【懐古】昔の愛媛はこうじゃった 第四幕 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
780: katabami6 2021/08/09(月)11:26 ID:GDt0aIQA(1/3) HOST:opt-115-30-175-186.client.pikara.ne.jp AAS
>>772
762です。
画像誠にありがとうございました。
「爆音機」「ポン菓子製造機」これです。まさにこれです。
現在も売っていることも驚きましたが、50年以上前と色・デザインも
全くかわっていない事にも驚きました。
私はパットライスが標準語で「ポン菓子」は東予の方言と思っていましたが、
北九州でも「ポン菓子」とよんでいることも驚きました。
当時、松山周辺の方言「ポン」は「う◯こ」のことなので、あえて「パットライス」
と呼んでいたのかも。昭和40年代「ポンジュース」が発売され始め頃、非常に
省2
781
(1): katabami6 2021/08/09(月)11:29 ID:GDt0aIQA(2/3) HOST:opt-115-30-175-186.client.pikara.ne.jp AAS
>>773
762です。
やっぱり「爆音機」いつなるか分からないので、怖かったですよね。
畑寺の道路わきでポン菓子実演販売していたとの貴重な情報ありがとうございました。
さすがに、今は「お米」は持って行かなくていいのでしょう?
昭和30・40年代は「お米」「お金」持参でなければ作ってもらえませんでした。
リアカーで来たおじさんに、お米を持って行くと、木製の「升」と、手で持つ大きさの
「天秤棒のような秤」(木製棒に端っこにつり下がった丸いお皿があり、真ん中に持ち手?
があり、反対側の木にお寺の鐘の形のようなおもり)で量り売りしていました。
「天秤棒のような秤」の単位は「グラム」でなく「もんめ?」で、秤の構造・使い方も
省2
782: katabami6 2021/08/09(月)11:36 ID:GDt0aIQA(3/3) HOST:opt-115-30-175-186.client.pikara.ne.jp AAS
>>773
「畑寺」と「サーカス」の思い出
「畑寺の道路わき」で思い出したのですが、「日尾八幡」と「旧鷹の子温泉」の間、
旧11号の南側に広い空き地があり、隔年交代で1ヶ月くらい「コグレサーカス」と
「木下サーカス」がやってきていました。昭和40年代前半頃、遠足で「コグレ
サーカス」に行くこととなり、道後姫塚の「道後小学校」を出発、石手寺前を南進し、
畑寺の西のため池の堤にさしかかったとき、繁多寺の参道からこちらへ向いて、
牛が1頭突進してくるんです。その後ろをおじさんが、3人くらい追いかけて、「おーい
にげろー」と大声で叫んでいます。引率の先生が「身につけている赤いものを捨てろー」
「道から下へ逃げろー」みんな土手から転がり落ちるように逃げました。女の子はみんな
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.170s*