[過去ログ] 角の三等分は可能なのだそうだ (302レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): 2011/01/04(火)23:32 AAS
http://blog.goo.ne.jp/yamada-seismic

ここにそのやり方が載っています。

どこが間違っているのか探してください。
答えはネタばれになるので伏せておきます。
2: 2011/01/04(火)23:41 AAS
>>1
できてないじゃん
3: 2011/01/04(火)23:54 AAS
図を見たら読む気なくした
4: 2011/01/05(水)04:25 AAS
もしこれで3等分になってるなら、B(1,0)とすると
OYの長さがcos(2θ)になることが
まあまあ楽に計算できる。

あとはOSの長さがcos(2θ)でないことを言えば終わり。
こっちは計算が面倒くさいだろうな。
5: 2011/01/05(水)11:29 AAS
折り紙を使えば可能
6
(2): 2011/01/05(水)17:36 AAS
数学においてそろそろコンパスと定規以外の道具による作図を一般化させたほうがいいと思うんだ もう21世紀だぜ?
7
(3): 2011/01/05(水)18:00 AAS
>>6
目盛りのついた定規なら角の3等分線はかける
8: 2011/01/05(水)18:44 AAS
作図ソフトで調べてみると、60度の角の3等分で誤差が0.1度くらい。作図法の複雑さのわりに微妙だな
9
(1): 2011/01/05(水)19:46 AAS
>>6
だから折り紙だってば
定規とコンパスじゃ1次式しか解けないけど、
折り紙だと2次式まで解けるんだぜ
そして、角の三等分は2次式の問題
10: 2011/01/05(水)19:47 AAS
素で間違えたわ

定規とコンパスでは2次式まで
折り紙だと3次式まで解ける
角の三等分は3次式の範疇
11: 2011/01/05(水)22:43 AAS
定規とコンパスだけって縛りは、平地とクイ、ロープだけで作図できるってことだから、
ピラミッドの制作や、地上絵みたいなモンも正確に描けるってことだろ。
そのための縛りだと俺は勝手に思っている。

折り紙は小さなモノは準備できるが、巨大な折り紙は不可能。
12: 2011/01/05(水)23:07 AAS
古代人が遊び心で縛りをきつくして難問作ったと、勝手に思ってる
13
(1): 2011/01/05(水)23:44 AAS
>>9
折り紙は連続的な操作を認めてるから、コンパスと定規の有限回操作よりかなり条件がゆるいよ。てかつまらん。
14: 2011/01/05(水)23:49 AAS
定規とコンパスによる作図が
2次方程式を順々に解いていくことと
同じだと発見したのはガウスなんでしょうか?
15
(1): 2011/01/05(水)23:52 AAS
>>13
つまらんどうこうより実用性だろ どう考えてもルール変えて角の任意のN等分ができるように道具を取り入れるべき 
これは一体どこに訴えればいいんだ
16: 2011/01/05(水)23:53 AAS
案外デカルトが既に発見してたりして
17: 2011/01/05(水)23:55 AAS
>>7のとおり
18: 2011/01/06(木)00:00 AAS
>>15
数学の美しさって実用性とは別の所にあると個人的には思うんだよね。実用性から離れて公理的に数学を扱ったギリシャはやっぱり偉大だと思う。それがコンピュータなどの現代科学につながる基礎になってるわけだし。実用性だけなら文明はエジプトで止まってる。
19
(2): 2011/01/06(木)00:04 AAS
>>7だけはありえないめもりは収縮する日にや季節によって一定でない あと目盛りは人の読み取りにおいて一定でない
20
(2): 2011/01/06(木)00:11 AAS
19 132人目の素数さん[sage]:2011/01/06(木) 00:04:52
>>7だけはありえないめもりは収縮する日にや季節によって一定でない あと目盛りは人の読み取りにおいて一定でない
1-
あと 282 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*