[過去ログ] 数学者「二次方程式には解が二つあります」俺「ないよね」 (115レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
76: 2020/08/10(月)05:13 ID:9d6TUBtO(1) AAS
無限小
77
(2): 2020/08/10(月)05:51 ID:w2tHV2nG(1/3) AAS
>>73
[0,1]⊆Rから、
ランダムに数字xを決めるとする。
x<0.5となる確率は、0.5。
x>0.5となる確率は、0.5。
x=0.5となる確率は、0。
しかし0.5は生じ得る。
確率0でも生じることがある。
78
(1): 2020/08/10(月)11:16 ID:vxqmCVqT(1/14) AAS
>>77

無いよバカの猿

確率ゼロ=その確率空間内では起こらない

 
79: 2020/08/10(月)11:18 ID:vxqmCVqT(2/14) AAS
お前が他人の高々数文字のパスワードを当てずっぽで入力してクラックすることを考えてみろ 
どれだけ時間が掛かる?
今の場合、相手のパスワードは無限に、且つ事実上のランダム数列で続く数字の列たぞ
当てることは全く不可能だ

確率はゼロだ

 
80: 2020/08/10(月)11:19 ID:vxqmCVqT(3/14) AAS
これはよくネタのように言われることだが現実だ 
お前が壁に突進したときすり抜ける確率はゼロではない
例えば宇宙が百万回くらい始まったり終わったりするほどの
長い時間繰り返せば一回くらいはせいこうするかも知れない
確率は正であってゼロではない
加算無限はそれより遥かに多い
更に非可算無限はその加算無限より遥かに多い
圧倒的に多い
その中のただ一つと一致する確率はゼロであってもなんら不思議ではない
お前は非可算無限の濃度の多さを理解出来てないだけだ
81: 2020/08/10(月)11:20 ID:vxqmCVqT(4/14) AAS
非可算無限を発見したのはカントールだが 
彼は最初可算無限と実数の濃度が同じことを証明しようとして
失敗して非可算無限を発見した
天才カントールですら、非可算無限の濃度が如何に多いかを
自分で発見するまでは理解していなかった
82: 2020/08/10(月)11:21 ID:vxqmCVqT(5/14) AAS
壁をすり抜ける話しをしたが1cmの厚さのガラスすらすり抜けるのはもちろん「不可能」
非可算無限濃度の場合はこの壁が無限の厚さの場合にあたる

確率はゼロ

全く起こらない

 
83: 2020/08/10(月)11:22 ID:vxqmCVqT(6/14) AAS
猿用に無駄だけど言うと 

例えば有ることと衝突して止まることとは別でしょ猿?

電波は有るけど電波に衝突して止まるのお前ら猿は?

あるいは例えば道に白線引いてあるとするでしょ?

お前ら猿は白線に衝突して止まるわけか猿?
省1
84: 2020/08/10(月)11:23 ID:vxqmCVqT(7/14) AAS
ウソつきの猿に何言っても無駄だが 
線分は一次元では確率正だ
二次元では確率ゼロだ
確率空間が変われば確率はいくらでも自在に変わる
猿はバカだから多分この事実と混同してて区別が出来ないんだと思われるが
85: 2020/08/10(月)11:28 ID:vxqmCVqT(8/14) AAS
>>77
0.5だとあらかじめ知ってたらランダムじゃないだろバカの猿w
猿はこんなことすら分からないw
つかウソつき野郎だからすっとぼけてるだけだろうが
86
(2): 2020/08/10(月)11:32 ID:DCV5N54x(1) AAS
対称性があるんだから、どの数を選び出す確率も0だよね。
でも、ランダムに数を選び出せることを認めるなら
その選び出された数も確率0なのに選び出されてるわけでしょ。
確率0なのに起きてることになるじゃんw
87
(2): 2020/08/10(月)11:43 ID:w2tHV2nG(2/3) AAS
>>78
愚かな。確率0とは生じないことが
確定しているのではない。
あくまでも生じる確率が0ということだ。
確率0が生じないことと同じなのは、
事象が有限の場合だ。
連続量に対しては1点は意味を持たない。
それ以上でもそれ以下でもない。
確率0は確率0としか主張していない。
もし生じたなら、確率0という状態で
省7
88: 2020/08/10(月)12:44 ID:vxqmCVqT(9/14) AAS
>>87
死ねばわかるよ愚かな猿ww
89
(1): 2020/08/10(月)12:46 ID:vxqmCVqT(10/14) AAS
>>87
意味不明なことをぐだぐだほざくな猿
確率ゼロとは
その確率空間で
その確率空間で
その確率空間で
その確率空間で
その確率空間で
その確率空間で
生じないことが確定していることだ
省1
90: 2020/08/10(月)12:47 ID:vxqmCVqT(11/14) AAS
>>86
0.5だとあらかじめ知ってたらランダムじゃないだろバカの猿w
猿はこんなことすら分からないw
つかウソつき野郎だからすっとぼけてるだけだろうが
91: 2020/08/10(月)12:52 ID:vxqmCVqT(12/14) AAS
>>86
対称性とはなんだ?
お前意味分からずとりあえずくっちゃべってるだろ猿

実数上のどの点も確率ゼロだよ
従来のラプラス的な古典的確率論じゃ手に負えないから
この「パラドクス(?)」を解消するために測度論とコルモゴルフの天才が必要だったって話しだろがバカの猿
案の定お前何も分かってないな
ウソつき猿野郎

 
92: 2020/08/10(月)13:02 ID:vxqmCVqT(13/14) AAS
ウソつき猿には特に無限が色濃く絡んでくるような微妙な問題は
たちまち手に負えなくなる
ウソつき猿は
自分で作った毒に自分でかってに当たって死ぬからww
93: 2020/08/10(月)13:06 ID:vxqmCVqT(14/14) AAS
 
ウソつき猿「さっきからこんなにしつこく一緒にウソつこうよって誘ってるのに
なんで空気読んでくれないの?、、、、」

 
94: 2020/08/10(月)13:11 ID:w2tHV2nG(3/3) AAS
>>89
確率0とは、その確率空間で、
確率が0ということだ。
確率に関係する主張しかしていない。
確定論にすり替えるな。
95: 2020/08/10(月)19:24 ID:15yfy7YL(1) AAS
二次方程式スレでいつまでも確率の話すんな
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s