[過去ログ] '70年代頃の仙台を語るスレ(12) (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
722: STAY HOME ゆきんこ 2021/03/22(月)20:14 ID:pKyZGEVA(1/5) HOST:93DC:0CD0:E3C6:C775 AAS
1978宮城県沖地震。東北本線下り/岩切駅手前の鉄橋で「ドン!」ときた。
一瞬七北田川の川面が見える。列車はガガガーッと駅の構内へ滑り込む。
前の家の瓦がバラバラと落ちるのが見えた。
その後列車が出発しないので前の方を見に行くと脱線と判明。
車両を行ったり来たりして同級生3人を見つけ利府街道に出てヒッチハイク。
何とか家に帰りました。
あのとき車に乗せてくれたおじさん、いまも本当に感謝しています。

この時の列車に乗っていた方がいましたら是非情報をください。
723: STAY HOME ゆきんこ 2021/03/22(月)20:40 ID:pKyZGEVA(2/5) HOST:93DC:0CD0:E3C6:C775 AAS
>>720
そう、サンライズは一番町にもありましたね。思い出しました。ありがとう!

中学校の時、一番町ジャスコ(現フォーラス)8階?にあったゲームセンターで
ルーレットゲームをするのが仲間うちで流行った。
16倍?だかの大当たりが30分ごとに出現するのを発見し、そのタイミングで
台に張り付いて大賭けしたらガチャンガチャンとメダルの出が止まらなくなる。
持ち帰ったら重くて重くて大変で途中の川にジャラジャラと捨てていった記憶。

そうやって遊んだ帰りはサンライズハンバーガー&イチゴシェイクでした。
724: STAY HOME ゆきんこ 2021/03/22(月)20:56 ID:pKyZGEVA(3/5) HOST:93DC:0CD0:E3C6:C775 AAS
これは割合最近まで存在していたお店。

駅前の小さな路地/細く急な階段を昇って左の脂っこいドアを開ける。
牛タン「真助」。

間違いなく仙台で一番美味しい店でした。誰を連れて行っても喜ばれた。
7-8年前かな? もうないです。
その後代わりになる店を探しましたが…結局牛タンは卒業しました。
725: STAY HOME ゆきんこ 2021/03/22(月)22:43 ID:pKyZGEVA(4/5) HOST:93DC:0CD0:E3C6:C775 AAS
話しを少し脱線させたようで反省。

名掛丁アーケード入口の向かいに「もっきり」ができる古い酒屋さんがあった。
夕方になるとジャンパー姿の親父達が集まって店の魚肉ソーセージやするめを
かじりながらワンカップやウイスキーの小瓶で「ワハハ」と談笑を始める。
あくまでも酒を販売するだけの店舗だから居酒屋とは違う。
自分は若かったのでその仲間に入ることは無かったが、先輩に買い物を頼まれ
木枠の戸を開けるとアルコールと体臭と何かが混じった醤油?の様な匂いがした。

今では、もっきりは居酒屋の飲酒スタイルの一種に昇格したようだが、
でも本当のもっきりは予算500円少々、裸電球にあの独特の匂い、あれですよ。

もう少し北のX橋入口角にサウナがあって午前様になるとよくお世話になった。
省3
726: STAY HOME ゆきんこ 2021/03/22(月)23:09 ID:pKyZGEVA(5/5) HOST:93DC:0CD0:E3C6:C775 AAS
駅前にあった「たぬきの焼き鳥」。
地下にあるので煙がすごい。煙突の中を進むように店への階段を下りていく。

飲み物は「電気ブラン」。大正時代に発明された合成ブランデーで、
当時流行りのものに「電気」と名付けるのが流行ったらしい。
これを煙の中でチビチビやっていると酔いがたちまちまわってくる。
煙の中を焼け出されるように「お好み焼き」に行き、美味しい空気を吸って
落ち着くとまた煙の中に降りていく。本当にバカげているが楽しかった。

鳥を焼く親父の塩の振り方が芸になっていた。
下から構えてサイドスローでショショショッと撒く。
それを眺めながらキープした電気ブランをチビチビ。煙で目がシバシバ。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s