[過去ログ] 株・為替・商品やるならこの本読め Part51 (737レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631
(4): 2020/07/20(月)17:50 ID:svhoChrA0(1/2) AAS
「大量のチャートを見て経験則を養え」
結局のところこれしかない、というかこれに行き着く。
理論や法則で算出できない、売り買いの多数決が相手なわけ
で、人文的な世界だから、ピンとくる感覚を体得するしかない。
640: 2020/07/20(月)23:37 ID:tfTjIy/b0(3/3) AAS
>>631
ところでその「ピンと来る感覚」とやらは、どんなデータを目にしている時に訪れるのですか?
642: 2020/07/20(月)23:49 ID:NkAYdsks0(1) AAS
>>631
感覚によるトレードは定量化が不可能である為に科学的な検証ができません
不可能であるとも可能であるとも言えず、好き勝手に言える状態なんです
よって感覚トレードの優位性を確認するには、感覚トレードで継続的に結果を出した人間の存在を確認するくらいしかできません
さて、見せてください
貴方が感覚トレードの優位性を信じた根拠を
648
(4): 2020/07/21(火)07:37 ID:IXuE72QU0(1/2) AAS
>>638
「市場がいつ動き出すかについて、フィボナッチ比率は実に
見事な予測をもたらしてくれる」
「(ラリーウィリアムズ1.28予測テクニックは)幾千もの例
で見事に当てはまる」
*山と山(谷と谷)の間の日数に1.28を掛けて未来に伸ばした
日付が相場転換の日、という転換予測テクニック。

↑って発言もしてるけどね。出典元は分かるよね。

>>631
感覚トレードの優位性を信じた根拠?
省11
654: 2020/07/21(火)10:52 ID:m80Soqqq0(1) AAS
>>631
ところで、その「ピンと来る感覚」とやらは、どんなデータを目にしている時に訪れるのですか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.409s*