[過去ログ] 数学者になりたいけど無理そうだったらAIに携わる仕事に就きたい場合数学科は良い選択ですか? (111レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
35: 2020/01/11(土)18:59 ID:eopVoi2K(5/5) AAS
>>34
∀x. x∊a↔x∊b
36: 2020/01/11(土)19:27 ID:AhLAryt1(10/15) AAS
なんだ質問にまともに答えないすうがくくそ論くんか

じゃあな
用はねえ
議論の無駄
数学で採用している素朴集合論を超えた
公理的集合論の範囲でしか説明ができないのなら
数学板から立ち去れ
意味がない
37
(1): 2020/01/11(土)19:36 ID:QJgUhIfd(5/9) AAS
>整数値関数は被覆されている

なにいってんだ、この馬鹿

数学用語も理解できない白痴か?
38
(1): 2020/01/11(土)19:42 ID:AhLAryt1(11/15) AAS
>>37
数と関数を同一視できるって知らないの?
39: 2020/01/11(土)19:44 ID:AhLAryt1(12/15) AAS
剰余類分解もわからないゴミクズどもじゃあなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
40
(1): 2020/01/11(土)19:47 ID:M4dI0GV4(1) AAS
片岡や副島みたいな数オリ日本歴代トップがコンピューター科学に進む時代だからな
数学の落ちこぼれがそっちに行くという発想自体が数十年遅れてる
41: 2020/01/11(土)19:49 ID:Y6uFYLGC(4/4) AAS
>>22
文字の専門家はワロタ
42
(1): 2020/01/11(土)19:51 ID:QJgUhIfd(6/9) AAS
>>38
なんか素人がトンデモなウソほざいてるぞw
43
(1): 2020/01/11(土)19:53 ID:AhLAryt1(13/15) AAS
>>42
は?
自分が知らないからって何言ってんの?
まあ正確に言うと
定数関数と数ね
44
(1): 2020/01/11(土)20:00 ID:QJgUhIfd(7/9) AAS
>>43
なにつまんないいいわけしてんだ?

>整数値関数は被覆されている

が支離滅裂発言だと自白して焼身自殺しろ

貴様の肉はみんなで食ってやるから心配するなw
45
(1): 2020/01/11(土)20:00 ID:AhLAryt1(14/15) AAS
>>44
つまり整数全体が被覆されていると言っているだけだが
何か文句ある?
46
(1): 2020/01/11(土)20:27 ID:QJgUhIfd(8/9) AAS
>>45
被覆の定義知らないだろ?

答えてみw
47
(1): 2020/01/11(土)20:32 ID:AhLAryt1(15/15) AAS
>>46
ああわかったよ
Z:整数全体
nZ:Zの倍数全体

Z/nZ:被覆

これでいいか?
48: 2020/01/11(土)20:36 ID:QJgUhIfd(9/9) AAS
>>47
それ被覆の定義じゃないな

定義って日本語 知らんのか?
49: 2020/01/11(土)20:42 ID:OikvpVJ4(1) AAS
才能がない自信がある奴の逃げ場なら経済学がおススメだよ。
純粋数学もビッグデータという名のAIと隣接する統計学応用数学も使うし。
50: 2020/01/12(日)22:18 ID:gxeu3q6V(1) AAS
Deep Learning習得と人材育成のコツ(初学者向け)
https://www.youtube.com/watch?v=OnuBWzKmpZU

「ディープラーニングほど簡単で、すぐに習得できる技術は初めて」
ソニーが変えるAI開発の現場
https://ledge.ai/theai-sony/

aisum.jp > ショーケース
https://aisum.jp/ja/showcase/

小林 由幸 (Yoshiyuki Kobayashi)
機械学習の研究開発(15年)、ソフトウェア開発(30年)
https://jp.quora.com/profile/小林-由幸-Yoshiyuki-Kobayashi
51: 2020/01/13(月)00:59 ID:Bfjc2coz(1) AAS
 ディープラーニングってたしかに革命的な技術だとは思うけど
10年後は人材があふれて労働市場での価値は下落してそうですね
今では不要になった半導体の技術者を思わせる

データサイエンティストも供給が増えたり処理の自動化で大概不要になるかもしれない

そこいくと
ひとまず数学を勉強して
そこから将来性の有りそうな分野に進むのはかなり利口だと思います
大学数学で磨かれた知性を持ってすればなんでも簡単に吸収できちゃいますよね

数学の勉強こそ至高
しかも大学数学めちゃくちゃ楽しい
省2
52: 2020/01/22(水)11:09 AAS
いいんじゃない?
数学科の就職事情は昔と違うよ
特に東大数学科でまともに勉強してれば今の時代は引く手あまただと思われる
"東大数学科でまともに勉強する"のがまず相当ハードル高いが
53: 2020/01/23(木)04:56 ID:x7s309RI(1) AAS
そうそう、数学は食えないとか役に立たないとか言う人いるけど、実際は全然そんなことないから。
本人の能力と専門分野がそのまま社会からのオファーに直結するから、結局は本人次第ということになる。
>>1は若いからAIに限らずまず思い切り数学やればいい。応用数学の進んだ欧米の情報も参考になるよ。
54: 2020/01/23(木)10:15 ID:xA+aQzuf(1) AAS
【読書感想文】

定数でも、タマに奇妙な定数が在る
円周率πは、ひとつ3.141592…だけだ
円周率πは、普通の定数だ。
だが、積分定数は、奇妙だ。
積分定数Cは、相異なる値が無限個だ
だから、奇妙な定数なのだ。

dN/dt=kN
∫dN/N=k∫dt
log|N|=kt+C
省8
1-
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.080s*