[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
580: 2022/11/19(土)18:18 ID:xAcsQlVd(11/27) AAS
一応、補足しておこう。まず、スレ主は

「 100人バージョンでは、スレ主が非正則分布を持ち出したのではなく、
  そもそも100人バージョンの設定の時点で非正則分布が使われている。
  つまり、お手つきをしたのは100人バージョンそのものだ」

と考えていることだろう。

しかし、100人バージョンは代数的な記述だけで全てが終わってしまうので、
100人バージョンの設定では非正則分布を使ってない。
そこに非正則分布を持ち出したのはスレ主である。つまり、スレ主がお手つきをしたのだ。
581
(2): 2022/11/19(土)18:21 ID:xAcsQlVd(12/27) AAS
ここでスレ主は、次のように反論する。

「違う。そうではない。非正則分布を使っているのは100人バージョンだ。
 実際、100人バージョンの中に登場する M0,M1,…,M99 は N の中で非有界じゃないか!」

つまりスレ主は、M0〜M99 が N の中で非有界であることを根拠にして、
「100人バージョンの設定そのものが非正則分布を使っている」と主張しているわけだ。

だったら、>>574のゲームでも、出題者が出題する M0,M1,M2,・・,M99 は N の中で非有界なので、
ゲームの設定の時点で既に非正則分布が使われていることになる。
よって、「M0,M1,M2,・・,M99 たちの存在が、確率的零事象でしかない」ので、スレ主の屁理屈により、

「 Mi(Mi+1) が偶数になる確率はゼロだ」
省1
582
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)19:17 ID:Cj+Rm9/A(9/18) AAS
落ちこぼれは、3人?
ID:39X1Wwcf >>577 (=数学科おちこぼれ氏)
ID:xAcsQlVd >>581
ID:NDa6mjsC >>509
かな

ちょっと纏めておくよ
1)まず、時枝>>1の可算無限実数列は、>>557より
(参考)
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf
確率論基礎 重川 一郎 2007
省16
583
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)19:17 ID:Cj+Rm9/A(10/18) AAS
>>582
つづき

2)ところが、時枝>>1の可算無限数列のしっぽの同値類が、異端なのです
 しっぽの同値類を考えるから、可算無限数列→形式的冪級数環→多項式環 >>23 >>25 から
 Ω=R^Nなどが必要になってくる
純粋・応用数学(含むガロア理論)8
2chスレ:math
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
幾何的には商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる.
省6
584: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)19:21 ID:Cj+Rm9/A(11/18) AAS
>>582 タイポ訂正

すでに数学的な扱いは、確率された流儀がある
 ↓
すでに数学的な扱いは、確立された流儀がある
585
(1): 2022/11/19(土)19:26 ID:EA8QsSXs(1) AAS
セタぼんやおっちゃんがどうでもいいタイプミスを修正するのは
「バカと思われたくない!」という気持ちの表れだろうが
「いやいやいや、あんたらがバカと思われてるのはそこじゃないから」
というのが分かってないw
586: 2022/11/19(土)19:32 ID:NDa6mjsC(11/19) AAS
>>583
>しっぽの同値類を考えるから、可算無限数列→形式的冪級数環→多項式環 >>23 >>25 から
> Ω=R^Nなどが必要になってくる
今さっき
>下記引用から分かる通り時枝戦略のΩ={1,2,...,100}だから反則負け
>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
と言ったばかりなのに
これだから言葉の通じないサルは手に負えない
サルはどっか行ってくれないか?数学板じゃないどっかへ
587
(9): 2022/11/19(土)19:49 ID:xAcsQlVd(13/27) AAS
>>583
おバカのスレ主でも理解できるゲーム。

・ 出題者は s∈R^N を任意に出題し、回答者に s の全容をそのまま提示する。

・ 回答者は、提示された s を s^{1},…,s^{100} の100列に分解し、
  100個の決定番号 d(s^{1}),…,d(s^{100}) を取得する。

・ 次に、回答者は 1,2,…,100 の中からランダムに番号 i を選ぶ。
 
・ 選んだ i に対して、d(s^{i})(1+d(s^{i})) が偶数なら回答者の勝ち。そうでなければ回答者の負け。

このゲームでは、どんな出題に対しても回答者が100%勝利する。
588
(7): 2022/11/19(土)19:50 ID:xAcsQlVd(14/27) AAS
ところが、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。

・ 決定番号 d:R^N → N は非正則分布を成す。

・ 特に、100個の自然数 d(s^{1}),…,d(s^{100}) の存在は「確率的ゼロ事象」でしかない。

・確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率 1 が得られても、
 それは条件付き確率であって、実際の回答者の勝率は 1 * 0 = 0 である。
 非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!

