タグチメソッドからどんな結果が生まれるか (345レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

25
(3): 19 2010/10/15(金)20:21 AAS
>そのうちで、2a.の「気がかり」は「重要」と読みたいのですがいかがでしょうか?
理想状態にならない⇒誤差の影響である、という出発点に立つと、誤差を数式に取り込めれば
それは誤差でなくなります。これが誤差を取り扱うことで、「研究」活動と考えます。

品質工学でいう、誤差を制御する「工学活動」とは意味が違いますが、「重要」なことではあります。

貴殿が誤差を「原理原則」に取り込もうとしているのか、「技術」に取り込もうとしているのかで、
重要の意味合いが違います。私は前者のことを伝えたつもりです。

蛇足ではありますが、気にかけていただけると幸いです。
21
(1): 18=17=16=15=14=13 2010/10/15(金)19:45 AAS
遅くなりましたが、>>19 様にお答えさせて頂きます。

>>19 の内容を箇条書き >>22-24>>25 にしてみました。
そのうちで、2a.の「気がかり」は「重要」と読みたいのですがいかがでしょうか?
そう読んでよろしいようでしたら、御指摘には完全に同意します。

詳細な御吟味・御教示を有難うございました。厚く御礼を申し上げます。
26: 18=17=16=15=14=13 2010/10/17(日)10:35 AAS
>>19 様 重要 ((!)) な補足 >>25 を有難うごさいました。

(課題a)数式にどの誤差をどう取り込むかの 「研究」 と
(課題b)誤差の小さい条件にどう到達するかの 「技術」 との区別は、結局、

手元で使う数式の 「原理・原則」 が実在のどこまでを取り込んでおり(範囲A)、
実在のどこから先がその数式には取り込まれていない 「誤差」 なのか(範囲B)、

その区別と密接な関係がありますね。その意味では、

タグチの数式は、個別の実在とは独立の純粋な数理形式に基づくので、
範囲A または課題a よりも範囲B または課題b にかかわるでしょう。  (続く)
27: 18=17=16=15=14=13 2010/10/17(日)10:41 AAS
(続き)
>>19 様の補足 >>25 とは別に、実は「私」は下記の (追伸) を用意して
いましたが、連投規制の警告で御返事できず、 黙って見ていました。
ただし、>>21 で予告しました箇条書き >>22-24>>25 の流れでは、幸運にも、
御意見 >>25 を補足 >>25 としても無理は無く、その点では、安心でした。

さて、用意していた「私」の (追伸) を書き込みます。

(追伸)

タグチ動SN比が測定誤差を
測定値の表示値の尺度の上から測定値の真実値の尺度の上に
読みかえる表現の一つに過ぎない、そう気づいてから、「私」は、
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.432s*