[過去ログ] 古代豪族の氏姓に関連した苗字の現代人 (392レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: 2018/01/30(火)15:00 AAS
冷泉て姓カッコイーな

橘って姓は、やっぱり蜜柑と関係するのかな
312
(2): 2018/01/30(火)16:13 AAS
柑橘類を日本にもたらしたのが田道間守(たじまのもり)という人。

田道間→橘

というのはよく言われる。
313: 2018/01/30(火)16:37 AAS
>>312
なるほど ありがとう
314: 2018/01/31(水)08:15 AAS
神話のようにネットで金が入ってくるらしい方法
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

E2Z4D
315: 2018/02/01(木)02:00 AAS
>>312
興味湧く 柑橘類をもたらした人と家系が橘か…
316
(1): 2018/02/01(木)15:48 AAS
田道間守命は「お菓子の神様」として、全国いくつかの神社でお祀りされているんだよね。

どうも、古代の日本では田道間守が日本に伝えた柑橘類はお菓子の一種として認識されていたらしい。

田道間守命をご祭神とする神社(「菓祖神社」といったかな?)は、
京都の吉田神社の境内摂社や、和歌山県、兵庫県などにご鎮座する。

とくに兵庫のは、

田道間=但馬で、
省3
317: 2018/02/01(木)18:33 AAS
>>316 へー、へー、へー、へーへー。
面白いね。
318: 2018/02/01(木)18:36 AAS
面白い。 歌まであるんだな。
http://bunbun.boo.jp/okera/w_shouka/s_kokumin/s1_tajima_mori.htm

https://i.imgur.com/Z31preZ.jpg
319: 2018/02/01(木)18:42 AAS
しかし、何々守と言うのはかなり後世になってからじゃないのかな?
320
(1): 2018/02/01(木)19:28 AAS
「かみ」じゃなくて「もり」だからね。
読みが。

また、氏姓制度時代の県主や国造にしろ、
全国一斉にスタートしたんではなくて、
大和朝廷の勢力下に加わった地域から順次、それらの役職名を与えていった、というから、
先駆的形態として、大和朝廷傘下に加わった地域の主張には使われていた、という可能性もある。

大神神社の初代祭祀者である
オオタタネコ
なども同様のことが言われる。
321: 2018/02/01(木)19:31 AAS
>>320訂正

大和朝廷傘下に加わった地域の主張には使われていた、という可能性もある×

大和朝廷傘下に加わった地域の首長には使われていた、という可能性もある○
322: 2018/02/01(木)21:08 AAS
インタレスティングな良い内容のスレだな…
323: 2018/02/01(木)21:32 AAS
記紀に書かれてるんだから古いな。
324
(1): 2018/02/01(木)21:37 AAS
Wiki読むと面白い
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/田道間守
325: 2018/02/06(火)01:18 AAS
>>324
お、ありがとう 今夜は眠いから明日読ませていただきます
326: 2018/02/18(日)01:51 AAS
善きスレ也
327
(1): 2018/02/27(火)20:46 AAS
このスレ見て興味が湧いたから自分の苗字を調べたが有り得ないような事ばかり書いてあるから驚く
苗字は狩野
読みは絵描きの方のかのう
祖父が群馬に住んでいて先祖代々かは知らんが墓参りに行くと周りには同じ苗字の墓だらけ
家紋は全く代表的な家紋に掠りともしない丸に違い鷹の羽
元の本家筋と別れて地方に土着することってあるもんなのか?
328: 2018/02/28(水)17:45 AAS
>>327 そりゃ、分家は全国に散らばるよ。 ただ、家紋は微妙に変わってくるのが多いみたい。

うちも、古事記にも出てくる家系で奈良が本貫だけど、源頼朝を助けたら九州の土地を与えられ以降ずっと住み着いてしまった。
329
(1): 2018/02/28(水)17:51 AAS
氏、姓、苗字、家紋などは、主従関係を強める目的のために、上から下に与えられることが多かった。
古くは天皇が与えたが、段々それが下の方に広まってきた。
特に家紋は一門の旗印がわかるように一部を変えて似た家紋にするケースが多かった。
330: 2018/02/28(水)18:01 AAS
ただ、狩野という苗字は結構多い苗字だから、どういう繋がりがあるか探すのは難しいかも。

https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=狩野
全国566位、全国人数はおよそ34,900人

狩野英孝と血の繋がりがあるかどうかもわからないだろう。

群馬県、宮城県、関東、島根県などにみられる。
現静岡県伊豆半島である伊豆国田方郡狩野荘が起源(ルーツ)である。
中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)がある。
藤原南家乙麻呂流、有名な絵師狩野家は子孫といわれる。
現群馬県である上野国を経由した流派もみられる。語源は、刈野、草木を焼き払って開拓した畑、焼畑からきている。地名としても全国に多く存在する。
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s