これがスレ主の言っていること。つまりスレ主は、
省4
589
(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)19:55 ID:Cj+Rm9/A(12/18) AAS
>>582 タイポ訂正

ID:NDa6mjsC >>509
 ↓
ID:NDa6mjsC >>569

追伸
落ちこぼれは、3人?
ID:39X1Wwcf >>577 (=数学科おちこぼれ氏)
ID:xAcsQlVd >>581
ID:NDa6mjsC >>569

数学はディベートじゃない
省13
590
(1): 2022/11/19(土)20:02 ID:xAcsQlVd(15/27) AAS
>>589
スレ主くん、「完全勝利宣言」は一体どうなったのだね?

完全勝利したからには、どんな意見が来ても簡単に反論できるよな?
じゃあ、>>587-588に反論してみろよ。スレ主の屁理屈によれば、

「 d(s^{i})(1+d(s^{i})) が偶数になる確率はゼロ」

になってしまうぞ?これは一体どういうこと?d(s^{i})(1+d(s^{i}))は必ず偶数だよ?

え?論文投稿しろって?それ、専門家に真偽を委ねるってことだよな?
省1
591: 2022/11/19(土)20:12 ID:xAcsQlVd(16/27) AAS
論文投稿がどうこうという主張は単なる水掛け論であり、
スレ主が反論に行き詰まったときに発動する苦し紛れの手口である。
スレ主は、これまでにも何度が同じ手口を使用している。もちろん、無意味な手口である。

具体的に反論できなくなった人間は、このような水掛け論に走る。
そして、そのような手口には簡単に対処できる。水を掛け返せばいいだけ。

「時枝記事が間違ってるというなら、今までのスレ主の屁理屈を論文にして投稿しろ。
 それが認められたら、スレ主のことを認めてやる。」

はい、水を掛け返しました。これで茶番は終了。

そして、水掛け論を差し引いたときに最後に残ったのは、
省2
592
(1): 2022/11/19(土)20:20 ID:39X1Wwcf(21/23) AAS
>>583
ところで、中卒のお🐒の1は
R^N と R^N/〜 の違いは分かるかな?w

R^Nは、実数の無限列ね 
ま、馬鹿🐒は形式的冪級数環!!!って発狂してるけどw
(環構造なんか全く使わないから無意味なハッタリだけどなw)
で、
R^N/〜は、実数の任意有限長列の全体∪R^n(n∈N)ね 
ま、馬鹿🐒は多項式環!!!って発狂してるけどw
(環構造なんか全く使わないから無意味なハッタリだけどなw)
省12
593: 2022/11/19(土)20:23 ID:39X1Wwcf(22/23) AAS
>>592
しかし、箱入り無数目では、そんなもん全然使いませーんw

というのは、具体的に実数の無限列100列を出題しちゃって
それを決して変更しないから(つまり定数だから)

確率事象は、100列のうち、どの列を選ぶかだけだからw
要するに1は日本語読めないニホン🐒だから
問題を完全に取り違えてんだなwww
594: 2022/11/19(土)20:28 ID:39X1Wwcf(23/23) AAS
>>589
馬鹿🐒の1が、自分が仕掛けたディベートで惨敗して発狂wwwwwww
時枝正に嫉妬して文句つけたら完全自爆wwwwwww
いやーナニワの中卒ヤンキーみっともなwwwwwww

それにしても外測度も知らねえのかよ工学馬鹿は
数学科なら外測度は必ず学ぶぞ

外測度
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%B8%AC%E5%BA%A6

数学、とくに測度論における外測度は、
与えられた集合の全ての部分集合に対して定義され、
省6
595
(1): 2022/11/19(土)20:36 ID:NDa6mjsC(12/19) AAS
>>589
>1)「固定」? 時枝記事には書いて無い新概念ですね
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」
箱を閉じたら出題列は固定されるやろ 
「固定」という文字列が無いってか? バカだろおまえ
596
(1): 2022/11/19(土)20:39 ID:NDa6mjsC(13/19) AAS
>>589
>1)「固定」? 時枝記事には書いて無い新概念ですね
ぜんぜん?
お前の大好きなPrussも使ってるけど?
For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
597: 2022/11/19(土)20:41 ID:NDa6mjsC(14/19) AAS
固定が分からないってまさに
言 葉 の 通 じ な い サ ル
そのまんまやんw
サルはどっか池w
598
(2): 2022/11/19(土)20:45 ID:NDa6mjsC(15/19) AAS
>>589
>1)「固定」? 時枝記事には書いて無い新概念ですね
> うんうん。論文書いたら、これ確率論の教科書に「固定」!とか載るかも(テヘ)
ここにしっかり載ってるで
https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf

数学の前に小学校の国語やれよバカ
599
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)21:11 ID:Cj+Rm9/A(13/18) AAS
>>540 補足
> 3)時枝>>1の100個の決定番号たちや、
> 100人バージョン>>469のM0,M1,M2,・・,M99 たちは、当たりくじです
> 選択公理で、当たりくじの存在は保証される*)
> しかし、選択公理は存在を示すだけで、どうやって当たりくじを引くかは示してくれない

1)100人バージョン>>469
2)馬鹿げてますよね
 100億人にしたら、100億人で失敗する人一人
 100億人の各人の失敗確率100億分の1
 バカげてない?
省7
1-
あと 403 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s