩年の東国行幸(行軍)で主神を天照大御神へ改名する要求を拒んだ一族はこのとき一網打尽に滅ぼされて隣国に合併、穂評(=郡)に格下げされた。
そのため、国として独立していた当時の記録がない。
穂は奈良時代の好字令で二文字化して宝飯(郡)となった。
穂→宝(のようなご)飯とはうまい当て字だが、そこに封印されたナショナリズムの恐ろしさはわかるかな?
実は2010年頃から、ちょくちょく「穂の国」あるいは「ほの国」という表記が散見されるようになった。
さらにその中核都市T市に置かれた支庁に知事を優越する副知事を置いて分権し、まるでT市を県庁所在地とする一つの県のようだ。
24: 2016/10/31(月)12:04 AAS
2010年は宝飯郡が消滅し、都市部が穂の国を名乗れるようになったまさにその年。
穂の国ルネサンスの始まりである。
それでものぞみ号が停車したことはまだない。
25
(1): 2016/10/31(月)12:05 AAS
ほの国について書き込んだら、広告欄にほむほむが降臨した…何かの偶然だろうか?
http://spcdnpc.i-mobile.co.jp/ad_creative.ashx?advid=2121765
26: 2016/11/04(金)01:26 AAS
>>25
やっぱり、バカ荒らしか。
どこにでも紛れ込む。
27: 2016/11/07(月)14:33 AAS
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
省4
1-
あと 40 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s