[過去ログ] 独立研究者って (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334
(2): 2020/11/22(日)08:59 ID:k5oXUAef(1) AAS
>>330
たった一人でも当たり前を共有できる人がここにもいてくれて嬉しいわ
数学者、研究者、いい歳こいて称の重みも理解できん真正のアホと分かっててパクる見栄っ張りの下衆が多過ぎるねん
愛好家、数学が趣味なんです、それで済む簡単な話やん?
335
(1): 2020/11/22(日)09:38 ID:qpdCaL8S(1/7) AAS
>>330
数学研究者じゃなく数学評論家ならいいんじゃね?

スポーツも音楽もプレイヤーだけじゃなく評論家がいるじゃん
数学も同じでいいんじゃね?

ま、森田某が研究どころか評論もろくにできてない詐欺師
っていう評価については全面的に賛同だけどな
336
(1): 2020/11/22(日)09:41 ID:5Ylt3yl3(3/3) AAS
>>333
そういうものなのか。
貴族の援助いわゆるパトロンからの研究資金は今でいうと主に科研費に当たるのだろうが
現代的視点でいうと大部分の時期がアマチュアだったガウスが科研費をもらうことは出来ない。
現代的観点では大学には属さなかった数学者のガウスは、現代だと何というのだろうか。

>>334
時代や場所に合わせて社会は変化するため人間の肩書も変わる。
歴史を経ると共に歴史的に見た場合のその人の肩書の扱いは複雑に変化する。
337: 2020/11/22(日)11:36 ID:5s1flDbD(1) AAS
ガウスの時代と今と制度が違いすぎて比較できないが
ガウスは30歳ごろから40年間天文台で務めた
今の日本だと東京天文台みたいなものだが科研費はもらってるよ

今の日本には貴族はいないが大企業が大学生・院生に奨学金をもっと出せばいいのにね
338
(1): 2020/11/22(日)14:17 ID:uqfQ1ppJ(2/2) AAS
>>336
> 時代や場所に合わせて社会は変化するため人間の肩書も変わる。
とか言っておきながら、ガウスがアマチュアだの決めつけるのは意味不明。
貴族の援助で生活費まで出してもらったら、プロそのものだろ。
339
(2): 2020/11/22(日)14:30 ID:SNvVLZgc(1/6) AAS
このスレって誰か特定の人の話題じゃないよね?
E8理論の提唱者(Garrett Lisi)なんてまさに独立研究者だね
車中泊生活で一文無しで南の島で気ままにサーフィンしながら生活
当然どこの研究所にも大学にも属していないが
第一線の学者が非常に興味を引く最新理論(E8理論)を提唱している
査読のある学術雑誌には一切投稿せず
研究発表は主にブログでという型破りな人
340
(1): 2020/11/22(日)14:56 ID:SNvVLZgc(2/6) AAS
>>330
>プロを名乗るためには自分に足りないモノを必死に考えて
>、それを補い、プロの舞台に立ち、そして結果(原著論文)を出さなければならない。
>そのハードルを越えられない人は、プロを名乗ってはいけないし、
>プロとは対等に議論もできない。
>野球で言えば、外野席で批評したりヤジったりしてるオヤジとと一緒なので、
>相手にされないのは当たり前。

あなたみたいな数学を何一つ愛していないバカが数学の権威だけ借りに
この板に現れるのが本当に滑稽で気持ち悪くて仕方ないですね
他人に偉そばる事にそこまで執拗に興味があるならまさにスポーツ選手とかアイドルの
省20
341
(1): 2020/11/22(日)15:05 ID:SNvVLZgc(3/6) AAS
>>315
>論文書いたこともないド素人が研究者のふりして
>講演や本で荒稼ぎしてるんだもん、そりゃ軽蔑の対象だわ。

この森田という人が「私はこんな研究論文を書いて何々賞を取った」とか
ウソの経歴を言っているなら批判されて当然でしょうけど
そんな事は言ってないでしょうし

森田という人の主張の中身自体に対して何の批判能力もないあなたのようなバカが
粘着してるのはイタいですね
森田という人が何者であろうが素敵な事を言って心に響いた人がいたなら
何も問題ない
省3
342
(2): 2020/11/22(日)15:25 ID:h38yystw(1) AAS
>>338
>ガウスがアマチュアだの決めつけるのは意味不明。
現代の基準に合わせると、プロの数学者とアマチュアの数学者の違いは次のようになる。
プロの数学者:大学に勤務して数学を研究する人物、
アマチュアの数学者:大学に勤務せずに数学を研究する人物や大学に勤務しない数学愛好家。
この基準に異論はないだろう。その基準に照らし合わせて現代的視点から見ると、ガウスはアマチュアの数学者に分類される。
プロの数学者とアマチュアの数学者の違いは、時刻tや場所に合わせて変化する。
343
(1): 2020/11/22(日)15:57 ID:SNvVLZgc(4/6) AAS
>>342
フェルマーも完全にアマチュア数学者でしょうね
フェルマーの研究成果は死後に長男が遺稿を整理して初めて世に出た
フェルマーは存命中、数学によって如何なる報酬も評価も援助も受けていない
完全に孤立した存在
344
(1): 2020/11/22(日)16:18 ID:SNvVLZgc(5/6) AAS
昔と違って今はインターネットが発達しているから
アマチュア数学者が不利になる状況が以前より少なくなってきているだろうし
むしろ雑務や成果主義に追われる多くの大学の研究者よりも
自由な環境にあるかも知れない
全てはこれから

