[過去ログ] 岩手県一関市と平泉について語ろう! 15 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
351: ゆきんこ 2014/11/07(金)19:40 ID:E+8yfgFQ(1/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
>>349
他に東北地方からまともな武将や大名が出ないから
354: ゆきんこ 2014/11/07(金)19:49 ID:E+8yfgFQ(2/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
じゃあ、戦国時代にここらへんの武将や大名はどうだったのかな?
355: ゆきんこ 2014/11/07(金)19:51 ID:E+8yfgFQ(3/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
>>353
秀吉に土下座して、せいぜい一地方の大名で終わっただけだよ
357
(1): ゆきんこ 2014/11/07(金)20:02 ID:E+8yfgFQ(4/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
>>356
言ってはなんだが、
東北地方では一番ここらへんの人間は誇りを持っていいんだよな
歴史的には奥州藤原氏の方が伊達藩より、
当時としては強かったし大きかったのだから
おまけに西日本の果てまで行って日本の歴史をひっくり返した。お前らのご先祖様が
358: ゆきんこ 2014/11/07(金)20:10 ID:E+8yfgFQ(5/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
実は誇れる歴史を持っているのに、その血が流れているのに
自分たちは田舎者だといい、誇れるものがないといい、卑下する
ましてやあんな小さい寺院にはたいした価値がないと言う

地元民がそうでは、非常に悲しい・・・
359: ゆきんこ 2014/11/07(金)20:14 ID:E+8yfgFQ(6/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
当時は、17万騎の騎馬軍団が東北一帯にはいたらしい
伝説ではあるが
361
(2): ゆきんこ 2014/11/07(金)20:41 ID:E+8yfgFQ(7/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
>>360
マスメディアの問題だね
東北は田舎、貧しい、遅れてるって
でも東京に行って満員電車に乗って、小さな家に住んで、どっちが遅れてるのかな?
それに気がついた人は一関に戻ってきているような気がする

歴史ってのは重要なんだよな
だから教科書問題でも揉めるし、韓国の人がムキになるのもそう
過去の歴史や家柄や家系を否定されることは、その人の自信を失わせることになるから
363: ゆきんこ 2014/11/07(金)21:06 ID:E+8yfgFQ(8/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
>>362
薩長が東北蔑視って、俺もときどき考えてるんだけど
東北が貧しいのは地政学的な問題だよ
山が多くて平地が少なくて雪が振って北と東西を海に隔てられて、
昔は横浜港や神戸港のような大きな港もなくて、
そういうところでは大きな工場も建てにくいんだよ

だから東北が目指すべきは、農業、酪農や林業を中心産業とした地域だったんだ
ニュージーランドのように

米の値段も下がってるしな・・・
366: ゆきんこ 2014/11/07(金)21:14 ID:E+8yfgFQ(9/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
お前らも論じろよ

いや、真面目にこういう感じの議論をできる人が
一関、いや岩手県、いや東北地方には絶対的な数として少なすぎる

ときどき戦前の、大正時代などの街の歴史を調べることがあるんだけど
地域の青年たちが集まって、ガチでこんな討論をしていたらしい
367: ゆきんこ 2014/11/07(金)21:22 ID:E+8yfgFQ(10/10) HOST:FL1-133-202-2-184.iwa.mesh.ad.jp AAS
米内も原敬も斎藤実も、青年時代は
こんな感じの議論を仲間たちとしていたんだと思うよ

そういう風土から日本を担う政治家は誕生する
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.223s*