[過去ログ] 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 (942レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42: 2021/05/16(日)13:20:58.18 ID:K5qR5NBQ(8/30) AAS
>>30
>列の長さ2倍(^^
そもそも列じゃない
列だと言うなら<1の左が何なのか答えて下さいね
86: 2021/05/16(日)20:23:21.18 ID:04xEM0RP(15/17) AAS
>>84
ついでにいうと Rも通常の>では整列順序集合ではない
文章一つ読めないパクチーは数学に興味もつなって 無駄だからwww
336(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/05/23(日)10:09:41.18 ID:v1UiZ3zv(6/12) AAS
>>335
つづき
https://qiita.com/yaju/items/af46fd43bb790b1a2f3a
qiita.com @yaju が2019年08月10日に更新
ジョン・ネイピアが20年かけた対数表について
対数の研究開始
大航海時代の航海術にはサインやコサインの三角法が必須で、三角法も有効数字が10桁以上もある精密なものが作られていましたが、その計算、特にかけ算と割り算が困難を極めたのです。
1576年にヴィテッヒがネイヒ゜アの友人(ジョン・クレイグ)と出会い、ヴィテッヒから三角法の式を利用して積を和に直す方法(積和の公式)を知り、後にエディンバラに帰郷した際にネイピアに伝えたところ、彼はこの話に刺激されて対数の研究を始めたそうです。
対数の概念
かけ算を足し算に変えることに対する需要が大きいと感じたネイピアは、もっと直接的な方法で、積を和に変えることができると考え、その工夫を始めた。
省10
407(1): 2021/05/24(月)20:42:14.18 ID:Ub/vcOIa(1/2) AAS
>>392は、数学ワカランチンのくせして、高度なことを語りたがる
おっちゃんの特徴があらわれてるね。
422: 2021/05/25(火)01:32:54.18 ID:5xzE+8bZ(3/15) AAS
>>371
>時枝記事で使う「決定番号」は、下記の非正則分布と同様
時枝戦略は決定番号が自然数でありさえすれば分布に関係無く成立します。
決定番号が自然数であることはその定義により保証されています。
>積分が無限大に発散するので、コルモゴロフの確率の公理
>「全事象の確率は1」を満たさない
いいえ、全事象の確率は1です。
時枝戦略では100列のいずれかをランダムに選択します。
時枝戦略における事象は、列1が選択された、列2が選択された、・・・、列100が選択された の100個。
どの事象も確率1/100だから、全事象の確率は1/100×100=1。
省1
587: 2021/05/29(土)10:21:26.18 ID:zzT1yNzi(3/11) AAS
ωで順序を逆転させたら
0>1>2>・・・
となって、いつまでたっても「底」に辿り着かない つまり、整列集合でない
これ常識 知らん奴は人間じゃないwww
チョソンは人間じゃないどころか🐓🐖🐄にも劣る🐛かw
693(1): 2021/05/31(月)16:50:22.18 ID:50J4z65h(11/21) AAS
ID:bKoS+/J9 君のオレ様用法だと
「1∈2∈3∈・・∈∀n∈ω
は
任意の自然数nについて
1∈2∈3∈・・∈n∈ω
を満たす
という意味だよ?」
となるが・・・
上記の言明自体は間違っていないが
そもそもそんな書き方をしない
735(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/06/01(火)14:47:19.18 ID:sQGRXvx5(2/9) AAS
>>732 補足
>ここで強調していることは、”1∈2∈3∈・・∈∀n”の部分が、可算無限長だってこと
サルは、無限が理解できない
下記でも嫁め
「ωは自然数の集合であるから、自然数以外の余計な物は含んでいない。故に「ちょうどピッタリ自然数より大きい数」だと言える」
(下記は、渕野先生)
「N は極限点を含まない.
一方X = N ∪ {N} として,X 上の二項関係 <X を,
<X= {〈x, y〉 ∈ X2 : (x, y ∈ N かつ x<y)または (x ∈ N かつ y = N) }と定義すると,
<X は X 上の整列順序となり,N は X での (<X に関する)極限点となっている.」
省15
754(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2021/06/02(水)23:17:45.18 ID:ZvVygx5z(5/6) AAS
>>751 追加の追加
サルは、小学生三年生なみの知能だな
追加の追加を嫁め〜!w(^^;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
列 (数学)
列(れつ、英: sequence)とは、粗く言えば、対象あるいは事象からなる集まりを「順序だてて並べる」ことで、例えば「A,B,C」は3つのものからなる列である。狭義にはこの例のように一列に並べるものを列と呼ぶが、広義にはそうでない場合(すなわち半順序に並べる場合)も列という場合がある(例:有向点列)。
集合との違いは順番が決まっている事で、順番を変更したものは別の列であるとみなされる。たとえば列「A,B,C」と列「B,C,A」は異なる列である。
数を並べた列を数列、(何らかの空間上の)点を並べた列を点列、文字を並べた列を文字列(あるいは語)という。このように同種の性質○○を満たすもののみを並べた場合にはその列を「○○列」という言い方をするが、異なる種類のものを並べた列も許容されている。
列の構成要素は、列の要素あるいは項(こう、term)と呼ばれ、例えば「A,B,C」には3つの項がある。
項の個数をその列の項数あるいは長さ (length, size) という。
省2
801(1): 2021/06/04(金)17:08:20.18 ID:JvvHVmhs(3/3) AAS
論理が分からぬサル畜生◆yH25M02vWFhPは数学板出入り禁止な
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s