また逆に一方でインターネットの発達によって
「プルトニウムは飲んでも安全」の名言で原発を擁護していた東大教授が
原発事故後には雲隠れしたように
「専門家の言うことでも鵜呑みにしたらいけない」という健全な批判を
社会が共有しやすくなった(昔ならマスコミに揉み消されたら知る由もなかった)
省3
345
(1): 2020/11/22(日)16:47 ID:SNvVLZgc(6/6) AAS
>>344の続き

日本の数学の研究者はむしろ成果主義による弊害で
自分が本当に面白いと思うモノではなく、
あまり興味を持たれず他人が手を付けていない事を無理やりほじくって
論文にしているというパターンが少なからずある

或いは流行に飛び乗って欧米の最先端の研究に関する論文を書いて
こういうのは一見凄いように見えても
実は中身はつまらないgeneralizationだったりする事もある

偉そうな事、肩書き、目先の名声、そんな事だけが異常に大好きな人間からしたら
やれ立派な事だ、控えおろう査読付きの論文だぞ論文、
省10
346: 2020/11/22(日)17:09 ID:qpdCaL8S(2/7) AAS
>>339
うん、成果を出せば別に大学でアホ学生に教える仕事なんかしなくてもいいんだよ

数学は別に設備とかなんもいらんので、生活費を稼ぐ以外には
大学に所属する理由ってないんだよね
347: 2020/11/22(日)17:10 ID:qpdCaL8S(3/7) AAS
>>340
突然ですが・・・なんで数学アイドルって出ないんだろう?
別に大学レベルの数学について語っていただかなくてもいいんで
(ま、ガウス並みの天才なら語っていただいても結構ですが)
348: 2020/11/22(日)17:15 ID:qpdCaL8S(4/7) AAS
>>341
ま、口先三寸のホラを語って金をまきあげる自由もあれば
ホラをありがたがって金を払う自由もある
そして、そのホラを暴露する自由もある

ああ、自由ってスバラシイ!!!

(アイドルで例えると)
失神芸でカリスマぶるK坂もありw
そしてそれを真に受けてCD爆買いするアホヲタもありw
さらにそんなのクソゲーだと圧倒的パフォーマンスを見せるBMもあり
349: 2020/11/22(日)17:18 ID:qpdCaL8S(5/7) AAS
>>342
Youtubeで稼ぐ数学芸人っていうのがあってもいい気はする
別に数学を教えるのが大学の専売特許である必要なんてない
350: 2020/11/22(日)17:20 ID:94zzxmYs(1) AAS
>>343
フェルマーはメルセンヌを通じて幅広い交流を持っていたのを知らないのか?
351
(3): 2020/11/22(日)17:25 ID:qpdCaL8S(6/7) AAS
>>345
そもそも数学的に興味深い新しい問題が見える
驚異的センスの持ち主はほんの一握り
これを「金」の人という

さらに他人の成果を見て「こいつスゲー!」といって
その成果の後追いをする奴がいる
これを「銀」の人という

そしてそういう有象無象の成果を、ただただ勉強し
知識を人に講釈して悦にいる奴がいる
これを「銅」の人という
省4
352: 2020/11/22(日)17:32 ID:qpdCaL8S(7/7) AAS
>>351
ついでにいうと数学についてわかったような口を利くが
実は算数レベルのことしか理解してない奴がいる
こんなのはもう「ケイ素」であるw
353: 2020/11/22(日)20:16 ID:u3uIZlOs(1/2) AAS
>>334
>愛好家、数学が趣味なんです、それで済む簡単な話やん?
ほんまそれ。
プロの仕事に対してリスペクトできない幼稚な人は、他のどんな仕事でも一人前になれないだろうね。
プロというか"研究者"といった方がいいかな。
論文を書いていてその内容に責任を持てる人なら、所属はどうでもいいだろうから。

>>335
>>282の人も書いているように、評論家や科学ライターの人も論文を出版するトレーニングは受けていた方がいいとは思うけどね。
研究者の営みを論評するわけだから。
1-
あと 649 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s