[過去ログ] 小学校のかけ算順序問題×19 (933レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2019/03/17(日)17:39 ID:5Umr5nLn(1/7) AAS
過去スレ
5皿ある。3こずつ林檎がのっている。で5×3は駄目!?
2chスレ:math
小学校の掛け算の問題
2chスレ:math
小学校の掛け算順序問題スレ その2
2chスレ:math
小学校の掛け算の問題×2
2chスレ:math
小学校の掛け算の問題×3
省29
2
(4): 2019/03/17(日)18:01 ID:dzO5Vdxl(1/2) AAS
ID:5Umr5nLnはもう一度主張したい事を完結に整理しなおしたほうが良いと思う
全く同じ主張を繰り返せ、ではないからな?
3: 2019/03/17(日)18:09 ID:5Umr5nLn(2/7) AAS
>1000(前スレ)

>意味がないのにバツにするってどういうことなのかな?
順序固定の目的が、文章読解力の向上と乗法の定義の定着などにあるのだから、最初から意味があると
する必要はない。文科省の回答もそれに沿ったものだと思う。

単に、「1あたり×いくつぶん」の順番で書いてくれという要請と了解があるから、乗法には最初からその意味
があるわけもなく、単なる約束ごと。

口頭の件は単なる想像。だが、俺自身は全く無意味とは思っていない。もしも、違っていたら各県の指導主事は
違う指導をするはずだからだ。
4
(2): 2019/03/17(日)18:18 ID:5Umr5nLn(3/7) AAS
>>2
かけ算順序固定は、文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で必ず書かせる施策。
その目的は「1あたり」とか「いくつぶん」を正確に文章から読みる必要が出てくるから、文章読解力に繋がる訳だ。
乗法の立式の習熟と文章読解力が二つの目的な訳だ。

文科省が出している法的拘束力がある学習指導要領ではこの順番でしか記述されていない。

この施策は、速度も濃度も密度にもつながっていく。文章読解力が不足だと被除数と除数を入れ替えて立式できる
割り算のところで躓く。だから、小2でいきなり効果を現せる…とはいかない。
5: 2019/03/17(日)20:08 ID:wxhv3dP2(1) AAS
理学部数学科は問題にしない(爆笑)
6
(4): 2019/03/17(日)20:12 ID:TWuf7kze(1/7) AAS
>>4
以下は、君の文章を読解し再解釈した結果だが、問題ないかね?

かけ算順序固定は、文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で"必ず"書かせる施策。
その目的は、「1あたり」とか「いくつぶん」を正確に文章から読みとる必要性を作り出し、文章読解力に繋げようとすることにある。
乗法の立式の習熟と文章読解力の二つの効用が期待されている。

文科省が出している法的拘束力がある学習指導要領ではこの順番でしか記述されていないため、この施策が文科省の方針に逸脱はしていないと考えられる。

この施策は、速度も濃度も密度にも適用可能である。
文章読解力が不足だと被除数と除数を不適切に選んでしまい、割り算のところで躓く。
だから、小2でいきなり効果を現せないとしても、
割り算の学習で有利であると考えても差し支えない。
7
(1): 2019/03/17(日)20:43 ID:dzO5Vdxl(2/2) AAS
昨日のID:n3bscapj先生の素晴らしき教育方法について
さらによく知りたいのだがはたしてスレに来てくれるだろうか?
8
(2): 2019/03/17(日)21:11 ID:5Umr5nLn(4/7) AAS
>>6
こうかな?

文章題を分析して乗法の場合「1あたり×いつくぶん」の形で"必ず"書かせる施策。

文章題を分析して「1あたり」と「いくつぶん」から「ぜんぶ」を求める時、その計算を乗法と判断し、
計算式を「1あたり×いつくぶん=ぜんぶ」の形で"必ず"書かせる施策。

文章題を分析した結果、乗法となる根拠をこれで提示できるってことだな。
変更するカモ知れないが、こんなものかな?
9
(2): 2019/03/17(日)21:45 ID:fHXzmSLc(1/3) AAS
>>4
私には順序指導が、文章読解力を鍛えるのではなく、読解力が未熟なままでも最低限の情報を読み取れるテクニックを身に付けさせているように見えます。
前スレで固定派の方が何度か助詞の大切さを主張しており、そのことについては私も賛同できるのですが、掛け算の順序が助詞の理解を促すようには思えません。
それどころか、前スレでの固定派側の話を聞く限りでは、「文章が表す現実の場面」の把握よりも「文字による表現そのもの」を注視させ、単語の拾い読みを助長するもののように思えます。

