[過去ログ] 盛岡@行く年来る年・冬物語〜盛岡市総合スレ Part132 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: ゆきんこ 2015/12/14(月)03:05 ID:sz4T2dcA(1) HOST:7742-DA39-8D0B AAS
>>107
ギャラクチョンシティニダ
113: ゆきんこ 2015/12/14(月)03:07 ID:1BCyPulQ(1) HOST:C93D-DA39-7E54 AAS
啄木はやりちん
賢治は素人童貞
※個人のイメージです
114: ゆきんこ 2015/12/14(月)05:29 ID:BN0qFZww(1) HOST:FFEA-DA39-E384 AAS
銀河依存症
115: ゆきんこ 2015/12/14(月)09:13 ID:BFgoRLtA(1/5) HOST:DED3-DA39-FEE6 AAS
冷蔵庫やビニールハウス、輸入食品のない時代は、
冬の野菜は漬物や切干大根、昆布、干ししいたけで、冬のたんぱく質は塩鮭や煮干、味噌、納豆、凍み豆腐、カツオブシでとった。
糖分は干し柿や栗、和菓子、日本酒でとった。

塩は保存食をつくるのに不可欠だった。
116: ゆきんこ 2015/12/14(月)09:34 ID:BFgoRLtA(2/5) HOST:DED3-DA39-FEE6 AAS
ということは逆にいえば、塩味のおいしいものをいかに上手にたくさんつくるかが、
冬を保存食で楽しくのりきるかということに関係するわけで、
結果として、塩味の超高級食材が増えることになる。
あるいは今では野田の塩のように塩自体が高級食材になっている。
117: ゆきんこ 2015/12/14(月)18:41 ID:gKRCMcrA(1/4) HOST:DED3-DA39-F12C AAS
塩漬けにしないと保存が効かない時代じゃないし、漬物を食う習慣何とかしないと
118: ゆきんこ 2015/12/14(月)19:23 ID:mAIc0K9w(2/8) HOST:4C3C-DA39-2C25 AAS
大好きな漬物食えないんなら早死したほうがマシ
119: ゆきんこ 2015/12/14(月)19:28 ID:BFgoRLtA(3/5) HOST:DED3-DA39-FEE6 AAS
昔ながらの漬物と添加物たくさん入った加工食品のどっちが体に悪いかというとけっこう微妙。
120: ゆきんこ 2015/12/14(月)19:50 ID:6ecZLHsA(1) HOST:DED3-DA39-64B9 AAS
漬物に限らず、この東北の塩分濃度が異常に高い食文化・生活は絶滅させるべき。
関西の味に慣れた者にとっては、罰ゲームの如きしょっぱさだった。
子供の頃からの薄味に慣れさせる食育が重要だわ。
121: ゆきんこ 2015/12/14(月)20:02 ID:mAIc0K9w(3/8) HOST:4C3C-DA39-2C25 AAS
実際東京でも、外食多かったけど変わらなかったけどね。
あの黄色くて甘い東京たくあんは嫌いだってけど
122
(1): ゆきんこ 2015/12/14(月)20:14 ID:iW51vBVw(1/2) HOST:453E-DA39-8106 AAS
昔は寒い地域では、塩分で体を温めるのが普通だったからね
その名残の味付けが残って、濃い味が主流になり塩分も高かった
いまは外は寒いけど室内は高気密住宅だったりして温かいからね
無理に塩分で体を温める必要もないけど、子供の頃から濃い味に慣れてれば自然と塩分が高くなる
123: ゆきんこ 2015/12/14(月)20:39 ID:BFgoRLtA(4/5) HOST:DED3-DA39-FEE6 AAS
関西の味ってわからんな。京都でタコヤキとウイロウは食べたけど。
後は印象なし。
124: ゆきんこ 2015/12/14(月)20:54 ID:Hf6pz7vg(1) HOST:DED3-DA39-8B3F AAS
乳酸発酵をうまく利用して漬物の塩分を減らし
消費量の多い豆腐と納豆は薬味を工夫して醤油を減らす
そして蕎麦も浸けるつゆの量を抑えれば減塩効果は大きいよな

ラーメンは余所にもっとしょっぱいところがあるよ
125: ゆきんこ 2015/12/14(月)20:57 ID:mAIc0K9w(4/8) HOST:4C3C-DA39-2C25 AAS
ウイロウは名古屋だみゃー
126: ゆきんこ 2015/12/14(月)21:02 ID:gKRCMcrA(2/4) HOST:DED3-DA39-F12C AAS
関西は単調な味付けじゃなくてダシとか香りが効いてるイメージ
127
(1): ゆきんこ 2015/12/14(月)21:28 ID:mAIc0K9w(5/8) HOST:4C3C-DA39-2C25 AAS
>>122
塩分で体を温めるってのは知らなかった。
単に保存法の一つかと思ってたよ
128: ゆきんこ 2015/12/14(月)21:35 ID:iW51vBVw(2/2) HOST:453E-DA39-8106 AAS
>>127
昔は塩分で血圧あげて、結果末端まで血流が良くなり体温が上がるとか

塩分の摂り過ぎはたしかにダメかもしれないけど、ある程度の塩分は摂取しないとダメってことですね
129: ゆきんこ 2015/12/14(月)21:43 ID:gKRCMcrA(3/4) HOST:DED3-DA39-F12C AAS
血流がよくなると体温下がらないか?
130
(1): ゆきんこ 2015/12/14(月)21:52 ID:LOvBvQYA(1) HOST:39AB-DA39-8733 AAS
冷え性の人は血流よくないだろ
131: ゆきんこ 2015/12/14(月)22:20 ID:mAIc0K9w(6/8) HOST:4C3C-DA39-2C25 AAS
じゃあ真冬の海で溺れたらとりあえず海水飲めばおkだな
1-
あと 869 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s