[過去ログ] 東電損害賠償・原子力損害賠償紛争解決センター申立経過スレ その3 (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
964
(3): ゆきんこ 2013/04/29(月)21:08 ID:PRxkTn5w(1) HOST:36B8-DA39-1F1F AAS
就労不能賠償って、包括で2年分払ってもらえますが私は従来式で3ヶ月ごとに請求してますが、2年貰ったら、その後は、終了なんですか?今更ですが、将来安泰だった会社をなくして納得出来ません。最近書き込みないから、皆納得したのか疑問で。
965: ゆきんこ 2013/04/29(月)22:07 ID:TdCCac8w(1) HOST:1E0A-DA39-0DD2 AAS
>>964
基本終了と賠償審査会では謳ってる。俺は一括で請求して踏ん切りつけた。
納得出来ないなら紛争解決センターか訴訟で闘争だ。
966
(2): ゆきんこ 2013/05/01(水)06:13 ID:EKMyukwQ(1) HOST:AEC6-DA39-B88E AAS
>>964
東京電力では、 26年3月以降は個々の会社の事情により個別に対応するとしている。

就労不能損害の問題点は、再就職している人への支払いを続けるのかということと、
支払いを延長することで就業しない人が居続ける可能性があるということ。
その辺の調整をどうとるかによると思う。
解決方法としては、支払額を半分にするなどして就業を促すことが考えられる。
979: ゆきんこ 2013/05/17(金)02:30 ID:dXifBmkQ(1) HOST:882A-DA39-69CB AAS
>>964
私も同感です。
私も原発事故で失職し、再就職していますが、原発事故以前の収入には達していません。
当然のことながら、原発事故以前の収入との差額は補償してもらうつもりです。
ADRも裁判も厭いません。

就労不能損害の終期は「私の収入が原発事故以前の収入を超えた時」であるべきで、
事故後何年とか、東京電力やおなじ加害者である経済産業省が決めるべきものではありません。
勿論、収入を増やす努力を最大限する、という前提ですが・・・。

東京電力に求めるべき賠償を求めない、のは東京電力に寄付をしているのと同じです。
あるべき賠償をもとめて、がんばりましょう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.236s*