速度について。私は小学生当時、「速度の数値が大きければ速い、小さければ遅い」「速ければ速いほど、遠くまで行ける」「時間をかければかけるほど、遠くまで行ける」と比例で考えて式を立てていたことを覚えています。
その際、どちらが「1あたり」でどちらが「いくつぶん」かなんて考えていませんでしたが、自分が文章を読めていなかったとは思いません。
上の学年でまで一つの方法に拘らなくてもいいでしょう。
10
(2): 2019/03/17(日)22:01 ID:5Umr5nLn(5/7) AAS
>>9
かけ算の順序固定によるチェックが、結局助詞などからによる数値の読み取りの結果をチェックできるかと。
助詞なんて言っても小2にわかるはずもなく、出てきた文章のパターンごとに把握するしかないかと。

速度、濃度はその大小関係がわからないまま立式させられる場合もありますよ。
ましてや、全部のパラメータが文字になったら、大小関係すら比較できない。
11
(2): 2019/03/17(日)22:11 ID:fHXzmSLc(2/3) AAS
>>10
大小関係ではなく比例関係ですよ。速度と距離は比例、時間と距離も比例、速度と時間は反比例です。
値の大きさで掛けるか割るかが変わったりしません。
12
(1): 2019/03/17(日)22:24 ID:ZxLjzD4D(1/3) AAS
>>9
6+2は6に2を足す
6-2は6から2を引く
6×2は6に2をかける
6÷2は6を2で割る
この表現が出来ない中学生は少なくない。
ある数に何らかの操作をする(作用させる)という概念に乏しい中学生がいる。
1より大きい数をかけると元の数より大きくなるという感覚がなかったり
方程式の移項は「何だかよく分からないけど=をまたぐと符号が変わる」程度の認識の子が少なくない。
そういう子にいろいろ小学校時代のことを聞いていみると、かけ算の順序があやふやであったということも多々ある。
省4
13: 2019/03/17(日)22:28 ID:eZtSneME(1) AAS
という妄想だろ
14
(2): 2019/03/17(日)22:31 ID:5Umr5nLn(6/7) AAS
>>11
比とか比例は小学校6年の後半でやるからなあ。
15
(1): 2019/03/17(日)22:34 ID:fHXzmSLc(3/3) AAS
>>10
>かけ算の順序固定によるチェックが、結局助詞などからによる数値の読み取りの結果をチェックできるかと。
>助詞なんて言っても小2にわかるはずもなく、出てきた文章のパターンごとに把握するしかないかと。
まぁそうですね。この辺は、やり方次第ですかね。
詳しく話を聞くと、やり方に問題が感じられる固定派の方がしばしばいるのですが、順序固定そのものの是非とは別ですね。
16
(3): 2019/03/17(日)22:48 ID:TWuf7kze(2/7) AAS
>>12
>この表現が出来ない中学生は少なくない。
例えば、6+2
この中学生は、つぎのうちどれなの?

1. 足し算が出来ない。わからない。
2. 6たす2 という言い方だけを覚えている(知っている)。
3. 2に6を足す。と言ってしまう。

>方程式の移項は「何だかよく分からないけど=をまたぐと符号が変わる」程度の認識の子が少なくない。
これは、中学教師の教え方の問題だよね。
おれは、「両辺に同じ数を足す、引く」というのは、小学校で習った覚えがあるけど、
省10
17
(1): 2019/03/17(日)22:53 ID:TWuf7kze(3/7) AAS
追記
>>16
>しかし、まさにそこが引き算とわり算が足し算かけ算と違う重要なところ。
>むしろ、強調しなければならないところ。
もちろん、割り算の意味を理解すれば、順序を交換できないことは当たり前になる。
18: 2019/03/17(日)23:06 ID:TWuf7kze(4/7) AAS
更に追記
>>16
>中学では、移行の意味は習ったとしても軽く済まされていたように思う。
>ルールが強調されていた印象。
といっても、中学で式変形のたびに「両辺に・・・」とやる訳にはいかないから当然か。
19
(5): 2019/03/17(日)23:09 ID:ZxLjzD4D(2/3) AAS
>>16
>この中学生は、つぎのうちどれなの?
6と2をたす
足し算はまだいいほうで割り算を「6と2を割る」と言ったりする。
6x=3は6と3を割って2とか

小1で足し算は「ふえるといくつ」「あわせていくつ」と導入しているが、後者のイメージしか持てない。
年齢算で10歳の子、x年後は?→10xなんてのはよくある(まぁこれはそもそも何も考えずに反射的に答えているだけだろうが)

>おれは、「両辺に同じ数を足す、引く」というのは、小学校で習った覚えがあるけど、
習った=できる、理解したではないんだよ。
一度分かったと思ってもすぐに忘れる。
省8
20: 2019/03/17(日)23:12 ID:ZxLjzD4D(3/3) AAS
>>17
>もちろん、割り算の意味を理解すれば、順序を交換できないことは当たり前になる。
その当たり前が小学生にとっては当たり前ではないって話だろうに
1-
あと 913 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.374s*