多摩地区の図書館について語ろう (523レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

208: 203,204 2012/03/12(月)19:27 ID:G5UDcKUw(1/3) HOST:tky29-p114.flets.hi-ho.ne.jp AAS
>>205
本館はかつて市役所隣にあったが、耐震性の問題で、
補強するより学校跡地に移転した方が安上がりで、場所も不便な所にあったから、
当時図書館のない多摩セン近くに移転することになった。

多摩センには本屋は、丸善、啓文堂、くまざわとブックオフ(中古)がある。
カリヨンのくまざわは丸善に潰された感じがするが、
ヨーカドーのくまざわも時期に潰れると俺は思っている。
あとは中央図書館ができても潰れないだろう。
むしろ多摩センが本の街として再生するかも。 
中央図書館と本屋が共存している例は多いだろうし、
省1
209: 203,204 2012/03/12(月)19:29 ID:G5UDcKUw(2/3) HOST:tky29-p114.flets.hi-ho.ne.jp AAS
>>206
新刊は貸し出し禁止だったり100人待ちだったりなので、買う人が多いだろう。
雑誌はバラバラに分散しているので、予約するか、
新刊は所蔵館まで出歩く必要がある。
永山はまだ揃っているし、唐木田は借りなければ菖蒲館の開館中は読めるのが良い。
でも本館は少ない。雑誌に関しては本館では機能しない。
やっぱり中央図書館を造って集中させたい。
210: 多摩っこ 2012/03/12(月)19:43 ID:G5UDcKUw(3/3) HOST:tky29-p114.flets.hi-ho.ne.jp AAS
>>207
本館の3,4階は書庫になっているが、日当たりが良すぎて本が劣化しないか懸念されている。
カーテン閉めたり窓から離したりとか対策はしてるだろうけど。
それでも移転して本館の利用者はかなり増えたらしい。
あんな不便な所でも、みんな我慢して行くんだよね。蔵書が多いから?
でもまぁ鶴牧・落合以外の人はあまり利用しないと思う。
不思議なのは豊ヶ丘が減ってない事。漫画があるから?
そして“福祉ショップ問題”を何とかしてほしい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*