[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
781(2): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/15(日)16:45 ID:KCopoF1R(13/46) AAS
>>777
1君が真っ先に学ぶべきこと
1.絶対値1の2つの複素数を
z=cos(θ)+sin(θ)i
w =cos(φ)+sin(φ)i
と表したとき、その積
z*w =(cos(θ)cos(φ)-sin(θ)sin(φ))+(cos(θ)sin(φ)+sin(θ)cos(φ))i
は、三角関数の加法定理により
cos(θ+φ)+sin(θ+φ)i
と等しくなる。
したがって「絶対値1の複素数の積」が、「角度の和」に変換される
(ゆえに、円分体の円のn等分点の積が、加法群(Z/nZ)とみなされる)
2.絶対値1の複素数を
z=cos(θ)+sin(θ)i
のべき z^n は、三角関数の加法定理により
cos(nθ)+sin(nθ)i と等しい
したがってl乗とm乗の結合が角度の(l×m)倍という積に変換される
(ゆえに、乗法群(Z/nZ)×は、円分体の円のn等分点の積ではなく
ベキ乗操作の結合によるものである)
要するに、cos(x)+sin(x)iは、「指数関数」ってこと
(その底はもちろんcos(1)+sin(1)iである)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 221 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*